
「調査ロボ」は回収困難、ケーブル切断へ
自民、24年ぶり過半数=民主は苦戦、共産伸長
知事選の投票率は過去最低へ 推計で47・15%
過半数届かず「負け」=大阪府議選-維新幹事長
共産 41道府県議会すべてで議席獲得
「菅氏と重なる」キャラウェイ氏とは 強権統治 沖縄反発招く
今日は、産経新聞報道の「調査ロボ」回収困難の記事以外に、原発関連記事は見つけきらなかった。
やはり、高放射線で、ICチップ(半導体)に異常が発生したためのようだ。
この問題をクリアーできなければ、廃炉作業、前に進まないであろう。
---
今日は、マスメディアは、統一地方選挙一色で、注目する記事はほとんどなかった。
しかし、統一地方選挙の結果が明らかになってきた中で、重要な変化が表れている。
大阪の維新政党が、県議会も市議会も過半数を取れなかったこと、「常勝」を豪語していた「公明党」が、一議席とはいえ「敗北」した事、民主党が、各所で苦戦したこと等があげられる。
しかし、日本共産党が、躍進したことは、何を物語るのか?
私がいる福岡県では、「議席0」の日本共産党が、「2議席」獲得したように、全国的に躍進しているのである。
激しい反響攻撃や公明党のように「党名隠し」が行われたにも拘らず、日本共産党が前進したことは、民主、公明、維新が衰退傾向の中で、国民の期待が強まっている査証であろう。
日本の政治、今後が面白くなりつつあると言っておきたい。
以上、雑感。
☆☆☆
「調査ロボ」は回収困難、ケーブル切断へ 福島第1原発格納容器内
2015.4.13 01:40更新 産経新聞http://www.sankei.com/life/news/150413/lif1504130004-n1.html
福島第1原発の原子炉格納容器内の調査のため投入したロボットが作業中に停止した問題で東京電力は12日、回収が困難なことからケーブルの切断を決めたと発表した。13日に切断し、同日別のロボットで予定していた残りの調査は延期する。 東電によると、停止したロボットで予定していた格納容器1階部分の18カ所のうち8割近い14カ所の放射線量や温度を測定したほか、カメラによる周辺状況の撮影もできたという。 ただロボットが今後の調査工程で障害物になる可能性もある。東電はロボットが動かなくなった原因を引き続き調べる。 この調査は10日午前に始まった。走行不能になったロボットは、溶融燃料が大量にあるとみられる地下中心部への入り口部分を含む格納容器1階部分の半周約20メートルを往復する予定で投入された。しかし同日午後、往路の約3分の2を進んだ地点で停止。作業員がケーブルを引っ張るなどして動かそうとしたが、動かなかった。 当方注: 高濃度放射線の影響と思われる。 半導体(ICチップ等)に対して、高放射線が影響を与えたのであろう。 鉛等を使用して、高放射線のブロックが、カギと言えよう。
☆☆☆
自民、24年ぶり過半数=民主は苦戦、共産伸長-道府県議・政令市議選【統一選】
(2015/04/13-03:25) JIJICOM
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2015041200246
41道府県議選と17政令市議選は13日未明、道府県議選(総定数2284人)のうち、無投票当選の501人を含め2260人が当選した。自民は定数が減る中、前回を上回る1144議席を獲得、1991年の統一選以来24年ぶりに改選議席の過半数を獲得した。
来年夏の参院選に向け反転攻勢を狙った民主だが、前回より少ない345人しか擁立できず、獲得議席は261人にとどまっている。現有議席317を上回ることを目標に掲げたが、苦戦を強いられた。
橋下徹市長が率いる地域政党「大阪維新の会」は、「大阪都」構想の是非を問う住民投票(5月17日実施)の前哨戦となる大阪府・市議選で第1党を維持した。
道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄を除く41道府県が対象。共産は107人が当選し、前回(80人)から議席を伸ばした。公明は162人、社民は31人。国会に議席を持たず「諸派」扱いとなる大阪維新は府議選(定数88)で42人、市議選(同86)で36人が当選した。
政令市議選は仙台、静岡、北九州を除く17市が対象。13日午前2時半現在、総定数1022のうち926人が当選。党派別では自民272、公明161、共産122、民主101などとなっている。公明は大阪市議選で落選者が出て、全員当選の目標は達成できなかった。
熊本市議選は最後の議席を争う2候補の得票が同数となり、14日にくじ引きで当選者を決める。
☆☆☆
知事選の投票率は過去最低へ 推計で47・15%
(2015/04/13 02:30カテゴリー:政治) 福島民報
http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2015041201001817
統一地方選前半戦の10道県知事選の投票率は、共同通信が13日午前2時現在でまとめた推計で47・15%となった。前回2011年の52・77%(今回知事選のなかった東京、佐賀を含む)に及ばず、統一選として過去最低だった03年の52・63%を下回る見通しだ。 41道府県議選の推定投票率は45・07%で、過去最低だった前回11年の48・15%を下回る見通し。岐阜は前回を1・13ポイント上回った。 投票率が低下したのは、与野党が現職を相乗り支援した選挙が多く、有権者の関心がいまひとつ高まらなかった影響があるとみられる。 当方注: 朝日新聞や毎日新聞等々の大手メディアが、政府・自民党の圧力に負けて、「変節」した影響が強い。 しかし、生活実感との矛盾が激化して、社会問題化し、「アラブの春」と同じような現象が、この日本においても先鋭化する可能性が強まりつつあると言える。
☆☆☆
府議選、過半数届かず=大阪維新【統一選】
2015/04/13-03:39 JIJICOM
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2015041300023
大阪市を五つの特別区に分割する「大阪都」構想の是非が争点となった大阪府議選(定数88、53選挙区)は12日投開票され、都構想を推進する地域政党「大阪維新の会」は、目標とした過半数を獲得することはできなかった。
☆☆☆
過半数届かず「負け」=大阪府議選-維新幹事長【統一選】
2015/04/13-03:28 JIJICOM
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015041300026
「大阪維新の会」の松井一郎幹事長(大阪府知事)は12日夜、党本部で記者会見し、大阪市を五つの特別区に分割する「大阪都」構想の是非が争点となった大阪府議選(定数88)で過半数に届かなかったことについて、「負け」と総括し、「幹事長である僕の力不足。都構想の中身を十分に伝えきれなかった」と敗因を分析した。
維新は、同日行われた府議選と大阪市議選を都構想の賛否を問う住民投票(5月17日実施)の前哨戦と位置付け、府議選で過半数獲得、市議選(定数86)で第1党の維持を目指していた。ともに第1党になったものの、府議選では獲得議席が42と過半数に届かなかった。
一方、都構想に反対する自民党大阪府連の竹本直一会長は12日夜、府連で記者会見し、府議選で維新の過半数を阻んだことについて「一定の成果を確保した」と強調する一方、「維新の根強い支持を肌で感じた」とも語った。
公明党大阪府本部の佐藤茂樹代表は13日未明、府本部で取材に応じ、住民投票に関して「(党として)一貫して反対を貫いている。問題が多くとても賛成できる内容ではない」と維新に対抗する姿勢を示した。
大阪市議会で議席を失った民主党大阪府連の尾立源幸代表は「反維新連合の中で戦ってきたが独自色を出し切れなかった」とのコメントを出した。
当方注:
これまで、「全員当選」を謳っていた公明党が、大阪市議選で、『落選』し、「神話」が崩壊した。
これは、政権与党で、度重なる国民いじめが明らかになった反映であろう。今後は、国政レベルで、敗北することになろう。
☆☆☆
共産 41道府県議会すべてで議席獲得
4月13日 4時11分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150413/k10010046251000.html
共産党は今回の選挙で、41の道府県議会のすべてで議席を確保し、選挙前の75議席から36議席増やして111議席を獲得しました。 このうち選挙前は議席がなかった神奈川で6議席を獲得したほか、秋田、栃木、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、福岡の各県議会でも新たに議席を確保しました。
また政令指定都市の市議会議員選挙では、選挙前より30議席以上増やしました。
☆☆☆
共産、前回上回る議席獲得 道府県議選
2015年4月13日01時25分 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASH4B61DZH4BUTFK017.html?iref=comtop_list_pol_n03 共産党は道府県議選で、前回の80議席を大きく上回る100を超える議席を獲得し、躍進した。このうち50人超を女性が占めた。2013年の東京都議選と参院選、14年の衆院選に続き、安倍政権への対抗軸を明確にして批判の受け皿となり、無党派層にも浸透したとみられる。 同党は今回、11年から50人増の275人を擁立。半数近くの128人を女性にした。現有議席を増やすことに加え、前回議席を得られなかった栃木、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、福岡の七つの「県議空白県」での獲得を目標に掲げた。この7県を含む41道府県のすべてで議席を得て、空白をなくした。 選挙戦では、安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に対し、「地方の衰退を加速させるだけだ」と指摘した。政権が5月に国会提出予定の安全保障法制に対しても、「海外で戦争する国づくりだ」と批判した。(江口達也) 特集:2015統一地方選
☆☆☆
「菅氏と重なる」キャラウェイ氏とは 強権統治 沖縄反発招く
2015年4月12日 朝刊 東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015041202000118.html(左)米高等弁務官を務めたキャラウェイ氏(右)菅官房長官 翁長雄志(おながたけし)沖縄県知事は菅義偉(すがよしひで)官房長官との初会談で、米軍政下の沖縄で最高責任者として強権的に振る舞ったと言われるキャラウェイ高等弁務官を引き合いに、菅氏の姿勢を批判した。キャラウェイ氏とはどんな人物だったのか。当時を知る沖縄の識者らに聞いた。(後藤孝好) 「キャラウェイ氏は本土ではほとんど知られていないでしょ。菅氏もピンと来なかったんじゃないかな」と言うのは、政治思想史に詳しい琉球大の比屋根照夫名誉教授(75)だ。 キャラウェイ氏は米陸軍出身。一九六一年二月から六四年七月までの間、陸軍中将として司法、立法、行政の全権を掌握する高等弁務官を務めた。比屋根氏は「立法院の審議や企業の人事、教職員会の活動などに次々と介入した。人権や言論の自由も軽視され、植民地支配と同じだった」と指摘する。 キャラウェイ氏の強圧的な統治姿勢については、池田勇人首相(当時)がライシャワー駐日米大使(同)との会談で批判していたことが、公開された外交文書で明らかになっている。 キャラウェイ氏が強権的な統治を明確に打ち出したのは、六三年三月の米軍将校クラブでの「自治神話論」演説だ。「琉球における自治は神話である」と断言して、住民の権利拡大を認めない姿勢を鮮明にした。 地元紙の琉球新報は翌日、発言を一面に掲載して追及した。強権発動できるため帝王とされた高等弁務官への批判は、それまで抑えられており、異例の記事だったといえる。当時、琉球新報記者だった比屋根氏は「高等弁務官は銀行融資を止めるなどして、新聞社をつぶすこともできた。社内には緊張感が走ったが、見過ごせない発言だった」と振り返る。 自治神話論を契機に、沖縄では米軍政への反発が強まり、住民自治や権利獲得の運動が一気に盛り上がった。キャラウェイ氏はその後、更迭に追い込まれ、知事に当たる主席の直接公選などが実現したほか、本土復帰運動も加速した。 沖縄では権利を自らの手で一つ一つ積み上げて、住民自治を勝ち取ってきたからこそ、民主主義で尊重されるべき民意への期待は大きい。 琉球大の波平恒男教授(60)は「政府は沖縄の民意を無視して強権的な姿勢を取り続けている。翁長氏はキャラウェイ氏の自治神話論を持ち出して、沖縄では戦後七十年たっても、自治が認められていないと訴えた」と指摘する。 菅氏は翁長氏との会談後、キャラウェイ氏と同一視されたことを記者会見で問われると「私自身は上から目線でないと思う。十六年前に沖縄県知事と名護市長が同意して、知事から埋め立て承認も得た。日本は極めて民主国家だ」と反論した。 当方注: 16年前とは、「二昔」前の出来事。 こんな古いものを持ち出すこと自体が、民主主義否定の姿勢と言えよう。
☆☆☆
☆☆☆
きょうの潮流 2015年4月12日(日) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-12/2015041201_06_0.html タイトルは「僕たちは戦わない」。アイドルグループ、AKB48による40枚目のニューシングルです。来月発売される楽曲は、激しいダンスの中から平和へのメッセージが伝わってきます ▼歌い出しは「僕たちは戦わない/愛を信じてる」。「憎しみは連鎖する/だから今 断ち切るんだ」というフレーズも。センターを務めるのは、自衛官の募集CMに起用されたこともある「ぱるる」こと島崎遥香さん ▼新曲について、彼女はこんなことをネット上で発信しています。「ダンスナンバーということばかりが前に出がちですが、歌詞に注目してみてほしいです。世界中のみんなにきいてほしい」 ▼サザンオールスターズもそうですが、いま平和の願いをこめた歌が共感とともにひろがっています。それは戦争への道を声高に進む安倍政治と無関係ではないでしょう。真っ先に戦地に送られるのは自衛官であり、若者たちです ▼本紙がスクープした陸上自衛隊内での“遺書”の強要。家族への手紙という形で書かされた元隊員は「殉死(戦死)への覚悟を求めたものであることを感じた」といいます。基地の街では「海外で戦争するために入ったのではない」と口にする自衛隊員も ▼平和への思い、安心して暮らせる願い。それを託すことができるのはどの党・候補者か。横浜ではこんなビラが配られていました。「選挙に行こう! あなたの1票が明日の横浜をつくる」。そして、若者を戦場に送らない、戦争する国づくりノーの願いを日本共産党に。
☆☆☆
“メソポタミア文明遺跡爆破”ISが映像公開
4月12日 14時23分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150412/k10010045661000.html
k10010045661_201504121511_201504121513.mp4 過激派組織IS=イスラミックステートは、イラク北部にあるメソポタミア文明の遺跡を爆破したとする映像をインターネット上に公開しました。 爆破したとされるのは、過激派組織ISが支配を続けているイラク北部の都市モスルの近郊にあるニムルド遺跡で、およそ3000年前の彫像や王のものとみられる墓などが見つかっているメソポタミア文明の貴重な遺跡の1つです。
撮影された日は分かっていませんが、インターネット上に公開された映像では、ISの戦闘員とみられる男たちが、遺跡に刻まれた彫像などをハンマーや重機などを使って破壊しています。そして、男たちが爆薬とみられる粉末を詰めた複数のドラム缶を遺跡に沿って並べ、そのあと、大きな爆発が起きて遺跡全体が爆風に包まれ、跡形もなくなってがれきになった様子が映されています。
ニムルド遺跡を巡っては、イラク政府が先月、ISによって破壊されたと発表していましたが、どの程度破壊されたのは分かっていませんでした。
ISは、同じくイラク北部にある世界遺産のハトラ遺跡を破壊したとする映像などもインターネット上に公開していて、ユネスコ=国連教育科学文化機関が「戦争犯罪だ」として強く非難しています。
当方注:
マホメットは、歴史資産を破壊せよと言う教義を行っていない。確かに、偶像崇拝は否定しているが・・・・
史跡破壊をやればやるほど、イスラム教とは無縁の稚拙な「やくざ集団」を証明することとなろう。
イスラム諸国は、「イスラムを冒涜するIS集団」を自ら破壊すべきであろう。
☆☆☆
Astronomy Picture of the Day
Discover the cosmos! 2015 April 12
Image Credit & Copyright: Niccolò Bonfadini
説明:誰が北を守っているか?上の写真から判断すると、おそらく巨大な木々が雪と氷に覆われ、巨大な木は雪と氷に屋根をつけた。天候が、雪と一緒に、温度をサブ凍結して出来ます。写真は、フィンランドのラップランドで撮影されました。一般的な木が白でクローク、用心深いエイリアンのように、いくつか、超現実的な風景として表示されます。
☆☆☆
妻純子の状況:
状況に変化なし。
---
自治会総会。
団地内で、外部から来た子供の非行問題を提起して、協力を求めた。
気にかけている人が数人いた。
・・・・・本日は、これまで・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿