2015年9月27日日曜日

原発事故2年前、津波対策拒む 保安院要請に東電 ※民主・岡田代表と会談 「国民連合政府」の「提案」で 志位氏「よいスタート切れた」 ※映画監督46人が安保法抗議 声明で「民主主義の蹂躙」

owlmoon06_normal@hosinoojisan

原発事故2年前、津波対策拒む 保安院要請に東電担当者

民主・岡田代表と会談  「国民連合政府」の「提案」で 志位氏「よいスタート切れた」

映画監督46人が安保法抗議 声明で「民主主義のじゅうりん」

安保法成立、日本の行方は? 長谷部氏・杉田氏が対談



「戦争法案」が、国会を通過したが、連日のように、知識人や各界代表が、「戦争法案反対」の立場を表明している。

CNNによると、安倍アホ首相は、「これまで以上に海外派遣」出来ると談話を寄せているようである。

どうも、外務省の悲願である「国連常任理事国入り」を果たすためのようで、私に言わせると「馬鹿」の一言に尽きる。

「戦勝国」である現常任理事国が、既得権として、「拒否権を放棄」せず、仮に、常任理事国入りが認められたとしても、新規常任理事国には、「拒否権」は与えられないであろう。となれば、現在の体制と同じであると言えよう。

バカを見るのは、日本国民や、新規常任理事国入りした国の国民であると言えよう。

---

こんな知性の無いことを実行しようとしている安倍政権や外務官僚の『横暴な』政治は、一日も早くやめさせる必要があろう

日本国憲法は、「国連憲章」とほとんど同じで「非暴力」を原則としている。

ところが、USAをはじめとする政治勢力が、「集団的自衛権」と称して「暴力・武力」政治を強制しているのが現状と言えよう。

日本が推し進めるのは、むしろ、「日本の平和憲法」を国際的に拡大していくことであろう

安倍自民党や公明党が、日本国民の利益をUSAに売り渡したが、このような政権を打倒するために日本共産党が思い切った「国民連合政権」構想を打ち出したが、多くの識者に歓迎されている。

民主党内部には、一部に保守的な人物(野田、前原氏等)や、「政治音痴の議員」がいるが、これを克服して、政権を奪還して欲しいものである

以上、雑感。



☆☆☆

原発事故2年前、津波対策拒む 保安院要請に東電担当者

2015/09/25 18:37 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015092501001643.html  汚染水などを保管するタンクで敷地が埋め尽くされた東京電力福島第1原発=8月(共同通信社ヘリから)  2011年3月の東京電力福島第1原発事故をめぐり、2年前の09年夏に原子力安全・保安院(当時)の審査官が、東電に具体的な津波対策の検討を求めたが、東電担当者が「原子炉を止めることができるのか」などと拒否していたことが、政府が25日までに公開した事故調査・検証委員会の「聴取結果書(調書)」で分かった。  津波対策をめぐる東電と保安院の現場担当者のやりとりは密室で行われており、内容の一端が初めて明らかになった。  公開されたのは名倉繁樹保安院安全審査官(現原子力規制庁安全審査官)、島崎邦彦・前原子力規制委員会委員長代理ら5人分。

☆☆☆

岡田代表 共産党との選挙協力を模索
9月26日 19時12分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150926/k10010248991000.html
岡田代表 共産党との選挙協力を模索 k10010248991_201509262050_201509262051.mp4 民主党の岡田代表は宮崎市で講演し、来年夏の参議院選挙に向けた共産党との選挙協力について、共産党が求める政権合意の実現は難しいものの、与党に対抗するために両党の選挙協力を模索していく考えを示しました。 この中で岡田代表は、来年夏の参議院選挙について、「野党が互いに協力しないと巨大与党には対抗できず、結束して戦うことが必要だ。維新の党や社民党、それに生活の党と山本太郎となかまたちとは、話し合いをしていかなければいけない」と述べました。 そして岡田氏は、25日の共産党との党首会談で、志位委員長が安全保障関連法の廃止を目指した政権合意の実現を前提に、国政選挙での協力を提案したことについて、「法律を白紙に戻すのはいいが、ほかの政策もあるので政権合意は簡単ではない」と述べた一方で、「選挙で両党の候補者が重ならないようにすることは重要だ。お互いの信頼関係に基づいて話し合いをしていきたい」と述べ、与党に対抗するために、両党の選挙協力を模索していく考えを示しました。 このあと、岡田氏は記者会見で、「共産党とは粘り強く議論していきたい。参議院選挙で野党が勝つという目標は同じなのでいい結論が得られることを期待している」と述べました。

☆☆☆
志位委員長、民主・岡田代表と会談
「国民連合政府」の「提案」で 志位氏「よいスタート切れた」
2015年9月26日(土) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-09-26/2015092601_01_1.html  日本共産党の志位和夫委員長は25日、国会内で民主党の岡田克也代表と会談し、先に志位委員長が発表した提案「『戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府』の実現をよびかけます」(19日)について丁寧に説明するとともに、その実現を呼びかけました。これに対し、岡田代表は「思い切った提案をいただいたことに、敬意を表します」と述べました。

写真 (写真)会談する志位和夫委員長(左)と岡田克也民主党代表=25日、国会内  志位委員長は会談で、「提案」が呼びかけた3項目―(1)戦争法(安保法制)廃止、安倍政権打倒のたたかいをさらに発展させる、(2)戦争法廃止で一致する政党・団体・個人が共同して、「国民連合政府」をつくる、(3)「戦争法廃止の国民連合政府」で一致する野党が国政選挙で選挙協力を行う―について、それぞれ説明しました。  そのうえで、「国民のなかで起こっている声に応える必要があると考えました。いま日本は憲法の立憲主義、平和主義、民主主義が壊されかねない深刻な非常事態にあり、これを打開するうえで、私たちも新たな踏み込みをしなければいけないと思い、この方針を決めました」と伝えました。  会談では岡田代表から「提案」の一つひとつについて熱心かつ真剣な質問・意見が出され、両者は「今後も引き続き話し合っていく」ことで一致しました。 会談後の記者会見で志位委員長は「全体として、たいへん良いスタートが切れたのではないかと思います。引き続き私たちの考えを丁寧に伝え、一歩一歩、合意にむけて進んでいけたらいいと思います」と語りました。  会談には、日本共産党から山下芳生書記局長、穀田恵二国対委員長、民主党から枝野幸男幹事長、高木義明国対委員長、安住淳国対委員長代理が同席しました。

☆☆☆

野党共闘に難色 煮え切らない岡田民主党に国民のいら立ち
2015年9月26日 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164500
党首会談は不調(C)日刊ゲンダイ 党首会談は不調(C)日刊ゲンダイ 拡大する  野党共闘で大注目だった民主・岡田代表と共産・志位委員長の党首会談。両者は今後も話し合いを続けるとは言うが、25日の第1回は岡田代表がグダグダ理屈を並べ「不調」に終わった。
民主が煮え切らない態度のままだと、「安保法案反対」で盛り上がった野党応援の民意が離れてしまいかねない
 共産の提案は、来夏の参院選と次期衆院選での選挙協力と、暫定的な「国民連合政府」の樹立。いずれも目的は自公から政権を奪取して、安保法を廃止に持ち込むことだ。
しかし、これに対し岡田代表は、「共産党と政府を一緒につくるのは、かなりハードルが高い」と難色を示したのだった。
 岡田代表が挙げた“NO”の理由はこんな感じだ。
「保守層・中間層の支持が減ってしまい結果的に(政権交代の)目的が達成できなくなるという議論もある」
「共産党とは政策が違う中で現実的なのか。国民にとって困ったことになる」
「国民連合政府のハードルが高いので、選挙協力はなかなか厳しいなという印象」
 だが、野党が選挙協力できずバラバラだと、2012年、14年の総選挙、13年参院選のように、自公に圧倒的な議席数を与えるだけ。同じことを4度も繰り返すつもりか。
野党候補が1人だけなら、13年参院選では1人区の7選挙区で逆転していたというデータもある。
 政策の一致の重要性を完全否定するつもりはないが、そもそも政権を取らなければ政策は実現できないし、多数がなければ、今回の安保法のように安倍政権の悪政を受け入れるしかない。
安倍内閣の不支持が支持を上回り、「打倒安倍」の世論が大きくなっているのに、民主党はハナから政権を取る気がないとしか思えない。政治ジャーナリストの角谷浩一氏もこう言う。
「次の選挙では、共産党が候補者を立てないというのが最重要なのに、民主党が屁理屈ばかりをこねていたらうまくいくわけがない。岡田さんは、細野さんや前原さんら保守系議員に気を使い過ぎ。 それに世論は共産党アレルギーより、むしろ政権交代を台無しにした民主党へのアレルギーの方が強いのが現実です 党が一緒になるわけじゃないし、まずは参院選で自公に勝利して衆参のねじれをつくる。そうしたことが理解できないのなら、政治オンチ。民主党は解党した方がいいですよ

☆☆☆

<9条俳句訴訟>さいたま市は争う姿勢 原告「表現の自由に違反」

2015年9月26日(土) 埼玉新聞
http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/09/26/08.html
 さいたま市大宮区の三橋公民館が2014年6月、同公民館で活動する句会会員が作った俳句「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」の公民館だよりへの掲載を拒否したのは、表現の自由を保障した憲法21条などに違反するとして、市を相手取って作品の公民館だよりへの掲載と、慰謝料200万円余の支払いを求めた国家賠償請求訴訟の第1回口頭弁論が25日、さいたま地裁(野村高弘裁判長)であり、市側は争う姿勢を示した。  句会会員の作者女性(74)が詠んだ作品は、昨年6月24日にあった句会の例会で特選となった。句会は公民館だより7月号の俳句コーナーに発表する作品として、女性の俳句を三橋公民館に提出したが、同公民館は同25日に掲載拒否を句会側に通告 掲載はこれまで、原則毎月開く例会で選ばれた一つが、そのまま採用されるのが慣例だった。同公民館を管轄する市教委は、掲載拒否の根拠を「内容が世論を二分する題材を扱っているため」としている。  弁論で、原告の作者女性が意見陳述。「普通の市民が作った俳句、それも『九条守れ』のフレーズが問題にされるとは驚いた。公民館が俳句の内容に立ち入る権限はないはずで、許されることではないと思います」と訴えた。  原告側弁護団は意見陳述で、俳句掲載拒否が掲載請求権の侵害に当たるだけではなく、大人の学習権や社会教育における学習の自由を侵害していることも新たに指摘。「憲法学者が『事実上の検閲』とも述べている 全国各地で政治的中立性を根拠に、国民の自由な学習、研究、発表、表現が規制され問題となっており、(俳句掲載拒否も)民主主義の根幹に関わるものだ」と重大性を強調した。  市側は答弁書で、作品の公民館だより掲載と慰謝料の支払い請求を却下、棄却するよう主張。俳句掲載拒否の理由を「当時、政府が従前と異なる憲法9条の解釈を示し、野党側は解釈変更を強く非難していた。このような状況で、原告が詠んだ『デモ』は政府の解釈変更に反対する意思を示すものだ」とした。

☆☆☆

映画監督46人が安保法抗議 声明で「民主主義のじゅうりん」

2015年09月26日 11時35分  福島民友 http://www.minyu-net.com/newspack/KD2015092601000872.php  日本映画監督協会の有志による「自由と生命を守る映画監督の会」は26日、安全保障関連法の成立を受け「国民の抗議の声を全く無視した暴挙は明らかに民主主義のじゅうりんで、ファシズム以外の何物でもない」とする抗議声明を発表した。  声明では「映画監督として表現者として、いや、一個の人間として、この政権を許すことはできない」と訴え、憲法と平和を守る人々と連帯するとしている。  同会には、恩地日出夫監督や朝原雄三監督ら46人が参加している。

☆☆☆

日野原重明さん安保法に反対 104歳控え会見

(2015/09/25 19:14カテゴリー:文化・芸能) http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2015092501001556  聖路加国際病院(東京都中央区)名誉院長の日野原重明さんが25日、10月に104歳になるのを前に同病院で記者会見し、安全保障関連法をめぐって「私は絶対反対です」と語った。今の憲法を変えるべきではないとの考えも示した。  会見ではさらに「中国の脅威」をめぐって「聖書は、殴られても殴り返すな、と教えている。日本国憲法の精神は、聖書の精神に非常に似ているところがあります」と指摘。「強力な武器を、より強力な武器でたたこうとすると悪循環になる。結論が出なくても、話し合いを続けることが必要」と述べ、武力を行使しない「非戦」の立場を貫くべきだとの考えを明らかにした。

☆☆☆

安保法成立、日本の行方は? 長谷部氏・杉田氏が対談

2015年9月27日05時26分 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASH9V4WC6H9VUTFK009.html?iref=comtop_list_pol_n01 写真・図版  やまない「違憲」批判を押し切って、安倍政権は安全保障関連法を成立させた。この法制をめぐる論議から見えてきたものは何か。何が変わり、何が変わらなかったのか。 長谷部恭男・早稲田大教授(憲法)と杉田敦・法政大教授(政治理論)の連続対談は今回、「安保法成立」後の社会と民主主義の行方を語り合ってもらった。  杉田敦・法政大教授 新しい安保法制が成立しました。最高裁長官や歴代の内閣法制局長官、多くの憲法学者や法律家らが違憲と指摘するなか、政治権力が押し切った。日本の立憲主義は壊れてしまったのでしょうか  長谷部恭男・早稲田大教授 少なくとも、集団的自衛権の行使は憲法上許されないという、9条解釈のコンセンサス(合意)は壊れていません。法律問題が生じた時、ほとんどは条文を読めば白黒の判断がつきますが、9条のように条文だけで結論を決められない問題が時々出てくる。その時、答えを決めるのは、長年議論を積み重ねた末に到達した「法律家共同体」のコンセンサスです 政治がどうあれ、ここは全く揺らいでいない。今後も、昨年の閣議決定は間違いだ、元に戻せと、あらゆる機会と手段を使って言い続けていくことになります  杉田 しかし推進側は、最高裁判決が出るまでは、法律家でなく政治家が答えを決めると主張しています 裁判になっても、最高裁は憲法判断を避けるだろうとタカをくくっているようです  長谷部 希望的観測ですね。法律家共同体のコンセンサスを甘く見過ぎていると思います。そもそも憲法は政治権力を縛るためにあるのだから、その意味内容を政治家が決めてよいはずがない 安倍政権の下、シビリアンコントロール(文民統制)どころかシビリアンの方が暴走しています。  杉田 与党は今回、議会運営上の慣例を色々と壊し、野党の最後の抵抗手段としての質問時間さえ数の力で奪った。最終局面の大きな論点は、法制への賛否以前に、「こんなやり方が許されるのか」だったと思います。 憲法は無視、専門家の意見も無視、議会の慣例も破壊する。これは、権力の暴走に歯止めをかけるという立憲主義の精神に反する「非立憲」です。「立憲」か「非立憲」か。これまで十分に可視化されていなかった日本社会の対立軸が、今回はからずも見えてきました。  長谷部 そして予想以上に、日本には立憲主義者がいた。抗議デモに参加した人たちだけでなく、自民党支持者や、法制は必要だという人たちにも、憲法の重要性や、権力を縛る立憲主義の意義についての認識が広まった安倍政権の「教育効果」は大きかったと言えます。  杉田 非立憲主義者は、政策的に必要だと政治が判断すれば、法や慣例を破っても構わないとする。それも一つの立場だが、「あなたは非立憲主義だ」と自覚を促す必要があります。「右/左」「保守/革新」というものさしでははかれなかった関係が、「立憲/非立憲」ですっきり整理される。日本政治の見通しがずいぶん良くなります。  長谷部 立憲主義者だけでなく、日本に多くの共和主義者がいたことも発見でした。デモに行くのは、選挙に行くよりはるかに時間とコストがかかる。それでも世のために、声をあげなければと思う個人がたくさんいた 自分の利害を脇において、公共の利益のために身を捧げる。まさに共和主義です。組織や団体の動員ではなく、自分の判断で動いているから、今後も声は上がり続けるでしょう。日本の希望だと思います。  杉田 民意は選挙の際に表明すべきで、デモは「雑音」だといわんばかりの論が一部メディアやネット上にあふれていますが、なぜ二者択一なのか不思議です 選挙がある国では、当たり前にデモもある。デモができない国は選挙も許されない国です。 本当はデモの効力を知っているから、「意味がない」と言っているのかもしれませんが  長谷部 民主主義は、選挙で選ばれたプロの政治家による審議や決定にとどまらない。プロの政治家の行動が主権者の意思と離れた時に、抗議するデモや集会。プロの審議に新たな材料を提供したり、別の方向性を示したりして補完するマスメディアや知識人の働き。そんな様々な「カウンターデモクラシー」の要素を含んだものが民主主義です  杉田 「カウンターデモクラシー」だけでなく、野党の役割や存在意義についての認識も、日本ではあまり深まっていないのではないか。野党の第一の役割は、政権与党の政策の監視です。目的があいまいで違憲の疑いが強い法案には、撤回を迫るのが当然でしょう。ところが、野党の対応には批判が多い  長谷部 多数派の都合で全てを決するなら、そもそも議会政治というゲームは成り立たない。弱小勢力も含め、全てのプレーヤーがゲームへの参加に意義を見いだすことができて初めて、議会政治というゲームは続く。 選挙で勝った与党に文句を言うのはおかしいと言わんばかりの批判は選挙の意義の過大評価です。  杉田 そもそも国の存立にかかわる安全保障の問題については、国民的合意が不可欠です。与党は本来、超党派的な合意が可能な、しっかりとした案を出すべきでしたし、これだけ批判を受けたら、やり直すべきでした。  長谷部 自衛隊という実力部隊を戦地に赴かせるのだから、全政党のコンセンサスを得るのが基本です。  杉田 しかし、こういう議論に対しては「日本にはもう、ぐずぐず議論している時間はないのだ」という批判が飛んできます。野党や学者のやっていることは単なる遅延行為だと。  長谷部 権力は暴走しているんじゃない。全速力で走っているだけだ。なぜその邪魔をするのかと。  杉田 中国が台頭する一方、日本は人口が減り、経済力も下がっている。そのことへの不安と焦りから、人々が非立憲的な方向に押し流されている面もあるのでは。安保法制への世論の反対は強いのに、内閣支持率の低下に必ずしもつながらない背景にも、こうした心理がありそうです。  長谷部 しかし日本は、世界有数の平和で安全な国です。何をそんなに焦ったり不安がったりする必要があるのか。テストですでに90点を取っているのだから、下手に新しいことに手を出すより、これまで通りのやり方で現状維持をはかった方が賢明です  杉田 非立憲主義は、ある種の功利主義とも相性がいい。「最大多数の最大幸福」のために、弱者や少数派の意見は切り捨てるべきだと。沖縄の基地問題についても、本土の冷淡な世論が、政権の対応を支えています。 自分は強者の側、多数派の側にいると思っている人たちにとっては、分断・対決型の安倍晋三首相の政治手法も、好ましく映るのかもしれません。  長谷部 安保法制の必要性を説く人たちは具体的な必要性を論証しようとしない。中国が怖い、北朝鮮も怖い、だから軍事的オプションを増やさなければならない、としか言えていない。これは安全保障論ではなく「安心保障論」。不安そのものをなくそうとしてもきりがありません。  杉田 「必要は法を破る」とばかりに法的安定性をないがしろにしていると、安全な側にいたはずの人たちにも、いつ矛先が向けられるかわかりません。非立憲主義者には、そのリスクをぜひ考えてもらいたいものです。=敬称略 ■視点  政治というアリーナで闘うためには、自分が何者かという自覚と、相手が何者であるかの認識、いわば「ユニホーム」が必要だ。これまでも、政党名や、「右/左」という漠然としたものはあったが、安保法制の審議を経て、新たに見いだされたのが「立憲/非立憲」だ。  その時々にうまくユニホームを選び、常に主導権を握ってきた安倍政権。それに抗する側は、先に「立憲」のユニホームを着てアリーナに立つことができるか。小異を捨てて、対立軸を明確に示すことができるのか。そのことがいま、問われている。(高橋純子)

☆☆☆

安保法で「国際協力拡大」=安倍首相、米CNNに寄稿

(2015/09/27-00:50) JIJICOM
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015092700007
 【ニューヨーク時事】安倍晋三首相は26日までに、米CNNテレビ(電子版)に寄稿し、先に成立した安全保障関連法について「自衛隊の国際的な平和協力活動への参加が認められる範囲が拡大する」などと説明、理解を求めた。
 首相はこの中で、「日本は、国際協調主義に基づく『積極的平和主義』により、国際社会の平和と安定への貢献をこれまで以上に果たす」と宣言。
「世界の平和と安全を促進する可能性を最大限に発揮するためには、安全保障理事会を含め、国連改革を進める必要がある」とも訴えた。

☆☆☆

米中首脳会談、サイバー攻撃問題などで合意 溝も

2015.09.26 Sat posted at 13:27 JST CNN http://www.cnn.co.jp/usa/35071003.html?tag=top;topStories 習国家主席(左)とオバマ大統領 ワシントン(CNN) オバマ米大統領は25日、訪米中の習近平(シーチンピン)中国国家主席とホワイトハウスで会談し、軍事的な誤解を避けるための取り組みを両国が進めるほか、商業的な利益を得ることを目的としたサーバー攻撃を行わないことで合意したと発表した。 一方、アジアの緊張を増幅させている領有権争いについて、習主席は中国の権益を断固として擁護する姿勢を示した。 首脳会談は21発の礼砲とともに開始。両国は気候変動やテロ対策など双方が協力できる分野を模索するが、領有権争いやサイバー攻撃などでは緊張が高まっている オバマ大統領は習主席に対し、「両国は協力関係にあるが、相違点についても率直に取り組む必要があると考えており、習主席も同じ考えだと思う」と発言。習主席も、すべての問題について見解が一致するわけではないことを認めたうえで、「双方の利益と懸念を尊重し、相違や不一致に寛容である必要がある」と述べた。 立場の違いが鮮明になったのは、サイバー攻撃をめぐる問題。オバマ大統領は、サイバー攻撃による企業秘密などの窃取を行わないことで双方が合意したと発表する一方、こうした行為に加わったことが発覚した中国企業などに対しては、依然として制裁を科す準備があると警告。「サイバー攻撃をやめなければならないと述べた。習主席に伝え、米国民にも言いたいのは、言葉だけでなく行動が伴うかが目下の問題だということだ」と述べ、今後の進展を注視する意向を示した。 両首脳は、南シナ海の人工島などに中国が軍事施設の建設を進めている事態をめぐり、アジア地域で緊張が高まっていることについても議論。オバマ大統領は「両国の軍隊の間で不測の事態が起きるリスクを減らすため、新たな対話の窓口を開くことで合意した」と述べた。 今回の合意では、海軍艦船の艦長らに対し、迅速な意思疎通を図りその意図を明確にすることを求めたほか、国家安全保障上の対立に発展しかねない衝突を回避するため、安全な距離を保ち「無礼な言葉づかい」や「非友好的なそぶり」を避けることも定めている 中国が南シナ海に造成する人工島 また公空上を飛行する航空機に自衛の権利を認めつつ相手側の権利も尊重する必要性について盛り込んだほか、軍事的な事態が生じた際の緊張緩和のため、危機時の意思疎通を米中両軍のあいだで促進していくことでも合意した。 しかし、南シナ海で緊張が高まっている中国の海洋進出をめぐっては、習主席は領有権問題で譲歩する意図がないことを言明。「南シナ海の島々は古来、中国の領土であり、我々は自国領土の主権や、合法で正当な海洋権益を守る権利を持っている」と述べた。 またオバマ大統領は記者会見で、中国の人権問題についても問題提起。「この問題については隔たりが現実にあることを我々は認識している。習主席は中国社会の統一性を保ちつつ、段階的に前進していくとの見解を示した」と述べた。 オバマ大統領はチベット問題にも言及。チベットが中国の一部であると認識を示しつつも、チベット民族の宗教的・文化的同一性を保持するよう、引き続き中国当局に働きかけていく考えを示した。チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマやその代理人との対話も求めた。 これに対し習主席は、米国と人権問題で話し合う準備があるとしつつも、中国では人権という概念に対する見方が異なると指摘 「それぞれの国が異なる過程と現状を持つことを認識し、すべての国の国民が独自の発展の道を選ぶ権利を持っていることを尊重する必要がある」と述べた。 また中国経済減速への懸念が高まるなか、習主席は「積極的な財政政策と堅実な通貨政策」約束。経済成長率を年7%前後を維持する意向を示した。

☆☆☆

焦点:「新3本の矢」から消えた金融政策、漂う不透明感 Business | 2015年 09月 25日 19:13 JST REUTERS http://jp.reuters.com/article/2015/09/25/focus-abenomics-second-stage-idJPKCN0RP0V320150925?sp=true  9月24日、アベノミクスの金看板だった金融政策が、同日公表された「第2ステージ」で示された新3本の矢から消えた。麻生財務相(右から2人目)と安倍首相(左から2人目)。国会で2014年12月撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai)  9月24日、アベノミクスの金看板だった金融政策が、同日公表された「第2ステージ」で示された新3本の矢から消えた。麻生財務相(右から2人目)と安倍首相(左から2人目)。国会で2014年12月撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai) [東京 25日 ロイター] - アベノミクスの金看板だった金融政策が、24日公表の「第2ステージ」で示された新3本の矢から消えた。消費の活性化や低所得者対策の進展を目指す政府・与党内からは、日銀が掲げる物価2%実現を急ぐべきではないとの声も漏れ、金融政策は優先順位のトップから「降板」したもようだ。 今後は、何がアベノミクスのエンジンになるのか、不透明感が漂っている。 安倍首相は24日に自民党本部で会見し「本日からアベノミクスは第2ステージに入る」と宣言し、新たな「3本の矢」の政策で全ての人が活躍できる「1億総活躍社会」を目指すと表明した。 経済最優先の姿勢を鮮明にし、具体的には名目国内総生産(GDP)を600兆円に増やすことを掲げた 新たな3本の矢は、希望を生み出す強い経済、夢を紡ぐ子育て支援、安心につながる社会保障━━。これまでの大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略から大きく転換し、軸足を構造改革に移す姿勢を鮮明にした。 中でも市場の一部で思惑が広がっているのが、「第2ステージ」における金融政策の役割。新3本の矢から金融政策が抜け落ち、市場では「安倍政権の経済政策における優先順位が変化したことは間違いない」(国内金融機関)との見方が広がっており、今後の金融政策運営への影響に関心が高まっている。 麻生太郎財務相は25日の会見で「新たな3本の矢の1本目(強い経済)に、今までの3つが集約されている」と説明。旧3本の矢は引き継がれていると強調した。 甘利明経済再生相も、物価2%の目標は変わっていないとし、旧3本の矢は安倍内閣の至上命題であるデフレ脱却を目的としたものであり、新政策発表以降も位置づけは変わらないと語った。 主要閣僚が25日の会見で、そろってデフレ脱却に向けた金融政策の重要性を強調したが、現在の日銀による量的・質的金融緩和(QQE)をさらに強化することについては、政府・与党内から慎重な見方も聞こえてくる 安倍首相は24日の会見の冒頭、日本経済について「もはやデフレではない、という状態まで来た。デフレ脱却は、もう目の前だ」と語った。 政府関係者の1人は、この発言の真意について「旧3本の矢によって、デフレ脱却は事実上ほぼ実現したという認識だ」と述べ、金融政策などは一定の役割をすでに果たしたとの見解を示した。 目標に掲げるGDP600兆円の実現のカギを握るのは、約6割を占める個人消費。11日の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)で民間議員は、GDPに占める個人消費の割合を現状の6割程度から、米国並みの7割程度に引き上げることを提言した。 政府・与党内では、消費税率引き上げに伴う反動減の影響一巡後も、個人消費が低迷を続けている背景として、食料品や日用品などの物価上昇を指摘する声も多い 内閣府は諮問会議に提出した資料の中で「身近な食料品等の物価上昇が相次ぐ中、低所得者層等の消費活動に影響を与える可能性」を明記した。 個人消費の活性化に向け、政府・与党は低所得者対策などに力を入れていく方針。ある政府筋は、さらなる円安・物価高を招きやすい追加金融緩和は「われわれの政策の方向性と整合的ではない。日銀は物価2%達成を急ぐべきではない」と言い切る。 また、政府部内には、日銀が追加緩和に踏み切って円安が進めば、原油安で利益を享受できる消費者にはマイナスとなり、現在の経済情勢における追加緩和は不要との見解を示す声も少なくない。 他方、これまでのアベノミクスの成果を積極的に評価し、今後も金融政策を政策の中心に据えることを志向している与党議員の一部やシンクタンク関係者の中には、金融政策の優先度を下げることで、デフレへの逆戻りを懸念する声も出ている また、市場の一部では「金融緩和に代わるエンジンが見当たらない。本当に成長できるのか」(国内金融機関の関係者)との声も出ている。 中国経済の減速懸念などを背景に世界経済の不透明感が強まる中原油安を背景に足元で日銀が目安とする生鮮食品を除いた消費者物価(コアCPI)の前年比上昇率は、マイナスに落ち込んだ。 10月末に日銀が公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を控えて、市場では追加緩和観測も高まりつつある。 安倍首相がアベノミクス第2ステージ入りを宣言した翌日の25日昼、黒田総裁が官邸に呼ばれ、予定の1時間程度を超過して安倍・黒田会談が行われた。その内容は明らかにされていないが、市場では金融緩和観測が高まって、日経平均.N225は前日比308円68銭高の1万7880円51銭に上昇して引けた。 アベノミクスにおける金融政策の位置づけの変化が、今後の金融政策運営にどのような影響を与えるのか、市場は注視している。 (伊藤純夫 竹本能文 梅川崇 編集:田巻一彦)

☆☆☆

反安保の学生に警察が…土足でズカズカ“横暴捜査”実況中継
2015年9月26日 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164447
網戸をこじ開け押し入ってくる警察官(C)日刊ゲンダイ 網戸をこじ開け押し入ってくる警察官(C)日刊ゲンダイ 拡大する  これは学生団体「シールズ」に対する脅しなのか。国家権力が、過激派でも何でもない学生にまで牙を剥いた。
 9月16日の安保法案反対の国会前デモで、公務執行妨害容疑で逮捕された13人中6人が、いまだに勾留されている。警視庁公安部公安第1課は24日、6人のうち“ハンガーストライキ”で安保反対を訴えてきた学生1人について、彼が出入りしていたシェアハウス「りべるたん」(豊島区東池袋)に家宅捜索を強行。取材で居合わせた本紙記者が、一部始終を目撃した。
 午後1時半。突然、シェアハウスのドアを乱暴に叩く音が鳴り響く。住人たちの反応も待たずに、警官が網戸をこじ開け、土足で踏み込んできた。あっという間に玄関に回り鍵を開けると、数人の警官がなだれ込んできた。玄関外にも約20人の警官がひしめく。
 住人が令状を見せるよう要求すると、警官は「関係ねえよ!」と叫んだ。弁護士に連絡を取ろうとする別の住民の手を警官が抑えつけ、電話もかけさせない。撮影を続ける本紙記者には、2~3人の警官が跳びかかってカメラを押さえつけてきた。
 外には、警官が引き連れてきたテレビ局のクルーが、シェアハウス内をのぞき見撮影。家宅捜索は1時間以上続いたが、押収物はたった6点だ。
「安保法案への抗議活動のチラシ類や、勾留されている学生のプライベートなメモなどです。私たちとしては、逮捕自体、被疑事実がなく不当だと考えていますが、加えて今回のような法律を無視するような家宅捜索にも、強い怒りを覚えます」(学生が参加しているハンスト実行委員会の関係者)
 この日の午前中、警視庁は、同じく国会前デモで逮捕された革労協メンバーの関係先なども家宅捜索している。しかしハンスト実行委員会によれば、午後に家宅捜索を受けた「りべるたん」も、勾留中の学生も、特定の政治セクトや過激派とは無関係だという。警察のやり方はいくらなんでも乱暴だ。
(取材協力・撮影=ジャーナリスト藤倉善郎)

☆☆☆

厚生年金に公務員も加入へ

Domestic | 2015年 09月 26日 22:39 JST REUTERS
http://jp.reuters.com/article/2015/09/26/idJP2015092601001015
厚生年金に公務員も加入へ 厚生年金に公務員も加入へ  政府は来月1日、国家公務員と地方公務員、私立学校教職員が加入する共済年金を廃止し、厚生年金と一元化する。公務員ら439万人が民間会社員と同じ制度に入ることになり、厚生年金加入者は3527万人(昨年3月末時点)から4千万人近くに増える。  異なる保険料率を将来的に一本化するなど、両年金の制度の違いを解消。給付や負担の面で「公務員優遇だ」と指摘されてきた官民格差を是正して公平性を図るとともに、財政規模の拡大により制度の安定化を目指す。  これまで「公務員には団体交渉権がない」などの理由から、共済年金で独自に月2万円程度を上乗せ給付してきた「職域加算」は廃止。【共同通信】 -- 以下、(2015/09/26-14:45)JIJICOM http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015092600190 ・・・・前文省略・・・ 厚生年金にそろえ、官民格差を是正するのが狙い。
 厚生年金の保険料率(17.828%)は段階的に引き上げられ、2017年9月に18.3%に固定。一元化に伴い、公務員共済と私学共済の加入者はそれぞれ18年9月、27年9月にこの水準に統一される
当方注: 共済の「積立金」の半分はどうなるのだろう 政府が『財源』として使うのか、はたまた、「差別温存」資金として使うのか?疑問。

☆☆☆

改正派遣法 意見公募わずか3日間 労働者より施行日優先

2015年9月26日 東京新聞 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015092602000140.html?ref=rank 写真  働く人を入れ替えれば企業が同じ職場で派遣労働者を使い続けられるようにする改正労働者派遣法をめぐり、厚生労働省がパブリックコメント(意見公募)の期間を十七日までの三日間で打ち切った。行政手続法は公募期間を原則「三十日以上」と定めるが、特別な事情があれば、短縮を認めている。改正法は成立から施行まで三週間もなく、公募期間の短縮につながった。政府が経済界の都合を優先し、労働者が不利益を受ける結果になった。 (我那覇圭)  政府は改正案を八月中に成立させる予定だった。しかし、日本年金機構の個人情報流出問題などの影響で、改正法の審議は進まず、成立は今月十一日にずれ込んだ。施行日も遅らせれば混乱は少なかった。しかし、経済界の要請を受けた政府は違法派遣で働かせている労働者の直接雇用を受け入れ企業に義務付ける「労働契約申し込みみなし制度」が十月から始まるのを前に、「抜け道」が盛り込まれた改正法の施行を急いだ。三十日に施行される。二〇一二年の前回改正時は、成立から施行まで約半年あった。  改正法をスムーズに施行するには、法律を運用するための政省令などの見直しが必要だ。政省令などの改正では、キャリアアップ支援や雇用安定策などの具体策が盛り込まれる。  厚労省は、政省令をはじめ派遣会社や受け入れ企業が守るべきルールなどで意見公募。しかし、施行が迫っているとして、公募は三日間のみだった  寄せられた意見は二百件を超えたが、詳細な中身は現時点で明らかにされていない。前回改正時には、三十日間公募して八十六件だった。今回改正は「一生派遣になる」として現場の反発が強く、公募期間が長ければさらに多くの意見が寄せられた可能性が高い  意見公募は改正される政省令案について広く国民から意見を聞くための制度だ。総務省の一三年度調査によると、各省庁が実施した意見公募の90%が公募期間「三十日以上」。三日間は異例といえる。  厚労省は今回公募を締め切った翌十八日には政省令案をまとめた。翌日では寄せられた意見の件数さえ正確に把握できておらず、政省令案に反映することはできない。政省令を協議する審議会でも労働者側委員から「意見公募を知らない国民もいたのでは」という趣旨の苦言が出た。  塩崎恭久厚労相は十八日の記者会見で「公募期間が長い方がいいのはその通り」と期間が短かったことを認めざるを得なかった。 当方注: この政権のファッショ体質を示した「具体例」と言えよう。 民主主義の「形骸化」そのものと言える。 しかし、彼らの自信の無さを明らかにしたものと言える この改正法、早晩『改正』されることとなろう

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos!  2015 September 26 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available. M31 versus M33 (M31【アンドロメダ星雲】とM33)
Image Credit &
Copyright:
Malcolm Park (North York Astronomical Association)
説明:
惑星地球の空でおよそ14度(28のFull Moons)切り離されて、我々自身の銀河系に加えて、左とM33の渦状銀河M31は、Localグループの両方の大きなメンバーです。
この狭くて広角、合成のマルチカメラは、渦巻状の構造の詳細を両方に発見する一方、大規模な近隣の銀河系は、明るいMirachの星が多いフィールドどちらの側、星座 アンドロメダ のベータ星でも釣り合いが取れているようである。
Mirachは、ちょうど太陽から200光年です。
しかし、M31(アンドロメダ星雲)は本当に遠くの250万光年です、そして、M33(三角座銀河系)もおよそ300万光年いません。
彼らがはるかに離れて見るが、M31とM33は重力闘いに携わっています。
実際、電波天文学者は、2つ(過去のより接近した衝突の証拠)をつなぐことができた中性の水素ガスの橋の徴候を見つけました。
測定に基づいて、天の川、M31とM33のすべてが相互接近した衝突と潜在的に合併(将来の年の数10億)を経ると、重力シミュレーションは、現在予測します。


☆☆☆

妻純子の状況:

サチレーション100、ハートレート85±10、体温36.5℃。

安定中。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

2015年9月26日土曜日

2号機の核燃料 70%~100%溶融か ※原発事故2年前、津波対策拒む 保安院要請に東電担当者 ※安保法成立1週間 反対の訴え続く ※民主、共産が選挙協力へ協議継続 国会内で党首会談

owlmoon06_normal@hosinoojisan

2号機の核燃料 70%~100%溶融か

原発事故2年前、津波対策拒む 保安院要請に東電担当者

安保法成立1週間 反対の訴え続く

民主、共産が選挙協力へ協議継続 国会内で党首会談

新たな「増税案」 NHK受信料「義務化を」 自民党



国民の期待が強まっている、日本共産党の「国民連合政権」構想に対して、主党岡田党首は、党内の反発を理由に、「柔らかく」拒否したようである。

民主党の諸君は、「事態」を理解していないようである

このまま進めば、次の参議院選挙、再び、大きく後退することとなろう。

民主党が、「政権を失った」最大の要因は、USAべったりの、野田、前原等の画策によって、「小沢氏」を放逐、消費税増税を打ち出したことから、敗退したと言う事を認識していないようである。

国民の「権益を守る」のか、反共主義によって、「国民の願いを踏みにじるのか」が問われていると言えよう。

もともと、二大政党構想は、自民党系政党で、「切磋琢磨する」という点から導入されたもので、この観点から見れば、自民党も民主党も「同体」であり、「国民連合政権」構想を否定すれば、民主党の存続は、無くなると言えよう。

マスメディア各社の世論調査でも、確実に安定して「前進している」のは、日本共産党のみである

その日本共産党が、自ら「立候補」を取りやめても、協力しようと言う提案を「拒否する」輩は、自民党と同じように敗北することとなろう。

国民の願望は、自民党、公明党、民主党内自民党協力者を、当選させないと言うスローガンで、強力に運動が進められることとなろう。

「反共を理由に、国民の願い」を「抹殺しよう」としている民主党議員の『落選』も課題となるであろう。

---

名古屋大学の調査によって、2号機の炉内、原子力燃料が殆んど溶融しているとの調査結果を発表した。

これにより、原発事故の中で、世界で一番激しい過酷事故であったことが明らかになった。

廃炉計画、ますます遅れることとなろう。

以上、雑感。



☆☆☆

2号機の核燃料 70%~100%溶融か

9月26日 6時30分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150926/k10010248361000.html

2号機の核燃料 70%~100%溶融か k10010248361_201509260645_201509260647.mp4 東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射性物質の大量放出が起きたとされる2号機について、名古屋大学などが素粒子を使って原子炉を透視した結果、核燃料の70%から100%が溶け落ちている可能性が高いことが分かりました。国と東京電力は廃炉に向けてさらに調査を進めることにしています。 福島第一原発の事故で放射性物質の大量放出が起きたとされる2号機について、東京電力はこれまで、核燃料の一部は原子炉の中心部に残っていると推定していました。
これに対し、名古屋大学などの研究グループは去年4月以降、さまざまな物質を通り抜ける性質がある「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使って2号機の原子炉を透視する調査を行いました
その結果を解析したところ、原子炉の中心部に核燃料が残っていれば赤や黄色で示されるはずが、ほとんど反応が見られませんでした。
比較のために調査した5号機では中心部の核燃料がはっきりと映っていて、研究グループは、2号機の核燃料の70%から100%が溶け落ちた可能性が高いとしています
一方、原子炉の底にも核燃料の姿は明確には写っていませんが、この部分は調査の精度が低く、核燃料が原子炉を突き破って落下したかどうかはさらに分析を続ける必要があるということです。
今回の結果は事故のすさまじさを改めて示すとともに、核燃料がどこにあるかは廃炉に向けた最大の難関である核燃料の取り出しの工程に大きく影響するため、国や東京電力は年内にも別の装置で2号機を透視する調査を改めて行うほか、原子炉の周囲にロボットを投入する準備を進めています。
名古屋大学高等研究院の森島邦博特任助教は、「2号機の原子炉には核燃料も水もほとんど残っていない可能性がある。今後の廃炉に向けて役立てて欲しい」と話しています。
この調査結果は、26日、大阪で開かれる日本物理学会の大会で発表されます。

ミューオンとは
「ミューオン」は、宇宙を飛び交っている「宇宙線」と呼ばれる粒子が大気と衝突してできる「素粒子」の一種です。さまざまな物質の中を通り抜ける性質があるため、建物などを通り抜けたミューオンを観測することでレントゲン写真のように中を透視することができます。
これまでにも高エネルギー加速器研究機構などのグループが福島第一原発1号機の建屋を透視する調査を行っていて、ほとんどの核燃料が原子炉の底を突き抜けている可能性が高いことが明らかになっています。
今回の名古屋大学などの調査は、「原子核乾板」と呼ばれる特殊なフィルムを使って2号機を透視したうえで、結果をコンピューターで解析したもので、2号機の核燃料の状況が観測されたのは初めてです。

☆☆☆

原発事故2年前、津波対策拒む 保安院要請に東電担当者

(2015/09/25 18:37カテゴリー:科学・環境) 福島民報
http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2015092501001643
 2011年3月の東京電力福島第1原発事故をめぐり、2年前の09年夏に原子力安全・保安院(当時)の審査官が、東電に具体的な津波対策の検討を求めたが、東電担当者が「原子炉を止めることができるのか」などと拒否していたことが、政府が25日までに公開した事故調査・検証委員会の「聴取結果書(調書)」で分かった  津波対策をめぐる東電と保安院の現場担当者のやりとりは密室で行われており、内容の一端が初めて明らかになった。  公開されたのは名倉繁樹保安院安全審査官(現原子力規制庁安全審査官)、島崎邦彦・前原子力規制委員会委員長代理ら5人分。

☆☆☆

海側遮水壁の鋼管打ち込み完了 10月末完成見通し

2015年09月25日 09時34分 福島民友 http://www.minyu-net.com/news/news/FM20150925-015327.php  東京電力は24日、福島第1原発の港湾内に鋼管を打ち込んで壁を造り、汚染地下水の海への流出を防ぐ「海側遮水壁」の建設で、一部未完成となっていた部分に鋼管を打ち込む作業を完了したと発表した。今後、鋼管の間の管にモルタルを流し込んで止水処理などを実施し、10月末には完成する見通し。  東電によると、工事は10日に再開され、その時点で588本の鋼管が打ち込まれていた。22日までに残り9本の鋼管を打ち込む作業を終え、合計597本の打ち込み作業が完了した。  海側遮水壁が完成すると、行き場を失って上昇した地下水が地上にあふれトラブルが起きる恐れがあるとして、東電は一部を開けたままにしていた。3日に建屋周辺の井戸(サブドレン)からくみ上げた汚染地下水を浄化し、海に放出する「サブドレン計画」が始まったことを受け、海側遮水壁の工事を再開した。

☆☆☆

放射線対策体制強化へ 県環境創造センター 三春10月27日、南相馬は11月16日 各本館が開所

( 2015/09/25 08:57 カテゴリー:主要 ) 福島民報
http://www.minpo.jp/news/detail/2015092525556
 東京電力福島第一原発事故に伴う放射線対策を担う県環境創造センターは、三春町施設の本館が10月27日、南相馬市施設の本館が11月16日にそれぞれ開所する。従来の原子力センター、環境センターを廃止し、人員や機材を集約。放射性物質の調査・分析、除染技術開発などの体制を強化する。
■人材、機材を集約
 24日に開かれた県議会企画環境委員会で県が明らかにした。環境創造センターの職員数は70人体制で、原子力、環境両センターを合わせた50人に、今春採用した研究職・技師ら20人が加わる。
 三春町施設は中通りと会津地方の環境放射線モニタリングや除染技術の開発を担い、南相馬市施設は浜通りなどのモニタリング、原発周辺の安全監視に当たる。
 三春の本館には国際原子力機関(IAEA)の職員1人が常駐し、南相馬の本館には日本原子力研究開発機構(JAEA)の職員20人程度が入る予定だ。平成28年度に開所する三春の研究棟にはJAEA、国立環境研究所の職員合わせて160人程度が配属される見通し。
■県、1日組織改編 原子力、環境センター廃止
 県は環境創造センター開所に合わせ、10月1日付で庁内組織を改編する。24日、発表した。三春町施設を環境創造センターの本所とし、南相馬市施設をセンター出張所の「環境放射線センター」とする。本所には研究部、調査・分析部、総務企画部を、環境放射線センターには分析・監視課、総務課を設ける。
 原子力センターと同センター福島支所(いずれも福島市)、環境センター(郡山市)は今月末で廃止となるが、福島支所は「環境創造センター福島支所」に改編する。環境創造センターの職員70人の配属先は三春に54人、南相馬に11人、福島に5人となる予定。
■環境創造センター所長に角山氏
 県は組織改編に伴う人事異動を発表した。環境創造センター所長には元会津大理事長・学長で県環境創造推進監の角山茂章氏(71)が就任する。
 副課長相当職以上の人事は次の通り。
【部次長相当職】▽環境創造センター副所長(生活環境部参事)佐藤弘美
【課長相当職】▽環境創造センター総務企画部長(環境創造センター整備推進室主幹)鈴木秀寿▽環境創造センター研究部長(原子力センター所長)古山友美▽環境創造センター調査・分析部長(環境センター所長)佐々木一男▽環境創造センター環境放射線センター所長(原子力センター主幹兼次長)熊坂雅彦
【副課長相当職】▽環境創造センター環境放射線センター次長兼分析・監視課長(原子力センター福島支所長)阿部幸雄▽環境創造センター福島支所長(環境センター次長)町田充弥

☆☆☆

安保法成立1週間 反対の訴え続く

9月26日 4時02分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150926/k10010248341000.html

安保法成立1週間 反対の訴え続く k10010248341_201509260647_201509260648.mp4 安全保障関連法が成立してから26日で1週間となりますが、国会前などでは、成立後も、この法律に反対する訴えが続いています 集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法が成立してから26日で1週間となります。
自衛隊トップの河野統合幕僚長は今週、会見で、「安全保障に想定外は許されない。体制の整備に全力を尽くしたい」と述べていて、自衛隊は、法律の施行に向け、来週にも部内での検討を始めることにしています。
一方、国会近くでは、25日、フェイスブックなどを通じて連携しながら活動している全国のおよそ30人の母親が会見し、法律の廃止を訴えました
また、24日の夜は、国会前に、主催者の発表でおよそ5000人が集まり、「憲法9条を壊すな」などと書かれたプラカードを手に声を上げるなど、この1週間、法律に反対する訴えが続いています。
らに複数の個人やグループが「法律は憲法9条に違反する」と国に裁判を起こす準備を進めるなど法律の合憲性は今後、司法でも争われる見通しで安全保障関連法の廃止を求める動きが続くことになります。

☆☆☆

民主、共産が選挙協力へ協議継続 国会内で党首会談

2015年09月25日 20時47分 福島民友 http://www.minyu-net.com/newspack/KD2015092501001808.php  党首会談に臨む共産党の志位委員長(奥左)と民主党の岡田代表(同右)=25日午後、国会  民主党の岡田克也代表と共産党の志位和夫委員長は25日、国会内で会談した。 志位氏は安全保障関連法を廃止するため、来年夏の参院選と次期衆院選での選挙協力や、暫定的な連立政権の樹立が必要だと説明し、理解を求めた 岡田氏は共産党との連立に難色を示したが、協議を継続することでは一致した。  志位氏は、選挙協力に関し「共産党が候補者を立てずに他の野党候補を推す場合や、その逆もある」と述べ、野党の候補者が競合して共倒れする事態を避けるべきだと訴えた。  岡田氏は「保守層や中間層の支持が減ってしまい(政権交代の)目的が達成できなくなるという議論もある」と述べるにとどめた。

☆☆☆

戦争法廃止へ国会前集会 ここから始まる 野党の代表が参加  志位委員長があいさつ

2015年9月25日(金) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-09-25/2015092501_01_1.html 写真 (写真)「戦争法は絶対廃止」と声をあげる集会参加者たち。ステージ後ろは野党幹部ら=24日、国会正門前  戦争法廃止を迫る大集会が24日夜、国会正門前で開かれました。雨のなか、5000人(主催者発表)が参加。「戦争法を廃止にするため、これからもたたかい抜く」との訴えに、大きな拍手が沸き起こり、「戦争法は絶対廃止」「廃止するまで頑張ろう」とのコールが響きました。

 主催は「総がかり行動実行委員会」。この間、毎週木曜日に国会前行動を実施してきました。今後は、毎月19日に国会前で行動を続け、戦争法廃止を求める署名の準備を進めていることを明らかにしました。  集会では、「ここからが始まり」と書かれたうちわをもった女性の姿も。国会議員、学者、学生、弁護士も駆けつけました。  立憲デモクラシーの会の山口二郎さん(法政大学教授)は「いまや『立憲』が野党、国民結集の理念となった。行動を続け、権力者に思い知らせよう」と語りました。  日本共産党の志位和夫委員長、民主党の枝野幸男幹事長、生活の党の主濱(しゅはま)了副代表、社民党の吉田忠智党首があいさつし、戦争法の廃止などを訴えました。  志位委員長は、戦争法を廃止する国民連合政府の提案を詳しく紹介。「これが実現するかどうかは世論と運動にかかっています。どうか後押ししてください。私たちも頑張ります」と呼びかけました。 (志位委員長の国会正門前スピーチ)  神奈川県鎌倉市から参加した女性(63)は「主婦、若者が立ち上がった。この思いを大事に、野党は共闘してほしい。みんなが力をあわせて息長くたたかい続けたい」と語ります。  東京都葛飾区の男性(32)は「戦争法を廃止する運動は絶対にしぼむことはない。無理はせず、しかし確実に安倍政権をぶっ倒します」と話しました。

☆☆☆

戦争法廃止まで運動 国会前抗議 私たちが政権とる “野党結束へ後押しします

2015年9月25日(金) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-09-25/2015092515_01_1.html  「戦争法廃止! 安倍内閣退陣」を掲げて24日夕にとりくまれた「9・24国会正門前大集会」(戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会主催)。「連休が終われば、国民は忘れるだろう」との安倍政権の“期待”を裏切って、小雨の中、多彩な人がこれからも運動を続ける思いを語りました。

写真 (写真)「戦争法を廃止せよ」と声をあげる人たち=24日、国会正門前  行動開始の1時間以上前から人々が続々と集まりました。  埼玉県上尾市の女性(64)は、「自民党は“国民はすぐ忘れる”と思っているようですが、『私たちは絶対に忘れない』と示すために国会前に来ました」と言います。「身近な人に声をかけて共感する人を増やし、法律を廃止するまで運動を続けたい」と語りました。  横浜市神奈川区の女性(67)は、「70年安保の時は成立した後、大学の中の運動が急になくなってしまいました。でも今回は、抗議行動が全国各地で続いている」と驚きます。日本共産党の志位和夫委員長が「戦争法廃止の国民連合政府」を呼びかけたことについて「うまくいくかどうかは、野党を後押しする私たちの運動が大きく広がるかどうかに関係している。後押しするために運動を絶対に続けないといけない」と決意を語りました。  東京都荒川区から駆けつけた男性(66)は、「法案に賛成した自公は絶対、次の国政選挙で当選させたくない。投票率が低ければ、自公の思うつぼ。この運動を安倍政権打倒の運動につなげたい」と話します。  千葉県柏市から友人2人と一緒に来た女性(71)は、実家は安倍首相の実家の近くと言い、「安倍首相は郷土の恥です」と。強行採決され、選挙で与党議員を多少減らしたぐらいではダメだと思っていたところに、日本共産党の提案を知りました。「そうか、私たちが政権をとればいいんだ」と感じました。「法案に反対した野党が結束して廃止を貫けるよう、私たちが行動し続けることが大事と3人で話し合ったところです。これからも最大限、行動に参加していきますよ」と言います。  東京都練馬区から来た女性(59)は、中学校で社会科を教えていました。  「社会科の授業では、憲法99条の大臣、国会議員、公務員の憲法順守義務から説明して『立憲主義』を教えてきました。これが壊された今、安倍首相はどう説明しろというのでしょうか。『道徳』を教科にするといっていますが、政府が『人のいうことを聞かない』のでは、子どもたちにも説明がつきません」と怒ります。「声をあげにくい現役教員の分まで私が声をあげて行動していきます」と元気いっぱいでした。

☆☆☆

新たな「増税案」

NHK受信料「義務化を」 自民提言書 マイナンバー活用も

2015年9月25日 東京新聞 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015092502000133.html  自民党の「放送法の改正に関する小委員会」(佐藤勉小委員長)は二十四日、NHK受信料の支払い義務化を検討するよう総務省とNHKに求めた提言書をまとめた。  提言書では、義務化についての具体的な制度設計や、マイナンバーを活用した支払率向上に向けた仕組みづくりの検討を総務省に要請。NHKに対しては、義務化が実現した場合、どの程度の値下げが可能になるか試算するよう求めた。  受信料の支払率は76%(二〇一四年度末現在)で、放送のあり方を検討する同小委が公平負担の徹底をめぐり議論してきた。 支払いを義務化するには放送法の改正が必要で、〇七年に検討されたが見送られている。  NHK広報局は「三カ年経営計画に基づき、受信料制度のあり方の研究を進めている。視聴者・国民の理解が得られることが、何より重要で不可欠なものと考えている」とのコメントを出した。 当方注: 昨日も記述したが、公益法人であるNHKに対して、国民に「視聴料の義務化」を押し付けるのは、大問題と言えよう。 戦前は、戦時体制維持のため、放送、通信、輸送、電力、鉄鋼、造船等々は、国営体制であった。 戦後は、これらを「民営化」と称して、民営会社化したのに併せて、NHKも建前上は、民営会社である。 従って、個人とNHKとの間の「契約」とされているのである 民営会社の経営維持のため、視聴料を「義務化する」のは、法理に反している もし、「義務化」されることになれば、実質的に「増税」徴集となる。 「公平性」を唱えるのであれば、「契約」しない人が、NHKを視聴できなくするシステムを確立すべきであろう。 安倍政権になって、NHKの公平な報道が、大きく揺らぎ、自民党のプロパガンダ「放送」化している。 NHK会長人事も、安倍アホ政権の「お友達」人事であり、放送の内容チェック、介入等で、『公平性』を著しく侵犯している。 私は、「金を払って」まで、自民党のプロパガンダ放送を、視聴しようとは思わない。 ・・・・ 一連の流れを見ると、安倍アホ政権によって、戦時体制の「構築」の前触れと見ることも出来よう。 断固、反対すべきと主張しておきたい

☆☆☆

アベノミクス“第2ステージ”で日本経済は完全に破壊される
2015年9月23日 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164279
大暴落が迫っている(C)日刊ゲンダイ 大暴落が迫っている(C)日刊ゲンダイ 拡大する  総裁選の公約ビラに〈アベノミクス いよいよ「第2ステージ」へ〉と掲げ、アベノミクスを自画自賛している安倍首相。しかし、これ以上、弊害だらけのアベノミクスをつづけたら、日本経済は本当に破壊されてしまう
 すでに株式市場にも異変が起きている。株価が乱高下しているだけじゃない。個人投資家が市場から離れ始めているのだ。8月の第1週、個人投資家が占める売買シェアは21.9%だった。ところが、9月の第1週は15.9%まで下がっている。個人投資家が「アベノミクスは崩壊する」と警戒している証拠だろう。そもそも、この2年間、GDPはゼロ成長なのだからアベノミクスが失敗に終わったことはハッキリしている。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。
「アベノミクスが失敗に終わった最大の原因は、トリクルダウンが空振りに終わったことです。この2年間で企業の収益は3割以上拡大していますが、実質賃金はまったく上昇していない
労働分配率は5%も下がり、正規労働者の割合も2年前の65%から62%に低下している。
これでは個人消費は伸びない。GDPの6割を占める個人消費が冷え込んだままでは、景気がよくなるはずがありません
 弱者ほど貧しくなるのが、アベノミクスだ。
「下流老人」が流行語となり、国民の62.4%が「生活が苦しい」と答えている。恐ろしいのは、11月以降、日本経済はさらに悪化する恐れが強いことだ。
「4~6月期につづいて、7~9月のGDPもマイナスに落ち込むとみられています。GDPは11月に発表される。その時、改めて日本経済の低迷が意識されるでしょう。経営者も消費者も、守りに入り、もう一段、景気が落ち込む恐れがあります」(斎藤満氏=前出)
 投資の神様と呼ばれるアメリカのジム・ロジャーズは、雑誌のインタビューで「10年、20年経って日本人の皆さんは気づくでしょう。『安倍総理が日本を滅ぼした』と」と警告している。

☆☆☆



☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos! 2015 September 25 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available. Pluto's Snakeskin Terrain(冥王星の蛇革地形 )

Image Credit: NASA, Johns Hopkins Univ./APL, Southwest Research Institute

説明:
略式にタルタロスの背中として知られている山岳地方は、このプルトンの景色に渡って約530キロメートル(330マイル)広がります。

最近ニューHorizons(宇宙船)からダウンロードされて、7月14日に冥王星への宇宙船の近い道の近くで捕えられる延長したカラー表示に、それは青くて、赤くて、赤外線の画像データを組み込みます。
ターミネータ(冥王星の薄暗い日と夜の間の線)の近くの影は、ラフな、鱗片に覆われたテクスチャーを強調します。
衝撃的なイメージは、直径1.3キロメートル(0.8マイル)について、遠い世界に関する詳細を分解します。
古代のギリシャ神話の黄泉の国の一部への参照、タルタロスの背中は、東にトンボー・レジオに接しています。

☆☆☆

妻純子の状況:

サチレーション100、ハートレート85±10、体温36.6℃。

安定中。

その他変化なし。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

2015年9月25日金曜日

安保法・原発 どちらもさよなら 代々木公園で集会 ※志位氏 安保法廃止で民主と選挙協力を ※政権批判の民意高揚に期待 次期国政選挙で沖縄知事 ※「一億総玉砕」を想起しないか?

owlmoon06_normal@hosinoojisan

安保法・原発 どちらもさよなら 代々木公園で集会

志位氏 安保法廃止で民主と選挙協力を

政権批判の民意高揚に期待 次期国政選挙で沖縄知事

「一億総玉砕」を想起しないか? 安倍首相「1億総活躍社会めざす」



安倍首相が、「新アベノミクス」政策を発表した。

スローガンは「一億総活躍社会」だそうである

どこかで聞いた覚えがある、

そうだ、敗戦間際の軍部のスローガン「一億総玉砕」である。

「総活躍」と言えば、聞こえは良いが、「戦死」も活躍の一つであり、「戦争法案」による、自衛隊員等の「戦死」を見据えた「活躍」を強要しようとするものであろう。

今後、右翼・民族主義の思想にかぶれた自民党支持者層も、南スーダンでの「事故」で、考えを改めることとなろう

USAが、当面期待しているのは、中東での自衛隊員の「参戦」であり、「尖閣」問題など、念頭にない

安倍アホ政権は、来年の「参議院選挙」で、憲法改悪を政権公約とするようである。

--

これまでの世界の歴史を「総括」すれば、グレシャムの法則とは逆に、「良貨は悪化を駆逐する」結果である。

数年を経ず、安倍・アホ政権および自民党政治は、国民によって、「駆逐されることとなろう。

ただし、「果報は寝て待て」という「諺」は通らない

「民主主義を守り、憲法9条を守る」国民の能動的運動なしには、「駆逐されない」ことを強調しておきたい

以上、雑感。



☆☆☆

国会前で安保法反対集会 参加者「廃止まで闘おう」

2015年09月24日 20時40分 福島民友 http://www.minyu-net.com/newspack/KD2015092401001763.php  国会前で開かれた安保関連法に反対する集会で気勢を上げる人たち=24日夜  国会周辺で安全保障関連法制への抗議行動をしてきた市民団体が、今後も反対の声を上げ続けようと24日、国会前で集会を開いた。参加者は「戦争法は絶対廃止」「廃止するまで闘おう」と声を上げた。  「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催。小雨の中、同委員会によると約5千人が集まった。  マイクを握った山口二郎法政大教授(政治学)は「デモに意味がないと言う人もいるが、皆さんの運動で、今の政治をおかしいと思っている人が主権者としての自覚を持った。これが最大の成果だ」と声を張り上げた。

☆☆☆

安保法・原発 どちらもさよなら 代々木公園で集会

2015年9月24日 東京新聞 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015092402000129.html 写真 集会で大江健三郎さん(左)の話を聞く参加者たち=23日午後、東京都渋谷区の代々木公園で(河口貞史撮影)  安全保障関連法や原発再稼働に反対する「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」が23日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。安保法成立後、初の大規模集会となり、主催者発表で2万5000人が「民主主義を取り戻そう」と訴えた。   主催した市民団体「『さようなら原発』一千万署名市民の会」の呼び掛け人の作家、大江健三郎さんは「最も長く続いた平和が、最も危険な転換期にある」と強調。同じく呼び掛け人で作家の沢地久枝さんは「日本の責任ある人は絶対に責任を取ろうとしない。私たちがやらないで誰が政治を変えるのか」と訴えた。  脱原発関連訴訟などに取り組む河合弘之弁護士は「日本が滅びるとしたら、原発事故か戦争しかないと思う。その二つの危険をあえて冒そうとしているのが安倍政治だ」と述べた。  福島の被災地や、8月に再稼働した九州電力川内(せんだい)原発の地元鹿児島県、米軍普天間(ふてんま)飛行場の移設問題を抱える沖縄からは、現状が報告された。 安保法制に反対する学生グループ「SEALDs(シールズ)」メンバーの奥田愛基(あき)さんもスピーチした。 集会後、参加者は渋谷や原宿をデモ行進した。

☆☆☆

志位氏 安保法廃止で民主と選挙協力を

9月24日 18時31分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150924/k10010246491000.html

共産党の志位委員長は、記者会見で、25日に行う民主党の岡田代表との党首会談に関連し、「従来の枠組みにとどまっていては責任が果たせない」と述べ、安全保障関連法の廃止を目指して、民主党と国政選挙での協力関係を構築することを目指す考えを示しました。 共産党の志位委員長は、安全保障関連法の廃止を目指した政権合意を実現することを前提に、ほかの野党に来年夏の参議院選挙などの国政選挙で選挙区の候補者調整などの選挙協力を呼びかける方針で、25日、民主党の岡田代表と党首会談を行います。
これに関連し、志位委員長は、「日本の立憲主義と民主主義は危機的な状況にある。この非常事態に対し、従来の枠組みにとどまっていては、責任が果たせず、各党が結束し、安倍政権を倒さないといけない」と述べました。
そのうえで、志位氏は、「『戦争法』の問題が、来年の参議院選挙の争点になる。選挙協力は相手のあることで難しい問題もあるが、合意に向けて一歩一歩進んでいきたい」と述べ、安全保障関連法の廃止を目指して民主党と、国政選挙での協力関係を構築することを目指す考えを示しました。

☆☆☆

政権批判の民意高揚に期待 次期国政選挙で沖縄知事

(2015/09/24 17:53カテゴリー:政治) 福島民報
http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2015092401001500
 沖縄県の翁長雄志知事は24日、東京都内の日本外国特派員協会で記者会見し、安倍政権に批判的な民意が次期国政選挙で高まることに期待を示した。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止に向けた取り組みを問われ「政権は長くて(衆院議員の任期満了まで)3年。来年は参院選がある」と指摘。「民意が変わっていくことは十二分にあり得る」と強調した  安全保障関連法をめぐる反対運動に触れ「『民意を問える政治にしてほしい』との考えが本土の方々に色濃く出てきた。良い方向に行っている」と評価した。

☆☆☆

来週半ばにも承認取り消し 辺野古移設で沖縄知事

2015年9月24日 23時59分 東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015092401001993.html  沖縄県の翁長雄志知事は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の前知事による埋め立て承認を、早ければ来週半ばに正式に取り消す意向を固めた。複数の県幹部が24日、明らかにした。  承認が取り消されれば、政府は埋め立て工事の法的根拠を失う。行政不服審査法に基づく対抗措置を速やかに取って作業を進める構えで、双方の対立が深まっている。  政府は、行政手続法に基づいて県が工事主体の沖縄防衛局から意見を聞く「聴聞」の手続きを取り消し前に行うべきだと主張している。県は25日に防衛局へ職員を派遣し、手続き実施に関する意向を確認する予定だ。(共同)

☆☆☆

「テロ標的の危険高まる」 海外活動のNGO声明

2015年9月24日 東京新聞 夕刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015092402000234.html  安全保障関連法の成立を受け、海外の紛争地などで活動する全国の非政府組織(NGO)の代表らは、紛争に対する中立国としての「日本ブランド」が通用しなくなると懸念を深めている。「現地でスタッフがテロの標的となる危険性は格段に高まる」と訴える。  国内七十四団体、NGO職員ら五百四十七人が賛同する「NGO非戦ネット」は、抗議声明で「NGOに対し『駆け付け警護』と称して武器を使用し武装勢力と交戦する事態となれば、NGOの中立性までが疑われ、取り返しのつかない犠牲を生む」と指摘 安保法の廃止や運用停止を求める。  非戦ネットの呼び掛け人に名を連ねる「名古屋NGOセンター」(名古屋市)の西井和裕理事長(65)は「法制は日本人を危険から守ってきた憲法九条を破壊する。紛争地で活動する団体には特に深刻な影響がある」と話す。  門田一美(もんでんひとみ)事務局次長は「親米国以外で日本人が敵視される可能性が高まる」と不安を語る。  アフガニスタンやパキスタンで支援活動を続ける「ペシャワール会」現地代表の医師中村哲さん(69)は「失うものはあっても、得るものはない」と批判 「後方支援など具体的な行動が始まると危ない。私たちは現地から撤退せざるをえなくなる」と危ぐする。  「治安を良くするのは武力ではない。安心して暮らせる環境づくりだ」と医療や食料支援、かんがい事業などの重要性を強調した。

☆☆☆

共産との共闘、民主に懸念…連合会長も否定的

2015年09月24日 22時54分 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150924-OYT1T50121.html?from=ytop_main2  共産党が提案した野党による連立政権構想と、国政選挙での選挙協力を巡り、民主党内の意見対立が表面化する可能性が出てきた。  岡田代表は選挙協力に前向きな姿勢を示しているが、党内には拒否感が根強いためだ。  民主党は24日、国会内に岡田氏や枝野幹事長ら幹部が集まり、共産との連携に関して協議した。終了後、細野政調会長は記者団に、共産の政権構想について、「到底、実現できる中身ではない (安全保障政策で)両党が一致しているとはとても言えない」と主張したことを明かした。 民主党最大の支持団体である連合の古賀伸明会長も同日、記者団に「非常に難しいパズルを解くような状況だ。一つ二つの政策でひっついたり離れたりするものではない」と否定的な考えを示した。 当方注: 予想されていたことだが、やはり、野田、前原、細野達と「連合」が抵抗しているが、この姿勢が、民主党政権を「沈没」させた。 民主党が支持されない最大の要因と指摘しておきたい。 要するに、彼らは、自民党の「改憲派」と同じスタンスであり、国民の権利等何も考えていないのであろう。

☆☆☆

「一億総玉砕」を想起しないか?

安倍首相「1億総活躍社会めざす」 新3本の矢を提唱

2015年9月25日03時10分 朝日新聞 http://digital.asahi.com/articles/ASH9S5HGDH9SUTFK00N.html 写真・図版
記者会見する安倍晋三首相=24日午後6時3分、東京・永田町の自民党本部、池永牧子撮影
 自民党は24日、党本部で両院議員総会を開き、安倍晋三首相(党総裁)の無投票再選を正式に決めた。首相はその後の記者会見で、「アベノミクスは第2ステージへ移る。『1億総活躍社会』を目指す」と語り、強い経済など新たな「3本の矢」を提唱。2014年度に約490兆円だった国内総生産(GDP)について「GDP600兆円の達成を明確な目標に掲げたい」と宣言し、経済や社会保障に焦点を当てる姿勢を鮮明にした。 安倍政権は、安全保障関連法を成立させた影響などで内閣支持率が低下するなか、再び経済を「最優先」に掲げることで支持率回復のシナリオを描く。来夏の参院選に向けて、安全保障のような国論を二分する政策テーマは避け、経済や少子高齢化対策など国民の支持が得やすい政策テーマに力を注ぐ方針だ。  総裁任期は18年9月末まで。首相は党本部で記者会見を開き、これまでの「金融緩和」「財政出動」「成長戦略」に代わり、「希望を生み出す強い経済」「夢をつむぐ子育て支援」「安心につながる社会保障」の3点を掲げた。その上で、「誰もが家庭で職場で地域で、もっと活躍できる『1億総活躍社会』をつくる」などと述べた。  子育て支援では、欲しい子どもの数をもとに算出する「希望出生率1・8の実現」を提案。「介護離職ゼロ」と生涯現役社会の構築のほか、待機児童ゼロや幼児教育無償化、3世代同居拡大などの支援策で、「50年後も人口1億人を維持するという国家としての意思を明確にする」とした。  また、17年4月に予定される消費税率の10%への引き上げについては、「市場や国際社会の信認を確保するため、リーマン・ショックのようなことが起こらない限り予定通り実施していく」と話した。 憲法改正については「次の選挙でも公約として掲げる」としたものの、憲法改正の発議に必要な衆参で3分の2以上の多数派を確保するには「与党だけでなく、野党にも協力いただけるよう議論していきたい」と述べるにとどめた。  10月上旬に予定する内閣改造について、首相は「大きな骨格は維持しながら、同時に老・壮・青、男性、女性、バランスの取れた体制を整えたい」と強調。菅義偉官房長官麻生太郎財務相ら主要閣僚は留任させる意向を示唆した。(笹川翔平) 安倍晋三首相(自民党総裁)の会見骨子 内閣改造・自民党役員人事では大きな骨格を維持 アベノミクスは第2ステージ。「1億総活躍社会」を目指す GDP600兆円の達成 ・希望出生率1・8を実現。50年後に人口1億人維持 ・2017年4月の消費税率10%への引き上げは予定通り実施 参院選憲法改正を公約に掲げる 当方注: 「一億総活躍社会」? どこかで聞いた覚えがある。 そう、終戦間際の旧日本の政治状況である。 「一億総玉砕」 日本を破壊に導いたスローガンである。 「活躍」、確かに、「戦死」も活躍であろう。 こんな、スローガンは、まっぴらと言っておきたい。

☆☆☆

軍事応用可能な研究9件を採択 防衛省、初の研究費支給

2015年09月25日 02時00分 共同通信 http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015092401001854.html  軍事技術に応用できる基礎研究に防衛省が研究費を支給する初の公募で、東京工業大など4大学理化学研究所宇宙航空研究開発機構(JAXA)、パナソニックなどの計9件が採択されたことが24日、防衛省への取材で分かった。同省は25日に結果を公表する。  応募総数は109件で、うち大学などが58件で過半数を占めた。小型無人機に活用できる技術で、実績のある研究機関が採択されるケースが目立った。  国内の大学は過去の戦争協力への反省から軍事研究に消極的だったが、研究予算不足を背景に防衛省研究への関心が高まっている。   当方注: 「たかが金」と思っているかもしれないが、「軍隊」から金を貰えば、かっての、731部隊の再現まで「強要」されることとなろう こんな「稚拙な」科学者など、「不要の長物」と指摘しておきたい。

☆☆☆



☆☆☆

自民党「アホ」連中殿

NHK受信料、義務化を 自民の委員会が提言書

2015年09月25日 01時05分  共同通信 http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015092401002041.html  自民党の「放送法の改正に関する小委員会」(佐藤勉小委員長)は24日、NHK受信料の支払い義務化を検討するよう総務省とNHKに求めた提言書をまとめた。  提言書では、義務化についての具体的な制度設計や、マイナンバーを活用した支払率向上に向けた仕組みづくりの検討を総務省に要請。 NHKに対しては、義務化が実現した場合、どの程度の値下げが可能になるか試算するよう求めた。  受信料の支払率は76%(2014年度末現在)で、放送のあり方を検討する同小委が公平負担の徹底をめぐり議論してきた。 当方注: 自民党のアホ諸君が、「国営放送」を意図するのであれば、受信料は無料にすべきであろう 「金を出してまで」、「偏向した」自民党政府の「プロパガンダ」を聞く(視聴する)気はない。 受信料不払いが、「問題」というならば、CS放送のように、「視聴不能」にすべきであろう 参考までに、私の場合、約8000円を払って、CS放送に特化している。

☆☆☆

反原発・反基地も合体…燃え広がる安倍政権「倒閣運動」第2幕
2015年9月24日 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164366
さらに拡大(さようなら原発さようなら戦争全国集会)(C)日刊ゲンダイ さらに拡大(さようなら原発さようなら戦争全国集会)(C)日刊ゲンダイ 拡大する  安倍政権が国民の声を無視して強行成立させた安保法は、連休に突入しても「反対」の声は冷めやらず。それどころか、「反原発」や「反米軍基地」の運動と“合体”し、さらにヒートアップ。19~23日は少なくとも、全国33の会場で「反安倍政権」の集会が開かれ、24日も18時半から、国会前で「安倍退陣」の抗議活動が行われる。もはや倒閣運動は中東の「アラブの春」に匹敵する勢いで広がり続けている。
 23日、東京・代々木公園で行われた「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」には約2万5000人が集まった。
 福島原発告訴団の代表である河合弘之弁護士や、沖縄米軍基地問題に取り組む木村辰彦氏、安保法に反対する社会学者の上野千鶴子氏らがそれぞれ登壇し、そろって安倍政権に「NO」を突きつけた。
 集会に参加した「SEALDs(シールズ)」の中心メンバー奥田愛基氏(23)は日刊ゲンダイ本紙にこう言った。
「安保法や反原発、米軍基地問題と、立場を超えて『打倒安倍』で協力すべきです。来年の参院選では、しっかりと僕たちの意思を示したいと思います」
 

安倍政権は、選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げた。来年の参院選で新たに生まれる約240万人の有権者の票が自公などの与党に流れる――と見込んでいたのだろうが、大間違い。神戸女学院大学名誉教授の内田樹氏は、毎日新聞のインタビューで「240万人に今一番影響力を持つのは『SEALDs』」と答えていた。つまり、新たな若者票はそのまま「反自公政権票」となる可能性が高いのだ。
 さらに、ここにきて17日の参院特別委の「安保法案」の採決が「無効」という指摘も広がっている。「委員長席周辺が騒然とし、委員会再開の宣言がなされなかった。いつ採決されたのかも分からない」(野党議員)といい、速記録(未定稿)にも「議事騒然、聴取不能」と記されているだけで、委員長の発言も質疑打ち切り動議の提案も記されていないためだ。
 この問題で、東大名誉教授の醍醐聰氏は「採決不存在」と断じ、25日に2万人以上の署名を鴻池祥肇委員長に提出するという。
「17日の委員会では、参院規則が定める『表決』の条件を満たしていません。第136条に規定される『委員長の宣言』を聞き取れた委員はいたのか。また、委員長は『問題を可とする者を起立させ、その多少を認定』(第137条)しなければいけませんが、与党議員に取り囲まれる中、確認できたとは思えない。こんな乱暴なやり方で国民が納得するワケがありません。採決は無効です」(醍醐聰氏)
 違憲の上、国会審議も「不存在」の法律がマトモなはずがない。
そんな国民のまっとうな指摘に頬かむりし、別荘に泊まって趣味のゴルフに興じている安倍首相は狂っているとしかいいようがない。
国民をなめ切った安倍政権が世論の鉄槌を思い知る日は近い。

☆☆☆

TPP交渉、30日から閣僚会合=大筋合意が目標

(2015/09/25-01:44)2015/09/25-01:44 JIJICOM(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015092500007
 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は24日、環太平洋連携協定(TPP)交渉の閣僚会合を9月30日~10月1日に米ジョージア州アトランタで開催すると発表した。日米などの12カ国は閣僚会合での大筋合意を目指す
 閣僚会合は7月末にハワイ州マウイ島で開いて以来。USTRは閣僚会合に先立ち、9月26~29日にアトランタで首席交渉官会合を開き、論点を絞る方針も発表した。交渉関係者によると、閣僚会合は10月2日まで延長される可能性がある。
 一連の会合はバイオ医薬品の開発データ保護期間、自動車・乳製品の市場開放に関する対立解消が焦点となる。2国間、少数国による協議も行い、閣僚による政治決着を探る。

☆☆☆

妻純子の母親は、日本国内で、ヘレン・ケラーとアン・サリバンと対面した数少ない人であった。

ヘレン・ケラーの木切断、米南部 竜巻で損傷、幼少期に登る

(2015/09/24 12:33カテゴリー:暮らし・話題) 福島民報
http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2015092401001189
 【ニューヨーク共同】視力、聴力、言語の障害を乗り越えた米国の社会福祉事業家ヘレン・ケラーの米南部アラバマ州にある生家の古木が23日までに切断された。7月の竜巻で損傷しており、安全上の理由という。  米メディアによると、ヘレン・ケラーが子供のときに登って遊んだ樹齢200年以上の木で、嵐に見舞われた際、家庭教師アン・サリバンが木に登って助けてあげたエピソードが残っている。  木は遠足などで訪れる子供たちのお気に入りだった。現地職員は「非常に残念です」と語った。木の活用方法は決まっていないが、土産や記念品として残してほしいという依頼が寄せられている。

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos! 2015 September 24 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available. LDN 988 and Friends (LDN988と仲間たち)

Image Credit & Copyright: Rafael Rodríguez Morales

説明:星は、いくつかの2,000光年離れた暗い、ほこりの多い分子雲LDN988見に近い画像の中央に形成され、LDN988および他の近くの暗い星雲がパロマー天文台スカイサーベイプレートを使用して、1962年にビバリーT. Lyndsによってカタログされました。
暗黒星雲の狭帯域および近赤外探査は、生まれたばかりの星の数十に関連した全体でエネルギッシュなショックと流出光年を明らかにする。しかし、このシャープな光学伸縮ビューで、LDN988と友人の不規則な輪郭が星座白鳥座の豊富な星野を食棒の数字を踊るように見えます。暗い場所からの領域が単独の目で識別することができます。それは北のコールサックとして知られている天の川銀河の平面に沿って暗い雲のグレートリフトの一部です。

☆☆☆

妻純子の状況:

サチレーション100、ハートレート85±10、体温36.0℃。

安定中。

他は変化なし。

・・・・・本日は、これまで・・・・・