2014年10月27日月曜日

放射性物質の濃度が低下 ??? ※どの発電方法が一番安い?民間試算で最安は…※ 労働者派遣法など巡り 与野党攻防へ ※辞任の小渕氏 国会議員の資格もない※ 消費増税「賛成」23%に低下

owlmoon06_normal@hosinoojisan



放射性物質の濃度が低下 ???

どの発電方法が一番安い?民間試算で最安は…

労働者派遣法など巡り 与野党攻防

辞任の小渕氏 国会議員の資格もない

消費増税「賛成」23%に低下



東電の地下水汚染、放射線物質が急激に減少したようである。

どうも、臭い臭いがする。

地下水で移動したと言う見解だが、あんな膨大な汚染が、短時間で、解消する等、また、その原因が地下水の移動なんて考えられない。

何か政治的な思惑で、このような発表をしたと思料できる。

地下水の移動という事は、海洋に流出したと言う事であろう。

真実を隠すために、嘘の上塗りを繰り返せば、とんでもない事態を誘発することとなろう。

---

朝日新聞と、日経新聞が世論調査を発表したが、朝日の発表は、ちょうちん持ちのように思われる。この面では、日経の方が、信用できると言えよう。

朝日新聞が、TPPを容認したりして、動揺を繰り返し、世論調査まで作為的な報道をすれば、未来がないときつく言っておきたい。

---

消費税再引き上げに対して、全国的に拒否の動きが強まっているようである

自民・民主・公明の3党合意が、破綻しつつあると言っておきたい。

以上、雑感。



☆☆☆

放射性物質の濃度が低下 東電福島第一原発の井戸で採取の地下水

( 2014/10/26 10:23 カテゴリー:主要 ) 福島民報
http://www.minpo.jp/news/detail/2014102618874
 東京電力福島第一原発の建屋周辺にある井戸「サブドレン」で22日に採取した地下水から過去最高となる1リットル当たり46万ベクレルの放射性セシウムが検出された問題で、東電が24日に採取した地下水を分析した結果、濃度は1リットル当たり470ベクレルまで低下していた。東電が25日、発表した。
 東電はサブドレンで濃度の低減策を実施しておらず地下水の移動に伴い濃度が下がったとみている。このサブドレンで昨年11月に採取した地下水の放射性セシウム濃度は1リットル当たり500ベクレルだった。
 22日採取分で42万4000ベクレルを検出した別のサブドレンの地下水は、5200ベクレル(24日採取分)まで低減した。東電はこれらのサブドレンで監視を強化する。

☆☆☆

どの発電方法が一番安い?民間試算で最安は…

2014年10月26日 22時18分 読売 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141025-OYT1T50135.html?from=ytop_main2  
 エネルギー問題を研究する民間研究機関「地球環境産業技術研究機構」(理事長=茅(かや)陽一・東大名誉教授)は原子力発電や再生可能エネルギーなどについて、それぞれどれくらいの発電コストがかかるかの試算をまとめた。  1キロ・ワット時あたりで石炭火力発電が7・8円で最も安く、原子力発電が8・0円と続いた。  原発は、事故が起きた場合の賠償などにかかる費用を上乗せしても8・4円にとどまった。  一方、再生可能エネルギーは、メガソーラー(大規模太陽光発電所)が30・6円、風力が21・2円と割高だった。メガソーラーは、2013年度は36円(税抜き)で買い取られており、このうち、業者が受け取る利益は約6円となる計算だ。機構は「一部の再生可能エネルギー業者に過大な利潤がもたらされ、利用者が負担を負う形になっている」と指摘している。 2014年10月26日 22時18分

☆☆☆

内閣支持率49%、閣僚辞任後に微増 朝日新聞世論調査

2014年10月27日00時24分朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASGBV468ZGBVUZPS001.html?iref=comtop_6_03 写真・図版
安倍内閣の支持率
写真・図版
安倍内閣の女性2閣僚が辞任したことを受け、朝日新聞社は25、26日に全国緊急世論調査(電話)を行った。内閣支持率は49%(今月4、5日実施の前回調査46%)と、わずかに上がった。不支持率は30%(同33%)だった。「ダブル辞任」に伴う内閣のイメージは、「変わらない」が52%と半数を超えた。「悪くなった」は42%で、「よくなった」は2%だった。 小渕優子前経済産業相が、支持者向けの観劇会をめぐる問題などで辞任したことについては、「辞めたのは当然だ」は65%で、「辞める必要はなかった」の23%を大きく上回った。松島みどり前法相が、地元の選挙区内で「うちわ」を配った問題で辞任したことについては、「辞めたのは当然だ」が51%で、「辞める必要はなかった」は36%だった。  2閣僚に対する安倍晋三首相の任命責任については「大いに責任がある」は16%にとどまったものの、「ある程度責任がある」は52%で、「責任がある」が計68%にのぼった。「責任はない」は、「あまり」23%、「まったく」7%で、計30%だった。 安倍内閣の女性2閣僚が辞任したことを受け、朝日新聞社は25、26日に全国緊急世論調査(電話)を行った。内閣支持率は49%(今月4、5日実施の前回調査46%)と、わずかに上がった。不支持率は30%(同33%)だった。「ダブル辞任」に伴う内閣のイメージは、「変わらない」が52%と半数を超えた。「悪くなった」は42%で、「よくなった」は2%だった。 小渕優子前経済産業相が、支持者向けの観劇会をめぐる問題などで辞任したことについては、「辞めたのは当然だ」は65%で、「辞める必要はなかった」の23%を大きく上回った。松島みどり前法相が、地元の選挙区内で「うちわ」を配った問題で辞任したことについては、「辞めたのは当然だ」が51%で、「辞める必要はなかった」は36%だった。  2閣僚に対する安倍晋三首相の任命責任については「大いに責任がある」は16%にとどまったものの、「ある程度責任がある」は52%で、「責任がある」が計68%にのぼった。「責任はない」は、「あまり」23%、「まったく」7%で、計30%だった。  調査結果を細かく分析すると、小渕氏、松島氏の辞任を「当然だ」と答えた人の内閣支持率は、それぞれ47%と44%だった。首相に「ある程度責任がある」と答えた人の内閣支持率も46%だった。今回のダブル辞任劇が、安倍内閣の支持率に影響を与えなかったことが読み取れる。  一方、2閣僚の辞任が、今後の女性の活躍を進める政策に「悪い影響を与える」と答えた人は42%で、「そうは思わない」の52%の方が多かった。 アベノミクス「期待できる」37%  朝日新聞社の世論調査で、安倍晋三首相の経済政策で経済成長が期待できるかどうか、聞いたところ、「期待できる」は37%で、「期待できない」は45%だった。首相がアベノミクスを打ち出した後の2013年4月の調査以降、今回を含めて計7回、同じ質問をしているが、「期待できる」を「期待できない」が上回ったのは、今回が初めてだ。  内閣支持層では、「期待できる」は64%で、「期待できない」の21%を引き離している。逆に、不支持層では、11%対82%と「期待できない」が圧倒的に多い。  男女別にみると、男性は13年4月以降、一貫して「期待できる」の方が多かったが、今回は「期待できる」と「期待できない」がともに43%で並んだ。女性は今年2月の調査以降、「期待できない」の方が多数派で、今回も31%対46%だった。  安倍首相が今年中に判断する、来年10月の消費税10%への引き上げについては、「賛成」は22%で、「反対」は71%だった。同一の質問は13年10月以降、計6回しており、これまでいずれも「反対」が6割台を占めてきたが、今回初めて7割を超えた。 安倍政権が進めようとしている原発の再稼働については、「賛成」は29%で、「反対」の55%が上回った。これも13年6月以降、同じ質問を9回しているが、傾向は今回も変わらなかった。

☆☆☆

消費増税「賛成」23%に低下、政策課題に厳しい目 本社世論調査
2014/10/26 22:00  日経意新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H0V_W4A021C1PE8000/?dg=1
 
 日本経済新聞の世論調査で、2閣僚の辞任問題だけでなく安倍内閣が重視する政策課題にも厳しい視線が向かっていることがわかった。2015年10月に予定通り消費税率を10%に引き上げることに「賛成」は23%で「反対」は70%に達した。景気のもたつきなどが影響しているようだ。原子力発電所の再稼働に関しては「進めるべきだ」が29%で「進めるべきではない」の56%を下回った。 画像の拡大  消費再増税に賛成は9月末の前回より5ポイント低下し反対は4ポイント上昇した。反対の人にどうすべきかを聞くと「引き上げるべきではない」が45%で9ポイント低下。「時期を遅らせるべきだ」は32%で7ポイント上昇した。新たに反対と答えた層の多くは時期が問題だとみている。景気の先行き不透明感などを反映しているようだ。  内閣支持層、自民支持層はいずれも賛成が33%で反対は63%。無党派層は賛成が16%で反対が73%に達した。男性は29%が賛成したが女性は19%。年齢別では20~30歳代は賛成が30%で40歳代、50歳代、60歳代はいずれも20%台で、70歳以上は18%にとどまった。  自民党の谷垣禎一幹事長や公明党の山口那津男代表らは予定通りの引き上げを主張する。安倍晋三首相は7~9月の国内総生産(GDP)などを踏まえ、12月上旬に総合的に判断する構えだ。  安倍政権が推進している原発の再稼働を巡っては「進めるべきでない」が前月に比べ3ポイント上昇の56%。「進めるべきだ」が5ポイント低下して29%だった。内閣支持層でも再稼働を「進めるべきだ」は40%で「進めるべきではない」の49%を初めて下回った。  安倍政権は安全性が確認された原発は順次再稼働させる方針で、原子力規制委員会の規制基準に初めて適合した九州電力川内原子力発電所(鹿児島県)は今冬にも再稼働する見通しだ。  政党支持率には大きな変動はなかった。自民党が37%、民主党が6%でそれぞれ横ばい、無党派層も前回と同じ45%だった。公明党と共産党が4%。維新の党2%、社民党1%となった。 ---
内閣支持率48%に低下、本社世論調査
2閣僚辞任「首相に責任」が66%
2014/10/26 22:00  日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H0X_W4A021C1MM8000/
 日本経済新聞社とテレビ東京による24~26日の世論調査で、安倍内閣の支持率は48%と9月末の前回調査より5ポイント下がった。7月と並んで第2次安倍内閣では最低だった。不支持率は5ポイント上昇し36%。小渕優子前経済産業相と松島みどり前法相の辞任に関して安倍晋三首相に「責任がある」という回答が66%を占めた。 画像の拡大  内閣支持率は7月の集団的自衛権の行使容認の閣議決定などの影響で低下し、9月3日の内閣改造直後の緊急調査で60%に回復していた。  関連政治団体の政治資金収支問題が指摘された小渕氏の辞任については「当然だった」が70%で「辞任する必要はなかった」が20%。地元選挙区で討議資料として「うちわ」を配った松島氏の辞任に関しては「当然だった」が56%で「必要はなかった」が31%。内閣支持層でも61%が2閣僚辞任に首相は「責任がある」と答えた。内閣不支持層では81%だった。  調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式で電話で実施した。有権者のいる1579世帯から1020件の回答を得た。回答率は64.6%。

☆☆☆

労働者派遣法など巡り 与野党攻防
10月27日 4時59分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141027/t10015714261000.html
労働者派遣法など巡り 与野党攻防へ K10057142611_1410270522_1410270526.mp4 国会は、与党側が、28日に衆議院本会議で審議入りする労働者派遣法の改正案の今の国会での成立を目指すのに対し、野党側は、独自の法案を国会に提出するなどして審議を徹底するよう求めるとともに、「政治とカネ」の問題を追及し、安倍政権への攻勢を強める構えです。 今の国会の焦点となっている、政府が提出した労働者派遣法の改正案は、派遣労働の期間制限を一部撤廃する内容で、安倍総理大臣も出席する28日の衆議院本会議で審議入りします。 この改正案について、自民・公明両党は「派遣労働者のキャリアアップを図るなど、女性の活躍にも資する改革だ」として、今の国会での成立を目指す方針で、安倍総理大臣が来月北京で開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に出発する前の来月上旬にも改正案を参議院に送りたいとしています。 これに対し、民主党、共産党、生活の党、社民党は「改正案は派遣労働を固定化し、格差の拡大につながる」として廃案に追い込むことを目指しているほか、維新の党は、非正規労働者の待遇を改善すべきだとして、近く独自の法案を提出し、みんなの党も改正案の修正を求めるなど、審議を徹底するよう求めています。
一方、次世代の党は、改正案に賛成する考えです。
また、内閣の重要課題である「地方創生」の関連法案を巡って、与党側は今週、衆議院の特別委員会で採決したいとしているのに対し、民主党は、一括交付金の復活などを盛り込んだ対案を提出する準備を進めています。
さらに、野党側は、今週30日に行われる衆議院予算委員会の集中審議で、「政治とカネ」の問題を追及し、相次いで辞任した小渕前経済産業大臣と松島前法務大臣についての安倍総理大臣の任命責任も問うことにしていて、安倍政権への攻勢を強める構えです。

☆☆☆
TPP、「年内合意」も困難 日米協議が難航
2014年10月26日20時34分 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASGBV564CGBVULFA003.html?iref=comtop_list_pol_n05 豪州・シドニーでの環太平洋経済連携協定(TPP)の閣僚会合に出席している甘利明TPP相は26日、日米協議について「難航する案件がいくつもある」と述べ、大筋合意は難しいとの認識を示した。主要2カ国の日米の話し合いが停滞しているため、目標とする参加国全体の「年内合意」も厳しくなった。  甘利氏は会合最終日の27日に、米通商代表部(USTR)のフロマン代表と会談する。だが、牛・豚肉のセーフガード(緊急輸入制限)の発動条件などで協議は難航している。甘利氏は「大どころがみんなまとまったというほど簡単な交渉ではない」と指摘し、会談では「(合意の)目安をひとつでも付けていければいい」と語った。 知的財産の保護などをめぐる参加国全体の協議も「日米がまとまらなければ進まない」(交渉関係者)とされ、年内合意への道筋をつくれないまま、27日に閉幕する見通しだ。  参加国は今回の閣僚会合で合意にめどをつけ、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議の前後にTPP会合を開き、大筋合意することを目指していた。(シドニー=小林豪、鯨岡仁

☆☆☆

辞任の小渕氏 国会議員の資格もない

有権者に利益供与 政治をカネで買う害悪

2014年10月26日(日) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-26/2014102602_02_1.html  自らの政治団体の不明朗な政治資金の収支報告をめぐって経産相を辞任(20日)した小渕優子衆院議員(自民党)。ことの性質をみれば、大臣どころか、国会議員を務める資格さえないことがはっきりしてきます。

 問題の核心の第一は、地元有権者の「観劇会」を催した際、その経費の大半を「小渕優子後援会」と「自民党群馬県ふるさと振興支部」が負担していたことです。これは、選挙区の有権者への利益供与や供応接待を禁止した公職選挙法199条に違反します。  小渕氏の政治資金収支報告書を見ると、問題の「観劇会」にかかった経費は約3385万円(2010~11年分)なのに、参加者からの参加費収入は約742万円(同)しかありません。その差額=約2643万円を後援会とふるさと振興支部が肩代わりしています。これは、利益供与や供応接待そのものです。後援会は、他にも「野球観戦」などさまざまな行事の費用を肩代わりしています。
ミスで済まない
 当選のために利益供与・供応接待をしていたとなれば、公選法221条の「買収」罪にあたります。まさに議員の資格が問われています  小渕氏は辞任表明会見で、参加者に観劇費用を支払ってもらっていたと説明しました。仮に参加者の実費負担が証明できたとしても、集めたカネは一体どこに消え、何に使ったのかが問われます。“収支報告書の記載ミス”で済むような話ではありません。
献金で「観劇」に
 問題の核心の第二は、「観劇会」の差額を埋めたカネの元は、企業・団体献金やパーティーの利益だということです。  政治資金収支報告書では、後援会の収入は、事実上の企業・団体献金にあたるパーティー券収入が大半を占め、ふるさと振興支部の収入も企業・団体献金がほとんどです。つまり、小渕氏は、企業・団体献金で地元有権者を「観劇」に連れて行ったことになります政治をカネで買う企業・団体献金の害悪は明らかです。  安倍晋三首相は、「任命責任は首相である私にある」(20日)と述べました。しかし、カネの力で政治や選挙をゆがめることの重大性を認識しているのでしょうか。  その点では、今年9月、経団連が会員企業・団体に自発的な政治献金を呼びかける方針を決めた際に、自民党は「大変ありがたい」(谷垣禎一幹事長)と頭を下げました。この旧態依然とした金権体質が厳しく問われます。 当方注: 小渕女子が関係する政党支部には、国民の血税である、「政党助成金」が入っている お金に「戸籍」はないので、「国民の血税」で、「買収行為?」を行ったとみても、あながち間違いではなかろう

☆☆☆

〔焦点〕首相周辺で消費増税延期が優勢、景気腰折れ懸念

2014年 10月 26日 17:35 JST Reuters http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0SK02P20141026?rpc=223 [東京 26日 ロイター] - 安倍晋三首相が年内に判断する消費税率10%への引き上げをめぐり、首相周辺で1年半程度の増税延期が望ましいとの意見が優勢になっていることが明らかになった。8%に引き上げ後の消費回復が思わしくなく、さらに増税すれば、実質所得の目減りが一段と大きくなり、消費を起点に景気が腰折れて税収が増えない事態を警戒している。10月に公表された米為替報告書でも同様の指摘を受けていることも視野に入っているもようだ。   「3%引き上げてわずか1年半後に、さらに増税する国が世界のどこにあるのだろうか」──。首相周辺では、消費税率の連続引き上げに対する警戒感が、このところ急速に台頭している。 今年4月の増税後、デフレ脱却を狙った日銀の量的、質的金融緩和(QQE)の効果もあり、物価の上昇幅が前年比で3%台となり、賃金の上昇が追いつかず、実質賃金の目減りが続いている。 もし、来年10月に再増税すれば、目減りの割来が今よりも大きくなり、所得増が消費を増やし、税収も押し上げるという景気の好循環が失われ、アベノミクスへの評価が一気に低下しかねないと懸念しているもようだ。 首相周辺の1人は「税収が上がり、経済の循環で回していかないといけない。私は引き上げに慎重だ」と述べている。   消費再増税をめぐっては政府・与党内でも意見が分かれており、麻生太郎副総理兼財務・金融担当相や谷垣禎一自民党幹事長、同党税調幹部らは、増税を延期すれば、海外投資家から財政再建が遠のくとみられ、長期金利が急上昇しかねない、と懸念する。 一方、首相周辺では、増税を延期しても、1年半程度であれば、財政への信認は維持され、日銀のQQE効果もあって長期金利が上昇する可能性は低いとみている意見が多い。   また、今月15日に公表された米財務省の為替報告書が微妙な波紋を政府部内に投げかけている。「財政再建ペースは慎重に策定することが重要」と指摘し、金融政策は「行き過ぎた財政再建を穴埋めできず、構造改革の代替にもならない」との表現が盛り込まれた。 消費税について具体的な言及はなかったため、財務省関係者の間では「来年10月の消費増税ではなく、その先の再増税などについて慎重に、との意味だと思われる」(幹部)との解釈も聞かれる。   だが、ルー米財務長官は10日、国際通貨基金(IMF)の諮問機関である国際通貨金融委員会(IMFC)開催を前に声明を発表。日本経済について「今年と来年は弱い状態が続く」と指摘し、「財政再建のペースを慎重に調整し、成長を促す構造改革を実行する必要がある」と主張した。 市場関係者の一部では、米国が金融政策の出口に向かうなかで、新興国からの資金流出や、中国・欧州経済の不安定化を防ぐため、ドイツに財政出動を強く求めており、同様の趣旨から日本に対しても財政引き締めである消費増税を拙速に進めてほしくないとの意向だと解釈されている。 首相周辺では、米財務省が消費増税による景気下振れを懸念するなら、懸念が現実化するがい然性が高くなり、より警戒を強める必要もあるのではないか、との見方もあるようだ。 現時点では、政府・与党内で法律通りの再増税派が多数を占めているとみられる。再増税を支持する立場からは、消費は8月を底にゆるやかに回復しつつあり、来年再増税に備え、財政出動で家計を支援すれば、景気の腰折れは防げるとの見通しが出ている。 また、増税延期は日本国債の格下げにつながりかねないリスクを抱えている。その場合、長期金利が上昇すれば、対応は難しいとの見解を、日銀の黒田東彦総裁は何度も表明し、増税実施を支持している。   これに対し、首相の経済アドバイザーで内閣官房参与の本田悦朗・静岡県立大学教授は「今月はじめニューヨークやロンドンで欧米の約70社の機関投資家と面談・電話会談したが、6─7割の投資家は、消費税率の10%への引き上げを1年半程度延期しても全く心配ないとの意見だった」と、金利上昇懸念を一蹴する。   果たして、安倍首相が周辺の意見を重視して、財務省・日銀などの増税実施論を押し切り、1年半程度の延期を決断するのかどうか。その決断は、日本経済や市場動向だけでなく、世界経済の行方にも大きな影響を与えそうだ。 (竹本能文 編集:田巻一彦) --参考-- コラム:世界が警戒する消費増税「断行」リスク=村上尚己氏 2014年 10月 24日 19:14 JST Reuters http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKCN0ID0PZ20141024?sp=true ---記事略す--- **** 当方注: 安倍内閣の任期は、2016年12月25日まで。 一年半後と言えば、2016年5月前後であり、総選挙の年と言える。 消費税増税が、国民の選択肢となり、自民党・公明党・民主党の3党合意の是非が問われる選挙となろう。 このことから、再増税は、次の総選挙後になる可能性が強い 国際的メンツにこだわるのではなく、日本経済の真の立て直しのため、消費税増税は諦めるべきであろう。

☆☆☆

こんなバカな幹部は、罷免以外ないだろう

医師通報に「放っておけ」 佐世保事件、児相幹部発言
(10/26 21:43)福島民友
http://www.minyu-net.com/newspack/2014102601001610.html  長崎県佐世保市の高1女子生徒殺害事件で、逮捕された少女(16)を事件前に診察した精神科医からの通報を県の佐世保こども・女性・障害者支援センター(児童相談所)が放置した問題で、通報を受けた職員に対し上司の男性幹部が「放っておけ」と発言したことが26日、県の調査で分かった  県は9月下旬、この幹部が部下にパワハラを繰り返したとして文書で厳重注意処分にしている発言内容は児相関係者に聞き取りをする中で出てきた。通報放置の理由について県は、幹部の部下の職員が「関係機関からの問い合わせ」と判断し内部処理したためと説明しており今後、幹部の発言内容の詳細を確かめる。

☆☆☆

飛騨の望遠鏡トンネルに市民歓声 重力波観測の「かぐら」

2014年10月26日 19時26分 東響新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014102601001451.html 写真  重力波望遠鏡「かぐら」を格納する神岡鉱山地下のトンネルを見学する地元市民=26日、岐阜県飛騨市  宇宙から届く重力波の世界初の検出を目指し、ニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデがある岐阜県の神岡鉱山地下に建設している重力波望遠鏡「かぐら」で、望遠鏡を格納するトンネルが26日、同県飛騨市の地元市民に初めて公開された。参加した市民約200人は、宇宙の神秘を探るトンネル約1・5キロを歩きながら歓声を上げた。  かぐら公開は市民からの希望を受け、観測施設に親しみを持ってもらい研究員とも交流してもらおうと、施設を造っている東大宇宙線研究所と、飛騨市が実施した。  直径4メートルのトンネルは地下約200メートルに2年がかりで掘られ、L字形に計約6キロ延びる。 (共同)

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos! 2014 October 26 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available. Too Close to a Black Hole (ブラックホールにあまりにも接近しています)
Image Credit & Copyright:
Alain Riazuelo 説明:
もしブラックホールまでうまくいけば、何を見るでしょうか。
奇妙なものがどのように見えるか強調する、コンピューターに生成されたイメージが特色とされます。
ブラックホールに強重力があるので、光は、その方へ顕著に曲げられます。いくつかの非常に異常な視覚的なひずみを引き起こします。
正常な構造中のすべての星には少なくとも2つの明るいイメージがあります-ブラックホールの各横の一つ。
ブラックホールの近くで、空全体を見ることができます。すべての方向からの光は巷でに曲がっていて、あなたに戻ります。
オリジナルの背景地図は載せられたヘンリー・ドレイパー星表からの星を含む2MASS赤外線天空観測から得られました。
ブラックホールは問題の最も濃厚な状態であると思われます。また、星の二成分系、および球状星団、銀河およびクエーサーの中心にそれらの存在を立証する間接の証拠があります。
☆☆☆

妻純子の状況:

ハートレート 85±10 でほぼ安定。

他は、変化なし。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

2014年10月26日日曜日

福島第一原発の井戸から高濃度放射性セシウム ※「慰安婦」問題 尊厳回復される解決を 日韓議連と朴大統領の会談 ※TPP 消費者への深刻な脅威だ ラルフ・ネーダー、田坂興亜

owlmoon06_normal@hosinoojisan

福島第一原発の井戸から高濃度放射性セシウム

「慰安婦」問題 尊厳回復される解決を 日韓議連と朴大統領の会談


TPP 消費者への深刻な脅威だ ラルフ・ネーダー、田坂興亜



朝日新聞の社説に対応する批判記事、「TPP 消費者への深刻な脅威」は、是非一読を乞いたい。

内容は、本質をついていると思っている。

時間が無くなったので、今日は、記事の記録のみに留めたい。

以上。



☆☆☆

福島第一原発の井戸から高濃度放射性セシウム

(10月25日8時10分)NHK http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20141025/1025_sesium.html 東京電力福島第一原子力発電所の「サブドレン」と呼ばれる井戸のうちの2か所で、地下水から1リットル当たり40万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムが検出されました。これまでで最も高かった値の800倍から900倍に上り、東京電力はこれらの井戸からの地下水のくみ上げを停止して原因を調べています
高濃度の放射性セシウムが検出されたのは、福島第一原発の建屋の周囲にある「サブドレン」と呼ばれる40か所の井戸のうち、2号機の原子炉建屋から数メートル西側にある2か所です。これらの2つの井戸で今月22日に採取した地下水から、放射性セシウムがそれぞれ1リットル当たり46万ベクレルと42万4000ベクレルという高い濃度で検出されました。
これらの値は、これまでで最も高かった1リットル当たり500ベクレルの800倍から900倍に上っています。東京電力は台風の影響の可能性も考えられるとしていますが原因は分からないとして、25日からこの2か所の井戸からの地下水のくみ上げを停止するとしています。「サブドレン」からの地下水のくみ上げは、ことし8月から試験的に始まり、先週18日から本格的に開始していました。
東京電力は増え続ける汚染水対策の一環としてくみ上げた地下水を浄化して海に放出する計画ですが、地元の反発が強く放出のめどは立っていません

☆☆☆

井戸2カ所で高濃度セシウム 前回調査時の920倍 (2014年10月25日 福島民友ニュース) http://www.minyu-net.com/news/news/1025/news3.html  東京電力福島第1原発建屋周辺の井戸「サブドレン」などから地下水をくみ上げ、浄化後に海に放出する計画で東電は24日、水質調査の結果、サブドレン2カ所でセシウム濃度が最大で1リットル当たり46万ベクレル検出されたと発表した。最大値は、前回調査時の昨年11月の同500ベクレルから濃度が920倍に上昇した。
 東電によると、サブドレン2カ所は2号機原子炉建屋から数メートル西側(山側)にある。このうち1カ所で22日に採取した水からセシウムを1リットル当たり46万ベクレル検出。もう1カ所でも同42万4000ベクレルを検出した。
 東電は濃度上昇の原因について「台風18、19号の豪雨の影響で汚染された土砂が井戸に流れ込んだ可能性がある」とみて特定を進める。原子炉建屋内には高濃度の汚染水がたまっているが、建屋周辺の地下水位よりも低いため東電は「(圧力の関係で)建屋外への流出はない」としている
 東電はサブドレン計約40基で地下水をくみ上げ、浄化設備で放射性物質の濃度を十分に低減させた後に海に放出したい考え。しかし、風評被害を懸念する漁業者の反発は根強く、めどは立っていない。今回、高濃度のセシウムが検出されたことで、計画の実現はさらに困難となる可能性がある。

☆☆☆

2日連続で調査入れず、宮城 処分場候補地、住民反発

2014/10/25 10:54 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102501001233.html
 指定廃棄物の最終処分場建設に反対し気勢を上げる住民  指定廃棄物の最終処分場建設に反対し気勢を上げる住民ら=25日午前、宮城県加美町  環境省は25日、東電福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場建設に向けたボーリング調査のため、宮城県内の候補地3市町のうち加美町で準備作業に着手しようとしたが、住民の反発を受け撤収した。作業見合わせは2日連続  環境省は、加美町で開始できなければ、残る栗原市と大和町でも作業着手は難しいとみている  環境省職員らは午前8時半すぎ、候補地の加美町田代岳に入ろうとしたが、入り口付近で反対派住民が「候補地に適していない」とする抗議文を読み上げ制止。同省職員は「調査を継続するか本省に判断を仰ぐ」として引き下がった。今後の作業着手時期は未定。

☆☆☆

月内解除見送り 南相馬の特定避難勧奨地点 経産副大臣示す

( 2014/10/25 09:16 カテゴリー:主要 ) 福島民報 http://www.minpo.jp/news/detail/2014102518864  政府の原子力災害現地対策本部は24日、南相馬市の特定避難勧奨地点(142地点、152世帯)について、十月中の指定解除を見送る方針を示した。同日行われた桜井勝延市長との会談で、対策本部長の高木陽介経済産業副大臣が明らかにした。新たな指定解除時期の見通しは示さなかった。
 高木副大臣は会談前、指定されている住宅4軒を訪ね、住民に解除見送りの方針と、不安解消のため月内に市役所に相談窓口を設けることを表明した。
 桜井市長は「住民の声に耳を傾けてもらい感謝する。不安解消のため市も協力する」と話した。国は除染後の放射線量調査結果から、指定全世帯で被ばく線量が年間20ミリシーベルトを確実に下回るとして10月中の解除方針を示していた。場所により線量が比較的高い場合があるため、住民団体が国に解除反対を申し入れていた

☆☆☆

住民安堵と不安 徹底した対策求める声も 南相馬・避難勧奨解除見送り

( 2014/10/25 09:16 カテゴリー:主要 ) 福島民報 http://www.minpo.jp/news/detail/2014102518863  政府の原子力災害現地対策本部長の高木陽介経済産業副大臣が南相馬市の特定避難勧奨地点の解除見送りを24日に示したのを受け、指定世帯の住民からはひとまず安堵(あんど)の声が出た。一方で、今後の解除への不安や徹底した放射線量の低減対策を求める声も上がった
 南相馬特定避難勧奨地点地区災害対策協議会の菅野秀一会長は「解除が見送られたことは歓迎する」としつつ、「住民の不安が払拭(ふっしょく)されるまで、政府は責任を持って清掃作業をしてほしい」と求めた。
 菅野会長は鹿島区の仮設住宅で妻、息子2人と暮らし、原町区高倉地区の自宅に行き来する日々が続く。地区内の指定世帯では高齢者は自宅に残り、若い年代だけが仮設に避難するケースが多く地域内で分断が起きているという。
 原町区馬場地区の指定世帯の男性(68)宅は、家の裏の農地と隣接する側溝の放射線量が毎時3マイクロシーベルトを超える。原発事故前は息子夫婦や孫を交えた7人暮らしだったが、息子夫婦は市内の別の地区に避難し、現在は妻と母の3人で暮らしている。男性は「また孫たちと暮らせるように、農地除染や宅地の清掃作業を徹底してほしい」と語った。

☆☆☆

特定秘密保護法 大学生ら渋谷でデモ行進

10月25日 18時30分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141025/k10015696561000.html

特定秘密保護法 大学生ら渋谷でデモ行進 K10056965611_1410251827_1410251832.mp4 ことし12月に施行される特定秘密保護法を巡る今後の課題について考えるきっかけにしてもらおうと、インターネットなどを通じて集まった大学生らが、東京・渋谷の繁華街をデモ行進しました。 このデモ行進は、特定秘密保護法をテーマにした討論会を企画するなどしてきた大学生たちが、法律の施行をことし12月に控え、今後の課題について考えるきっかけにしてもらおうと行いました。
呼びかけはインターネットの交流サイトなどを通じて行われ、週末で混み合う東京・渋谷の繁華街には、主催者の発表で、大学生を中心におよそ2000人が集まりました。
若者たちは軽快な音楽のテンポに合わせ、「民主主義って何だ」とか「憲法を守れ」などと声を上げながら、渋谷の街を3キロにわたって歩きました
参加した女子学生の1人は「大学にはこうした話題を話せる友人が少なく、これだけの人が集まるインターネットの力を感じます」と話していました。

デモ行進を呼びかけた明治学院大学3年の奥田愛基さん(21)は、「若い世代が政治に意見を言うことは、おかしなことじゃないと感じてくれたらうれしい」と話していました。
特定秘密保護法について、政府は今月、報道や取材の自由に十分配慮すると明記し、5年後に見直しを検討する規定を盛り込むなどした運用基準を閣議決定しています。

☆☆☆

(私の視点)TPP 消費者への深刻な脅威だ ラルフ・ネーダー、田坂興亜 2014年10月23日05時00分 朝日新聞 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11416329.html?_requesturl=articles%2FDA3S11416329.html&iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11416329
写真・図版   写真・図版
ラルフ・ネーダーさん     田坂興亜さん
 朝日新聞は、英文サイトに掲載した9月8日付の社説(本紙は7日付朝刊)で、TPP(環太平洋経済連携協定)は消費者にメリットをもたらすという前提でTPPに賛同するような姿勢を示したが、日米両国の消費者運動の主導的立場にあるものとしてTPPが内包する問題を提起したい。
 消費者にとって大切なものは何だろうか。安心・安全な食べもの、消費者の財産を守る銀行・保険サービス、手頃な価格の医薬品および医療、誰でも利用可能なインターネットと個人情報の保護、クリーンな環境などである。TPPは、これらの消費者にとって重要な優先課題の解決を損なうことはあっても、それらを増進させるものとはとても思えない  TPPに対して最も大きな影響力を持っているのは誰かということを考えてみよう。アメリカの民間部門で、貿易「アドバイザー」として公式な立場にある約500人のうちのほとんどは、企業の利害を代弁する人たちである。アグリ(農業)ビジネス、ウォール街(米金融街)そして製薬業界の利害関係者は、諸手続きおよび交渉中の条文に関して特別なアクセスが可能であるにもかかわらず、消費者、保健医療の代表およびその他の公共利益に関する組織は全く部外者の立場に置かれている。米連邦議会の議員でさえも、条約原案に対して容易にアクセスできない。日本でも同様に、選挙で選ばれた国会議員は交渉に関してはなんら積極的な働きかけができないのである  TPP交渉を監視している市民団体によってリークされたTPP交渉の内幕は、私たちの懸念を一層増大させるアメリカは国連による気候変動枠組み条約京都議定書生物多様性条約を批准していない。審議中のTPPの環境に関する条項には、そんなアメリカが国際社会で推奨される規制を回避し続けるためにTPPをあらゆる場で利用できるという内容が見られる。     *  TPPの投資に関する条項でも、恐るべき内容が盛り込まれようとしている。投資家対国家間の紛争解決条項(ISDS条項)といわれるものだ。企業がある国に投資する際、その投資によって将来得られるであろう利益を損なうような投資先の国の政策または政府の措置に関して、その国の政府に賠償を要求する訴えを法廷外の審判所におこすことができる制度である。  国家主権を侵害するこの厚かましい行為はNAFTA北米自由貿易協定・1994年発効)やその他の条約の下で利用されてきた。 具体的には、投資先の国の政府による有害物排出禁止や核エネルギーの段階的廃止、たばこ規制、有害食品の輸入禁止、金融安定化政策、鉱山採掘の安全規制、水および木材に関する政策などへの対抗措置として、企業がISDS条項を使ってきた。 紛争に対する審判は3人の民間法律家によって行われるが、あるときは政府を提訴する企業弁護士になり、またあるときは審判員にもなる。審理は非公開で、審判所が命ずる当該政府の支払額にも上限がない  アメリカとの自由貿易協定を結んだ各国政府は、ISDS条項を適用されたことで、企業への賠償として計4億3千万ドル(約460億円)を超える支払い命令を受けているほか、計380億ドル(約4兆400億円)の請求について係争中だ。訴えられた政府はさらなる支払いを回避するために、重要な消費者保護規定を廃止するに至った事例もある。また、厳しいたばこ規制を検討していたカナダ政府が米国のたばこ大手R・J・レイノルズ社からの提訴を避けるため、規制の検討自体をやめてしまったようなケースもある。このようにISDS条項は、単に反消費者的な性格にとどまらないTPPの本質を象徴している。     *  同じくリークされた知的所有権に関する条項によると、TPPでは医薬品特許の範囲が拡張されることになる。これによって医薬品の独占が進み、人びとの生命に関わる医薬品価格の上昇を招くことは明らかだ。TPPはまた、各国に対して、その国内の安全基準に合致しない食品の輸入を容認することを強要する懸念がある。衛生植物検疫措置の条項では、消費者にとって重要な情報を提供してくれる食品表示も貿易上の障壁として改悪対象になりうるもので、これには、遺伝子組み換えに関する表示も含まれる。これは、日本では全く受け入れることのできないものだ  TPPの金融サービスに関する条項では、政府が金融安定化措置を準備したり、消費者が必死に蓄えた財産を保護したりするための規制を制限しようとしている。またハリウッドなどが主張する著作権利用の厳格化によって、消費者によるインターネット情報へのアクセスは大きく抑制される。  これらは消費者にとって大切な政策がTPPによって危うくされるほんの一例にすぎない。日米政府は、オープンな民主主義的手続きをふまえて消費者の利益を保護する義務を課せられているはずだ。しかし実際のTPP交渉はこれとは反対の方向へ走っており、消費者保護および公共の利益に対する深刻な脅威となっているのである  (たさかこうあ 日本消費者連盟共同代表/Ralph Nader 米市民団体「パブリック・シチズン」創設者) 当方注: TPP問題、一言でわかりやすく言えば、OK牧場の決闘の、ピストルを武器にした、アウトローのクラントン一家とワイアットアープを思い起こせばよかろう。 無理難題で、住民を困らせるクラントン一家(TPP主張のアメリカ)に対して、ワイアットアープ(消費者・国民)が、対決している構図と見れば、理解しやすいであろう。 TPPを主張する輩は、USAの西部開拓時代のアウトローそのものと言っていい。 また、見方を変えれば、中世のギルドと同じで、支配力を失いつつある過去の業界団体(USAの)が、権益を失うまいとする鼬の最後っ屁』のような臭いやり方(汚いやり方と言ってよかろう。 破綻した「パックスアメリカーナ」を前提にした、「武力を背景に使った」やり方だが、TPP参加諸国も、アメリカの強権的やり方に「抵抗」を強めつつある。 いずれ、USA(アメリカ)のやり方は、ベルリンの壁 と同じように、崩壊するであろう。

☆☆☆

日韓の議連総会、同声明で慰安婦問題に言及

2014年10月25日22時11分 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASGBT4HGBGBTUTFK001.html 写真・図版
日韓議連と韓日議連の合同総会終了後、記念撮影する女性議員たち=25日午後、ソウル、東岡徹撮影
写真・図版
   与野党の国会議員でつくる日韓議員連盟と韓日議員連盟は25日、ソウルで合同総会を開き、日韓首脳会談の早期実現に向けて「環境作りに努力する」と明記した共同声明を採択した。声明では、元慰安婦の名誉回復と心の痛みを癒やす措置が早急に取られるよう、双方が努力することも確認した。  声明は日韓関係の重要性を強調し、来年の国交正常化50周年に向けて「関係を早急に修復しなければならない」と指摘した。「日本側は河野談話村山談話など歴代政権の立場を継承することを再確認した」「河野談話村山談話の精神にふさわしい行動をとることにした」など、歴史認識問題をめぐって日本側に対応を求める内容も目立った。  一方、産経新聞前ソウル支局長が朴槿恵(パククネ)大統領の名誉を傷つけたとして起訴された問題は触れなかった。声明の原案には産経新聞を念頭に「日本側は、韓国当局による日本の報道関係者に対する措置が、両国関係改善に向けた環境を悪化させることを懸念したとあったが、日韓議連関係者によると、韓国側の反対で盛り込まれなかったという。  終了後の記者会見で韓日議連の姜昌一(カンチャンイル)幹事長は「韓国側が日本側を攻撃したり、日本側が韓国側を攻撃したりするのではなく、どう友好関係を増進するかといった視点で声明が作られた」と説明。総会には日本側からは議連の額賀福志郎会長(自民党)や河村建夫幹事長(同)、直嶋正行副幹事長(民主党)らが出席した。(ソウル=明楽麻子、東岡徹

☆☆☆

「慰安婦」問題 尊厳回復される解決を

日韓議連と朴大統領の会談で 志位委員長が発言

2014年10月25日(土) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-25/2014102501_01_1.html 写真 (写真)朴大統領(右)との会談で発言する志位委員長(左)=24日、ソウル(笠井亮撮影)  【ソウル=面川誠】日韓議連代表団(額賀福志郎会長)は、24日、ソウルの青瓦台(韓国大統領府)を訪問し、朴槿惠(パククネ)大統領と会談しました。日本共産党からは志位和夫委員長と笠井亮衆議院議員が出席しました。  朴大統領は「日韓国交正常化50周年となる来年に向けて両国間の理解と友情を深めたい」と述べ、「両国間の象徴的懸案である『慰安婦』は、被害者が生きているうちに名誉を回復し、被害者が納得できる措置が必要です。被害者の心をさらに傷つけるような歴史に逆行する言動が繰り返されないようにすることが大切です」と強調しました。  額賀会長と朴大統領とのやりとりのあと、志位委員長は「国交正常化50周年となる来年に向けて、両国の友好関係発展のために私たちも努力したい」と述べ、「両国の友好を考えた際、過去の歴史に正面から向き合い、過ちを真摯(しんし)に認め、未来への教訓にすることが不可欠だと考えます」と強調しました。  さらに「『村山談話』、『河野談話』を継承するとともに、それにふさわしい行動を取ることが必要です。『慰安婦』問題については、被害者の女性の方々の人間としての尊厳が回復される解決が必要です」と指摘。「そういう方向に両国が向かうよう、そして北東アジアの平和・協力の枠組みをつくっていくために努力していきたい」と語りました。  これに対して朴大統領は「ありがとうございます」と応じました。  会談の最後に朴大統領は、「両国関係の懸案問題の解決のために協力し、北東アジアの平和と協力が進むよう両国の議員に期待したい」と述べました。 (関連記事)

☆☆☆

有村治子行革相が脱税会社から受け取っていた“黒い献金”
2014年10月25日 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154393 ワキが甘すぎる/(C)日刊ゲンダイ ワキが甘すぎる/(C)日刊ゲンダイ 拡大する 「観劇会」の次は「SM」だ。安倍政権の閣僚は、そろって政治資金を好き勝手に使えるカネと勘違いしているらしい。だが、おかしいのは使い方だけじゃない。カネの集め方も首をかしげたくなる連中ばかりだ。
 有村治子行革担当相(44)が代表を務める「自由民主党東京都参議院比例区第30支部」。収支報告書を見ると、平成23年6月と平成24年8月にそれぞれ同じ企業から「30万円の寄付」を受けている。鹿児島市の建設工事・配電盤製作会社「明興テクノス」だ。どこかで聞き覚えのある会社名と思ったら、よりにもよって「脱税会社」だった。
「『明興テクノス』は08年7月~10年6月の2年分について架空の売り上げを計上。計4億4000万円の所得を隠し、法人税計約1億3200万円を脱税した法人税法違反容疑で、昨年2月に鹿児島地検に会社と経理部長が起訴され、4月に有罪判決が出ています」(国税担当記者)
 この会社から“黒いカネ”をもらっていたのは有村氏だけじゃない。小里泰弘環境副大臣(56)が代表を務める「全国泰山会」も平成22年6月、「30万円分」の政治資金パーティー券を購入してもらっている。
 寄付された時期が、脱税や起訴、有罪判決の時期と異なっているとはいえ、立法府の一員である国会議員が違法行為で有罪判決を受けた会社から寄付を受けていたのだ。少なくとも事件発覚後は返金するべきだろう。あらためて有村、小里両議員事務所に脱税企業からの献金に対する受け止めなどを聞くと、「初めて当該事実を知りました。寄付を頂いた時点のはるか後の起訴であり、事実関係を確認したうえで即刻返金の手続きを進め、収支報告の訂正を致します」(有村事務所)、「脱税企業とは知らなかった。よく調べて対応を検討したい」(小里事務所)と答えた。
 政治資金について次々とホコリが出てくるのは、政権がたるんでいる証左ではないのか。

☆☆☆

首相「世界の平和に寄与」 自衛隊殉職隊員追悼式で弔辞

2014年10月25日 11時59分 東響新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014102501001280.html 写真  自衛隊殉職隊員追悼式に出席した安倍首相=25日午前、防衛省  安倍晋三首相は25日午前、防衛省で営まれた自衛隊殉職隊員追悼式に参列し「尊い犠牲を無にすることなく、国民の命と平和な暮らしを守り、世界の平和と安定に寄与するため、全力を尽くす」と弔辞を述べた。  江渡聡徳防衛相は「志半ばにして、職に殉じられた事実を決して忘れない」と強調した。  式では、昨年11月の演習中に亡くなった陸上自衛隊員や、今年5月の潜水訓練中に死亡した海上自衛隊員2人ら計11人を追悼。いずれも昨年9月からの1年間に公務災害に認定された。  自衛隊の前身である警察予備隊が発足して以来の殉職者数は今回の11人を含め1851人に上る。 (共同)

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos! 2014 October 25 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available. Sunspots and Solar Eclipse (太陽黒点と日食⇒2014.10.23の部分日食〈北米〉 黒点集団AR 2192は、ほぼ木星並の大きさ)

Image Credit & Copyright: Michael Bolte (UCSC)

☆☆☆

妻純子の状況:

ハートレート85±10、低体温気味(35.8℃)だったが、36.6℃に戻った。

他は、変化なし。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

2014年10月25日土曜日

第1原発、セシウム濃度920倍 サブドレンで過去最高値 ※ 「石棺」密閉が2年遅延 チェルノブイリ原発 ※ カジノは警察利権に 議連 「査察官」規定を削除 官僚組織にすりより

owlmoon06_normal@hosinoojisan



第1原発、セシウム濃度920倍 サブドレンで過去最高値

「石棺」密閉が2年遅延 チェルノブイリ原発

作業員、早朝の大移動/原発へ除染へ 覚悟胸に/現場へ・フクシマの素顔

カジノは警察利権に 議連 「査察官」規定を削除 官僚組織にすりより



原発事故対応、チェリノブイリも上手くいっていないようである

東電福島の現状も、日々悪化してきているようだ

地下水問題、日々汚染濃度が上がってきているが、東電が主張する、台風等の影響ではないのではなかろうか?

私は、メルトダウンした放射性物質が、地下水まで浸透したのではないかとの疑いを強めている。

もしそうであれば、史上最悪の原発事故と規定されることとなろう。(チェリノブイリ以上という事)

高濃度に汚染された地下水は、いずれ海水と交り、海洋汚染が深刻となり、近辺水産業を壊滅的な打撃を与えそうである。

日本政府も、原発再稼働に血道を上げるのではなく、何としても、海洋汚染を食い止める策を、真剣に検討すべきであろう

---

カジノ問題が取りざたされているが、私は、「門司競輪」が認可されてどうなったかという点で、いやな認識を持っている。

小金を持った商店主の多くが、家屋敷を失っていった状況を直接見ているからである。

一軒や二軒と言う物でなく、沢山の家庭が崩壊したのを見てきた

カジノは、競輪・競艇、競馬、パチンコ等と違って、「掛け金」そのものが大きく、しかも、即決性を持つ。

あっという間に、資金がなくなるのである。

東京はともかく、大阪で、カジノ場が出来れば、あんな「県知事」や「市長」を選ぶ気質から、「ホームレス王国」大阪となる危険性・可能性が強い。

カジノ先進国も、「斜陽」を呈しており、こんなものいらないと言っておきたい。

以上、雑感。



☆☆☆

第1原発、セシウム濃度920倍 サブドレンで過去最高値

2014/10/24 22:03 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102401002271.html  東京電力は24日、福島第1原発の建屋周辺の井戸「サブドレン」の地下水の水質を調べた結果、井戸の1本で放射性セシウムの濃度が1リットル当たり46万ベクレル検出されたと発表した。昨年11月の前回調査から920倍に上昇しており、サブドレンでは過去最高値  井戸は上部をシートで覆っており、東電は「建屋上の放射性物質が雨水で流され、井戸に流れ込んだ可能性がある」と説明している。  東電によると、高濃度の地下水は2号機原子炉建屋西側にある井戸で22日に採取。近くの別の井戸でもセシウムが42万4千ベクレル検出されたため、この2本の井戸のくみ上げを当面停止する。 当方注: 雨水だけとは考えにくい。 メルトダウンした溶解燃料が、地下水に接触したのでは?

☆☆☆

セシウム濃度127倍に 第一原発で過去最高、1号機放水路の水たまり

( 2014/10/24 09:48 カテゴリー:主要 )福島民報 http://www.minpo.jp/news/detail/2014102418843  東京電力は23日、福島第一原発1号機放水路のたまり水を22日に測定した結果、放射性セシウムが過去最高となる1リットル当たり16万1000ベクレル検出されたと発表した。9月26日採取分は同1270ベクレルで、約127倍に急上昇した。東電は今月の台風18、19号の影響で放水路に汚染土が流入した影響とみている。
 2度の台風通過後の15日に採取した水からは同8万1000ベクレル、22日にはさらに約2倍となり最高値を更新した。ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質濃度は9月26日採取分で同2100ベクレル、10月15日に7万4000ベクレル、同22日に15万ベクレルで、セシウム濃度と同様に上昇した。

 東日本大震災の津波による土砂や海側遮水壁工事で、放水路は土砂で埋め立てられ、約3800トンの雨水などがたまっている。高濃度汚染水のあるタービン建屋やトレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)には接続していない
 東電は放水路の水位は地下水より低く港湾内でセシウム濃度の上昇が確認されないため、海洋や地下水への影響は、ほぼないとしている
 東電は対策として、たまり水を可搬型の汚染水処理装置で浄化する。装置が稼働するまでセシウム吸着材の投入などで対応する。
 たまり水の放射性物質濃度の測定を月1回から週1回に強化汚染源特定のため11月から、放射線測定器を搭載した無線操縦のヘリで1~4号機のタービン建屋屋根面や海側の線量を調査する。

☆☆☆

原発メーカー免責、輸出を後押し 補償条約を閣議決定

2014/10/24 09:21 【共同通信】 http://www.47news.jp/47topics/e/200026.php  政府は24日、原発事故が起きた場合の損害賠償金の一部を各国の拠出で補う「原子力損害補完的補償条約」の締結承認案と関連法案を閣議決定した。今国会中の承認を目指す。  条約は事故発生時、過失の有無を問わず、原子力事業者が賠償責任を集中して負うとする。一方、原発メーカーは免責されるため、日本の原発輸出を後押しする環境整備との批判もある。  事故発生国には一定額(約470億円)以上の賠償を義務付け、これを超えた場合は各国の拠出金で賠償の一部を補完する国際的な賠償枠組みを構築する狙いがある。  日本の拠出金は現状では約40億円。

☆☆☆

「石棺」密閉が2年遅延 チェルノブイリ原発

2014/10/24 14:50 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102401001511.html  ウクライナ北部チェルノブイリ原発で、事故を起こした4号機の石棺を覆うために建設中の巨大なシェルター=2013年4月(共同)  【モスクワ共同】ウクライナ北部のチェルノブイリ原発で旧ソ連時代の1986年に大量の放射性物質拡散を伴う爆発事故が起きた4号機を覆う「石棺」を巨大なシェルターで密閉する作業の完了が、予定されていた来年10月から2017年11月へと大幅に遅れる見通しになった。多額の資金不足が主な理由。建設資金を管理する欧州復興開発銀行(EBRD)のビンス・ノバク原子力安全局長が24日、共同通信に明らかにした。  「石棺」はコンクリート製で老朽化が進んでおり、30年とされる耐用期限は16年に切れるため、部分的な崩落などにより放射性物質が拡散する危険度が増す

☆☆☆

作業員、早朝の大移動/原発へ除染へ 覚悟胸に/現場へ・フクシマの素顔

2014年10月24日金曜日 河北新報
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141024_63020.html

次第に夜が明け始め、用意されたバスに乗り込む作業員たち=17日午前5時40分、福島県広野町(写真の一部を加工しています)

サッカーのピッチは作業員らの車で埋め尽くされていた=17日午前8時10分、福島県広野町と楢葉町にまたがるJヴィレッジ

 福島第1原発から南へ20キロちょっと、国内最大級のサッカー施設だった「Jヴィレッジ」にも遠くない。福島県広野町の国道6号沿いにあるその食堂のお客さんは大きく様変わりした。
 午前4時すぎ、気温10度を切る暗闇に、ぽっかりと、その食堂の明かりが浮かんでいた。

<食事は黙々と>
 利用するのは専ら、第1原発の構内で働く作業員だ。元請けは、汚染水タンクの基礎工事を受注した大手ゼネコン。食堂の目の前や周辺に窮屈に立ち並ぶアパートに約160人が住む
 一人、また一人と食堂に入っていく。食事はバイキング形式。ソーセージや焼きザケ、サラダなどを黙々と口に運ぶ。食器を返却口に戻し、小さな声で「ごちそうさま」。足早に部屋へと戻る。おかみは「以前は、大会や合宿でJヴィレッジに来た子どもたちで、にぎやかだったんだよ」と言いながら、調理に追われた。
 空が白んだ午前5時半ごろ、大型バスやマイクロバス10台が次々と横付けされた。作業員が乗り込む。第1原発まで約40分の通勤が始まった。
 第1原発ではいま、1日6000~7000人が働く。南隣の富岡町では約2200人が除染作業に当たる。早朝の大移動。作業員の宿舎やホテルなどがあるいわき市、広野町から第1原発へと続く国道6号はもう、バスやワゴン車、大型トラック、ライトバンなどが数珠つなぎだ
 午前7時、楢葉町の6号沿いのコンビニエンスストアに入ると、作業員でごった返していた。車のナンバーは旭川、富士山、品川、三重…。カメラを肩に掛けていたら、レジの長い列に並んでいた男性に手招きされた。
 「これが福島の現実だ。撮ってくれ」

<2000台乗り入れ>
 午前7時半、Jヴィレッジに向かった。11面あった天然芝のグラウンドは、巨大な駐車場と化している。
 国道6号から、マイカーやワゴン車がかつてのピッチに次々と乗り入れる。その数2000。作業員は、ここから大型バスで原発にピストン輸送される。正面玄関に多いときは100人ほどの列ができた。バスは第1原発とJヴィレッジ間を1日約90往復するという。

 福島の復興は、第1原発の事故収束と廃炉、除染の進展なしには成り立たない。6号沿いのコンビニで出会った原発作業員(47)は「東京から来た。放射線への恐怖心はある。それなりの覚悟がないと、ここには来られない」と言った。
 青森県から来た除染作業員(69)は語った。「技術者が足りないと聞き、力になりたかった。母が半年前に亡くなり、1人になったので、福島に駆け付けた」
 作業員が担う役割の大きさと、早朝の混沌(こんとん)。原発事故は終わっていない
<記者の一言/生活環境改善策を>
 広野町やいわき市にはプレハブの宿舎がいくつもある。過酷な現場で働く作業員は生活環境も厳しい。一方で作業員が絡む事件も多く、生活マナーには地元で苦情も出る。廃炉作業は30~40年続く。取り巻く環境の改善に、腰を据えた施策が必要なのではないか。(福島総局・藤井宏匡)

☆☆☆

宮沢経産相:東電株保有、野党は追及…政府、火消しに躍起

毎日新聞 2014年10月24日 23時15分(最終更新 10月25日 02時51分) http://mainichi.jp/select/news/20141025k0000m010096000c.html 衆院経産委員会に臨む宮沢洋一経産相=国会内で2014年10月24日午前9時24分、梅村直承撮影 衆院経産委員会に臨む宮沢洋一経産相=国会内で2014年10月24日午前9時24分、梅村直承撮影 拡大写真  宮沢洋一経済産業相が東京電力株600株(時価約20万円)を保有している問題で、政府・与党は24日、女性閣僚の「ダブル辞任」直後だけに、「全く問題ない」(菅義偉官房長官)などと火消しに走った。宮沢氏には「SMバー」への不適切な政治資金の支出問題もあり、新たな攻め手を得た野党は勢いづき、国会で追及を強める構えだ。【木下訓明、村尾哲】  「株を持っていても東電への姿勢が変わることは一切ない。600株・20万円程度だが、値上がりへの期待も一切ない」。宮沢氏は24日の記者会見でこう強調した。菅氏も「閣僚の規範にのっとり、宮沢氏はすでに信託の手続きに入っている」と会見で擁護した。  2001年に閣議決定された政務三役の「規範」は、在任中の株式などの取引を自粛し、就任時に持っている株などは信託銀行に信託するよう定めている。保有株を信託銀行の管理下に置き、機密情報にも接する政務三役のインサイダー取引を防ぐためだ。罰則のない倫理規定だが麻生政権時代の09年3月、平田耕一副財務相(当時)が保有株を信託せず、在任中に売却していたことが発覚。規範違反で辞任した例がある。  宮沢氏のケースは、規範にのっとり信託する手続きは取っているものの、引き続き東電株を保有していることには変わりない。実質国有化している東電を所管する経産省トップが東電の株主では、「中立性」が保てないのではないかと野党は問題視している。  民主党の榛葉賀津也参院国対委員長は24日の会見で、「(打診があった時点で)売却なり処理をするのが一番スマートなやり方ではなかったか。宮沢氏は就任時に『李下(りか)に冠を正さず』と言ったが、既にウリ畑でスイカを食べていたようなものだ」と皮肉った。 閣僚、副大臣、政務官規範(抜粋) 閣僚、副大臣、政務官規範(抜粋)拡大写真  みんなの党の浅尾慶一郎代表も「経産相は電力会社に強い指揮命令権を持つ」と述べ、中立性に疑問を呈した上で、「株保有を承知して任命したのかを問いたい」と首相の任命責任にも言及した。維新の党の松野頼久国会議員団会長は「公平性が担保されるか聞きたい」と国会で追及する考えを示した。  一方、SMバーへの支出問題では、閣内からも「収支報告書を作成する監督責任はあると思う」(竹下亘復興相)などと宮沢氏への苦言が出た。生活の党の鈴木克昌幹事長は「万一閣僚がもう1人辞めれば内閣総辞職ものだ」と攻勢を強める考えを示した。
関連記事

☆☆☆

宮沢経産相:東電株保有 野党が追及 政府、火消しに躍起 上脇博之・神戸学院大大学院教授の話

毎日新聞 2014年10月25日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20141025ddm002010110000c.html
 ◇「利益相反」疑惑生む−−政治資金に詳しい上脇博之・神戸学院大大学院教授(憲法学)の話
 経済産業相が自らの所管する東京電力の株を保有することは職務の公正さに疑問が生じ、私利私欲のために利益誘導する「利益相反」の疑惑が生まれる。原発事故以来、東電が経産省最大の問題となる中、額の多寡に関わらず、所管閣僚が東電株を保有していること自体、行政の公平性を疑われかねず問題だ。資金管理団体によるSMバーへの支出は、そもそもそこで政治活動として意見交換などを行うことはあり得ず、必要な支出とは到底言えない。

☆☆☆

東京・日比谷で国民集会開く 3200人“いのち・憲法守れ”

2014年10月24日(金) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-24/2014102401_02_1.html 写真 (写真)「いのちまもる・憲法いかす」とアピールする参加者=23日、東京・日比谷野外音楽堂  医療や介護の営利化に反対し、社会保障の充実を求めて23日、「いのちまもる・憲法いかす国民集会」が東京・日比谷野外音楽堂で開かれました。「いのちまもれ!」「医師・看護師を増やせ!」とコールしながら、国会請願デモをしました。  雨が残る会場には全国から3200人が参加。堺市の看護師の女性(34)は、「優しい気持ちで患者に接することができないと自己嫌悪に陥ります。人を増やしてほしい」といいます。  保団連や全日本民医連、日本医労連など11団体による実行委員会の主催です。主催者あいさつで日本医労連の中野千香子委員長は、「国民が疲弊しているのに、医療や介護を大改悪し、消費税を10%にするというのでしょうか。安倍はノーサンキュー。悪政ストップ、命を守るため奮闘しましょう」と呼びかけました。  呼びかけ人3氏があいさつし、現場から4人がリレートーク。日本医師会と日本歯科医師会の激励メッセージが紹介されました。  日本共産党の小池晃副委員長、田村智子参院議員があいさつしました。

☆☆☆

カジノは警察利権に 議連 「査察官」規定を削除 官僚組織にすりより

2014年10月24日(金) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-24/2014102401_04_1.html  刑法が禁じる賭博場・カジノの合法化を推進している超党派のカジノ議連(「国際観光産業振興議員連盟」、会長・細田博之自民党幹事長代行)が、カジノ解禁推進法案に関連して提示している「基本的な考え方」で、警察庁の関与を排除する目的で独自のカジノ規制機関を設けるとした規定を削除したことが23日までに、本紙の調べでわかりました。その思惑通りすすめば、日本のカジノの巨大な利権に、警察組織が関わることになります。

写真 (写真)カジノ議連の「基本的な考え方」から削除された「査察官」制度についての項目(議連総会資料から)  カジノ議連が昨年11月の法案決定と同時に提示した「IR(カジノを中核とする統合型リゾート)実施法案に関する基本的考え方」は、カジノの運営を規制・監視する機関として内閣府の外局に「カジノ管理委員会」を設置、具体的な犯罪や不正行為を摘発するために逮捕特権を持つ「査察官」制度を設けるとしていました。  同議連が今月16日開いた総会ではこれが修正され、カジノ管理委員会は「都道府県警察と協力の下」任務にあたるという文言を挿入。査察官制度についてのべた項目は削除されました。  これについて、カジノ合法化後の制度を検討している内閣官房の特命担当参事官は「管理委員会が自ら捜査することはないということ。必要があれば警察にお願いして捜査してもらうことになる」とのべています。 写真 (写真)カジノ議連総会=16日、国会内  議連幹事長の岩屋毅自民党衆院議員は総会で、「現行の警察制度、司法制度とあまり整合する形ではないだろうということで、管理委員会と警察が協力して対応するという中身に変えた」とのみ説明しました。  議連事務局長の萩生田光一自民党衆院議員は9月29日、海外メディアのインタビューにこたえ、「(最近は政府が)どうせなら警察が責任を持ってやると言っている」とのべ、政府内からの働きかけで修正をしたことを認めています。
法案取り下げを
和田聖仁弁護士の話 もともとカジノ法案への反対勢力にまわりかねない官僚を抑えるために、ここにきて官僚組織にすりよったということでしょう。「カジノを利権事業にならないようにする」とあれほどいってきたのに、どっぷり利権につかるものにスキームがかわった。これでは、カジノ法案は取り下げるしかないと思います。
解説

「第二のパチンコ」必至

 日本の公営賭博は、中央競馬・地方競馬は農林水産省、競艇は国土交通省、競輪・オートレースは経済産業省、宝くじは総務省、サッカーくじは文部科学省がそれぞれ縦割りで所管し、官僚の利権と天下りの温床となっています。賭博ではなく「遊技」として警察庁が管轄するパチンコ・パチスロ業界も同様です。  カジノ議連は各地の推進派集会で、カジノという新しい賭博を開設するには、省庁と国会議員が利権で規制してきたこれまでの枠組みではなく、透明で公正なまったく新しい枠組みをつくると宣伝してきました。カジノ議連の実質的な顧問で、法案起草にもかかわった大阪商業大学客員教授の美原融氏は最近も、「特定の省庁に最初から規制措置をぶら下げることをしてはいけない」「警察は規制措置にしない。パチンコ業と賭博をいっしょの省庁で管理するのは適当でない」(7月31日、大阪市内での講演)と公言しています。  カジノ議連は、カジノには暴力団などの介入、不正や犯罪の恐れがあるから、政府による厳格な規制が不可欠だとしています。その規制の中心に警察庁が座る以上、日本のカジノは「第二のパチンコ」、巨大な警察利権になることは火を見るより明らかです。 (竹腰将弘)

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos! 2014 October 24 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available. AR 2192: Giant on the Sun〈giant sunspot group. 〉(AR2192:大きな太陽黒点 )

Image Credit & Copyright: Randall Shivak and Alan Friedman (Averted Imagination)

☆☆☆

ハートレート80±10で推移。

入浴日。次週より、14:30に時間変更。

他は、変化なし。

・・・・・本日は、これまで・・・・・