@hosinoojisan
新自由主義経済主義者に乗っ取られる「菅政権」
菅首相の肝いりの「社会保障審議会の新しい会長に、小泉政権のブレーンとして、格差社会や、社会保障費削減の旗振り役として活躍した委員を選定したようである。
このことから、アメリカの強い「強制力」が働いていることを読み取ることができよう。
本日、ついに、エジプトのムバラクが辞任したが、いづれ、日本も同じ自体が起きるであろうと言っておきたい。
以下に日経新聞WEBの記事を紹介しておきたいが、これをどう判断するかが、いわば、試金石と言っておこう。
社会保障審議会、吉川財制審会長が委員に 会長は大森氏
2011/2/10 22:50 日経新聞WEB
社会保障政策全般を審議する社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)は10日、新しい会長に大森彌東大名誉教授を選任した。社保審の会長は2001年の設置当初から貝塚啓明東大名誉教授が務めてきたが、在任期間が10年になることから委員を退いた。
今回の見直しでは、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)会長を務める吉川洋東大教授が新たに委員に入った。吉川教授は現政権が批判する小泉純一郎元首相や竹中平蔵元経済財政相のブレーンとして活躍。自公政権下で経済財政諮問会議の民間議員や福田政権時代の社会保障国民会議の座長などを歴任し、社会保障の自然増の抑制を強く主張してきた。
財制審と社保審は社会保障費の抑制などを巡って意見が対立することも多く、財制審会長が社保審委員に名を連ねるのは異例。吉川教授は菅直人首相が今月5日に始動させた社会保障改革に関する集中検討会議の幹事委員にも就いている。
もう一つ、本日、オーストラリアと日本が、EPA交渉を行ったが、TPPの試金石ともいえるものだが、オーストラリアが、アメリカの意向を代弁するかのような強い態度を表明したため、前進できなかったようである。
日本の一部財界人が、農業の「大規模化」を主張し、改善できるかのように主張しているが、できるところはすでに行っており、「棚田」等の多い日本では、いくら大規模化しても、太刀打ちできないことを、忘れているようである。
以下にJIJICOMに掲載された記事を紹介するが、この記事の図表を見ても明らかなように、オーストラリアの方が、関税障壁が強いのである。
TPPで、オーストラリアが関税障壁の撤廃でなく、日本の牛肉・穀物等の関税撤廃のみ押し付けようとするのが、アメリカ等の狙いと言っておこう。
このように見れば、TPP加盟は、日本の国益の放棄である主張と言っておこう。
農産物自由化、進展なし=「コメ例外」は確認-日豪EPA交渉
東京都内で開かれていた日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)締結に向けた事務レベル会合が10日、4日間の日程を終えた。交渉の焦点で、豪州が求めてきた牛肉、小麦、乳製品、砂糖の重要4品目の市場開放に関しては大きな進展がなく、交渉入り当初から決めていたコメを例外とする前提を確認したにとどまった。
豪州は環太平洋連携協定(TPP)の主要参加国。日豪EPA交渉の成否は日本にとって、原則関税撤廃という一段と高水準の自由化を求められるTPP参加への試金石となる。両国は、日本がTPP参加の是非を判断する6月の妥結を目標に、4月にキャンベラで次回会合を開く。
農畜産物の自由化をめぐる対立から中断していた事務レベル会合が開かれたのは、昨年4月以来10カ月ぶり。日本側は「国を開き、未来を開く」を掲げて昨年11月に閣議決定した「経済連携の基本方針」に基づき、「新たな気持ちで臨んだ」(交渉筋)というが、懸案の重要4品目の市場開放は平行線のまま終わった。(2011/02/10-21:56 JIJIcom)
エジプトでは、アメリカのCIAの工作が、エジプト国民の無血革命で敗北した。
今度は、日本も?という事態を生むこととなろう。
・・・・本日は、これまで・・・・
@hosinoojisan
「政権」爆破の「手榴弾」のピンを抜いた菅首相
**** 早まる解散・総選挙 ****
菅首相は、自爆のための手榴弾のピンを抜いたようである。
菅・仙石・前原体制の政治的未熟さは、経験不足とはいえ、これまでの政治活動の在り方そのものまで露呈され、崩壊は時間の問題と思われていたが、ついに、の感がする。
政権交代の立役者である小沢氏に対する「処分問題」、アメリカや財界が仕掛けた戦略に踊らされ、その処分決定の意図は、民主党政権「爆破」の自殺的行為と言えよう。
アメリカや経団連等財界も、小沢氏を除く民主党議員の「希薄さ」にびっくりしたことであろう。
小沢氏のいない民主党など、アメリカや財界からみれば、民主党の政治集団は、「烏合の衆」にすぎない。
菅・仙石・前原・岡田氏等が、いくら背伸びをしても、小沢氏の足元にも及ばないことは、これらの諸氏そのものが認識していた筈だ。
私の言葉でいうと、「バカな管理職」そのものである。
無能力な人物が、よく陥るパターンだが、権力を笠に、「命令」だけ行えば、物事が進むと勘違いして、過信し、足元を掬われる事例の典型と言えよう。
この点については、あの中曽根康弘氏が産経新聞WEBで触れているが、地道な政治活動の経験のあるものであれば、「常識」と言えよう。
狡猾なアメリカ政府は、この点を早くから見抜き(前原氏等の言動から)、アメリカの利害にかかわる政治家を分析し、小沢Grや鳩山Grの政治的力関係を低下させる工作を展開し、菅政権に、路線変更を迫った結果が、政権崩壊へといざなったと言えよう。
そういう点では、アメリカの政治工作そのものも、「破綻」したと言っておこう。
エジプトのムバラクが、この点を見抜いて、現在抵抗しているが、どうも、明日中には、引退表明をする状況になっているが、日本と同じように、「苦悩」することとなろう。
世界のトレンドは、アメリカ型民主主義が崩壊し、「真の『自立』」政府の誕生が主流になりつつあることを示している。
経団連等財界首脳部も、いい加減に目を覚まし、日本の「自立」のために、何をなすべきか考える時期に差し掛かっていると言っておこう。
軍事力を持たない日本が、世界に互するためには、日本国民の「豊かさ」を実現するための努力を行う以外道はなかろう。
いくら企業が、儲けても、もはや、世界が相手にしなくなっているのである。
日本そのものの国力、経済力を強めない限り、日本の自立は達成できないであろう。
************************
インフラ輸出が話題になり、国内の一部経済界や政治家が、やれ、原発を韓国に取られた等騒いでいるが、内容を詳細に分析すれば、「負けるが勝ち」であったことが判明するであろう。
韓国が、人類史上経験したことがないような、60年間の保証約束というリスクや、ブラジル高速鉄道の問題、アメリカのカルフォルニア高速鉄道等の問題を検討しても、「高いリスク」をかぶってまで、受注する必要はないと言える。
前原外相等が積極的に動いているが、くれぐれも、日本の国益を損じないようにしてもらいたいものである。
この点では、日経ビジネス誌(インフラ輸出、日本は本当に負けたのか?)の精読をお勧めしておきたい。
(http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110207/218330/)
*************************
社民党の諸君へ一言
変な妥協をすれば、村山政権と同じように、菅政権と「心中」する危険性があるので、くれぐれも注意をお願いしたい。
・・・・本日は、これまで・・・・
@hosinoojisan
CIAエージェント?の「幻想」の告白
産経新聞WEBに、元どこかの大使をしていた岡崎何某という人物が、意見表明していたが、大変な問題を述べている。
この人物は、アメリカ一辺倒の主張を展開する特異な人物で、当方、このようなことからCIAエージェントではないかと強い疑念を持っている人物である。
あまり、能力がないように思えるのだが、何故か、マスメディアに突出している。
おそらくマスメディアもこのことを十分承知して、やむを得ず登壇させているのであろう。
もとい、元に戻ろう、
産経新聞WEB(2011.2.10 03:00)の「正論」欄に、「元駐タイ大使・岡崎久彦 日本はどうなるのかと問われて」というタイトルの基に、様々な私見を述べられているが、許されない、憲法違反の主張が述べられている。
関係部分のみ紹介しておこう。
「・・・・・・・・・・・・・・
≪集団的自衛権容認で安心を≫
その後、中国、北朝鮮の挑発があったこともあり、鳩山政権時代とは雰囲気が一変している。菅直人政権は日米同盟基軸を高らかに謳(うた)い上げ、米国もこれに応じている。防衛省が南西諸島防衛を言っても、米韓演習にオブザーバーを派遣しても、どこからも反論の出ない雰囲気となった。官僚たたきももう前のようなことはない。
これは日本民族の英知だと思う。国民感情はここまで来ている。改革のためには与謝野馨氏まで迎え入れた度胸のある菅内閣ではないか。この際、過去の行きがかりなど離れて、来(きた)る日米首
脳会談で集団的自衛権の行使と武器輸出三原則の見
直しを宣言し、日米同盟をより強固にして国民の不安感を悉(ことごと)く払拭してほしい。
日本の防衛費負担が少なすぎることは今後とも、日米同盟強化の障害ではあろうが、当面、この経費不要の措置だけでも、同盟を抜本的に強化し、国民に深い安心感を与えることができる。(おかざき ひさひこ)」
というものである。
歴代内閣法制局長官は、「集団的自衛権」は、憲法違反という明確な答弁を行っており、あの、民族主義色の強い安倍元首相もこの点をクリアーできなかった。
小沢民主党前幹事長は、これをクリアーするため、「事務次官や政府特別顧問」の発言を禁じ、政治判断を重視と主張したが、官僚の抵抗にあい、「国策調査」ともいえる状況の下に失脚した。おそらく、鳩山首相の動きを分析したアメリカ政府の判断(小沢・鳩山は危険)のもとに、CIAが暗躍した結果と言えるだろう。
菅首相が、突然、民主党のマニフェストを「廃棄」に近い形で政策転換をしたのも、この影響と考えれば、理解ができよう。
TPP加盟問題や「消費税増税」圧力も、依然として、双子の赤字を抱えるアメリカ政府が、日本の資源を食い潰して、アメリカ経済の立て直しを図ろうとしている戦略と見て差し支えない。
このように見れば、日本を、アメリカの「51番目」の州にし、日本をアメリカの隷属国にするのかが問われていると言えよう。
明治時代、日本の先人は、「坂の上の雲」で放映されたように、「自立」を目指して奮闘した。
どこかの「バカな政治家」が、第三の開国と、うわごとのように、たわごとを言っているが、彼の主張は、日本を「亡国」の方向へいざなうもので、「開国」とは、全く逆な方向である。
岡崎何某氏も、同じように、日本を、隷属国家化させる人物と言えよう。
「目くそ、鼻くそ」の論議・・・党首討論
本日、党首討論が行われたが、内容たるや悲惨なもので、民主党Vs自民党・公明党、基本的には、国民生活破壊の消費税増税という路線で一致しており、「目くそ、鼻くそ」の討論だったと言ってよかろう。
民主党(菅・仙石・前原派)、自民党、公明党では、日本の針路が危ういと言っておこう。
国民生活を優先する政治家が育ってほしいものである。
最後に、社民党さん、変な妥協をしないように希望します。
・・・・本日は、これまで・・・・
@hosinoojisan
「相撲八百長問題」 根源は、相撲協会理事等親方衆にあり。
伝統的な親方の「業務命令」には、逆らえない力士達
相撲協会で、八百長問題が大きく取り上げられているが、本質を突いた報道がなされていない。
例えば、携帯電話の未提出問題(破損・機種変更等)が、それを解くカギであろう。
現状では、力士個人の問題として取り上げられているが、そうではなく、親方の「業務命令」に逆らえない力士たちが、おそらく、親方の「指導」で破棄したものと推量できる。
「横綱」や、「三役昇進」がかかった取り組みや、逆に、「三役転落」がかかった取り組みには、「部屋同士」での貸し借りが、暴露されることを恐れたものと言えよう。
このようなことは、多くの国民が暗黙に認めていると言えよう。
しかし、ここまで問題が大きくなった今、根本的に体質を変えるうえで、絶好のチャンスと言えよう。
それをやり抜くうえで、提言しておきたいが、相撲協会理事会が、当面、携帯電話を提出しない力士および部屋は、「八百長隠し」と見做し、「除名処分」にするという決定を行い、「提出すれば処分を減免」するという姿勢(退職金は払う)を明らかにすれば、事態解明は、早まるだろう。
併せて、理事、親方をはじめ、全力士がなんらかの関与が疑われているので、この際、全力士の報酬2割カット、これを、タイガーマスクよろしく、施設に寄付、あるいは、噴火災害で苦しむ宮崎県等に、ボランティア活動を展開して、「償い」、新たに、相撲界そのものが出直すべきであろう。
こうすれば、多くの国民も許容してくれるに違いない。
理事会や親方衆の決断にかかっていると言っておこう。
・・・・本日は、これまで・・・・
@hosinoojisan
名古屋選挙のキーワードは、「減税」と「議員歳費半減」。
名古屋市・県民は、「身の丈に合った政治」を選択
名古屋のトリプル選挙、結果は、河村・大村候補の圧勝で、民主党や自民党候補が惨敗した。
様々な評論が行われているが、いずれも既成観念からのもので、当を射ていないと言えよう。
民主党をはじめ、自民党等も、「減税に充てられる財源は?」という事が主要な反論であったが、まず、第一義的に「減税」を選択し、あとは、「身の丈に合った政治」を行え!というものであろう。
併せて、議員歳費にみられるように、県民・市民の懐具合をはるかに超える、議員・公務員との収入格差に怒りが集中し、これが、河村氏や大村氏の当選に結び付いたのであろう。
先の総選挙で、国民が選択した「政権交代」が、菅政権によって、「踏みにじられている」が、菅政権に対する建設的な「提言」と見ることも出来よう。
名古屋の結果は、先の総選挙の「政権交代」に対する期待が、依然と強いことを示していると言えよう。
中東諸国で、民主化運動が激化しているが、名古屋選挙は、エジプトと同じような国民のうねりとしてみるべきであろう。
そういう点で、アメリカや財界の諸君に、「無理難題を押し付ければ、いつでも変革できるぞ!」との狼煙ともみられると言えよう。
衆参両議員に訴える
議員数削減は、保留し、直ちに、歳費削減に手を付けるべきであろう。
併せて、国民生活を第一義的に考慮し、不要不急の政策課題は、残る財源でやりくりすべきであろう。
出来ないものは、国債等に依拠せず、思い切って、止めるべきであろう。
この点では、「JAPAN As No.1」という幻想を忘れて、「身の丈にあった」政治を行い、不要不急な「思いやり予算」や、アメリカ駐留経費、法人税の低減等、財界優遇策をやめれば、消費税の引き上げなどやる必要性は、ないはずだ。
市・県で出来るものが、国政で出来ないはずはない。
名古屋の選挙結果は、「アメリカ第一」、「経済第一」という誤った考え方を変え、「国民生活第一」に移行すべきという事を示したものと言えよう。
この点で気になるのは、日本共産党や社民党等労働運動にかかわりある政党の動きである。
私も労働運動をやってきた経験から、これらの政党の主張は、充分理解できるが、しかし、「雇用不安」が大企業の横暴な施策であっても、これに対応する政策も必要と思うが、如何。
現状を改善するためには、官民の賃金格差を解消するための方策や、雇用維持のための「ワークシャーリング」等も真剣に検討すべきと考えるが如何。
・・・・本日は、これまで・・・・
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(7)
図5: 新燃岳周辺の拡大図