2012年9月20日木曜日

「原発ゼロ」新戦略、あいまい閣議決定 骨抜き?※習氏、尖閣国有化「領土問題を激化」…初の言及※オスプレイ:28日にも沖縄配備…試験飛行21日下関沖で※人権救済法案閣議決定、保守系等反同和団体等から強い懸念

木村建一@hosinoojisan

「原発ゼロ」新戦略、あいまい閣議決定 骨抜き?

習氏、尖閣国有化「領土問題を激化」…初の言及

オスプレイ:28日にも沖縄配備…試験飛行21日下関沖で

人権救済法案閣議決定、保守系等反同和団体等から強い懸念



中国の反日行動、形の上では目につかなくなりつつあるが、深層は、ますます厳しくなり、一発触発の状況を生起しつつある。

この原因は、日本の『新しい教科書を作る会』等、民族主義を助長する馬鹿な輩の「歴史問題意識(侵略戦争ではなかった)」が、誘引したと言って良いだろう。

さすが中国も、この弱点を逆さにとって、尖閣問題を「歴史問題」に化して、今後責めてくると思われ、問題を複雑化させてしまい、解決の道を閉ざしたと言って良い。

そういう点で、このような輩の排除が必要と言っておきたい。

1986年のプラザ合意以降、日本の国力を徹底的に低めようとするアメリカの戦略が成功しつつあると思われるが、日本国民は、もういい加減に目を覚まして、真の「自立平和国家日本」を目指すべきであろう。

アメリカは、「日米安保条約」が有ろうとも、自らの経済的利益のために、日米安保をたなざらししようとしていることは、今回のアメリカのパネッタ米国防長官と中国幹部の対話の中で、明らかになったといえよう。

日米安保と言う『片思い』から、いい加減に卒業すべきであろう。

以上、雑感。

☆☆☆

「原発ゼロ」新戦略、あいまい閣議決定 骨抜きのおそれ

2012年9月19日15時23分  朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY201209190271.html

 野田内閣は19日、「2030年代に原発ゼロ」をめざす革新的エネルギー・環境戦略の全文の閣議決定を見送る一方、「戦略を踏まえて、不断の検証と見直しを行う」との一文を閣議決定した。  原発がある自治体や経済界などの反発に配慮したためで、今後、エネルギー基本計画などをとりまとめる際に「原発ゼロ」が骨抜きになるおそれがある。  閣議決定されたのは「今後のエネルギー・環境政策について」という一文。「革新的エネルギー・環境戦略を踏まえて、関係自治体や国際社会などと責任ある議論を行い、国民の理解を得つつ、柔軟性を持って不断の検証と見直しを行いながら遂行する」とした。  所管する古川元久国家戦略相は閣議後会見で「これまでもこうした閣議決定の形式はあり、特に珍しいことではない」と説明。枝野幸男経済産業相も「戦略の内容を閣議決定した」と強調した。一方で、細野豪志環境相は「エネルギーの環境は不確定要因があり、柔軟に対応することを考えれば、こういう決定のしかたが望ましい」と語った。  藤村修官房長官は「戦略を踏まえてエネルギー基本計画を閣議決定する」と述べた。基本計画に「2030年代に原発ゼロ」の目標が盛り込まれるかについては、「(有識者による)総合資源エネルギー調査会が決めることだ」と話し、変更もありうることを示唆した。  原発ゼロに反対してきた経団連の米倉弘昌会長は19日、記者団に「いつでも見直すのだったら、戦略とは何なのか。一応は(原発ゼロを)回避できたのかと思う」と述べた。

☆☆☆

原子力規制委が発足 再稼働の新基準は年明けか

2012年9月20日00時32分 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY201209190753.html

写真・図版 発足式で原子力規制庁の職員に訓示する原子力規制委員会の田中俊一委員長=19日午後、東京都港区、金川雄策撮影 写真・図版 新しい原子力規制のしくみ  新たに原発の安全規制を担う原子力規制委員会が19日に発足した。今後、新しい安全基準や事故が起きた場合の原子力防災指針などをつくる。野田政権は「2030年代の原発ゼロ」を目指す一方、原発は「重要電源」として再稼働する方針規制委は原発の安全性を確認する役割を担うが、再稼働の是非をだれがどのように判断するのかは決まっていない  野田政権が「原発ゼロ」方針を盛り込んだ革新的エネルギー・環境戦略には、停止中の原発について「原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ、再稼働とする」と明記された。現在は全国の原発50基のうち、関西電力大飯原発(福井県おおい町)3、4号機だけが稼働している。  大飯原発の再稼働では、ストレステスト(耐性評価)を踏まえ、暫定的な安全基準をもとに野田佳彦首相や細野豪志環境相ら関係閣僚だけで再稼働を決めた。この際には電力需給を検証し、地元自治体の同意も条件とした。ただ、この手続きは法的に定められたものではない。  原子力規制委の委員長に就任した田中俊一・前内閣府原子力委員長代理は19日の記者会見で、暫定的な安全基準を見直す考えを示したうえで、「できるだけ早く見直しを図りたいが(年内は)難しいかもしれない」と指摘。新しい安全基準ができるのは来年以降になる見通しを示した。冬に電力需要が高まる北海道電力泊原発(北海道泊村)の再稼働の是非の判断は、先送りされる公算が大きい。  一方、安全性が確認された原発の再稼働の判断について、藤村修官房長官は19日の記者会見で「どういう基準を設けるかは、今からの話だ」と語った。再稼働を決定する仕組みづくりは今後の課題になる。  規制委は、原発を推進する経済産業省から規制部門の原子力安全・保安院を切り離し、内閣府原子力安全委員会などとともに一元化した。東京電力福島第一原発事故で批判を浴びた「原子力ムラ」のもたれ合いの構図を断つ狙いだ。環境省の外局で、公正取引委員会と同じ国家行政組織法3条に基づく「3条委員会」として独立性を担保。事務局の原子力規制庁は、保安院や安全委などからの異動で460人体制で発足した。  原子力防災担当の兼任が決まった細野氏は19日の記者会見で「世界で最高レベルの厳しい規制など重要な任務を担う。独立した委員会だが、政府全体でサポートしたい」と述べた。また、田中委員長は規制委の初会合で、規制委や規制庁の会議を「すべて原則公開で透明性を確保する」という方針を示した。

☆☆☆

北京で米大使の車、反日デモ参加者に囲まれ破損

(2012年9月19日20時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120919-OYT1T01136.htm?from=main4
 【北京=大木聖馬】中国・北京の米国大使館前で18日午後、ゲーリー・ロック米大使の乗った車が同大使館の敷地内に入ろうとしたところ、反日デモに参加していた約50人に一時取り囲まれる騒ぎがあった。
 大使にけがはなかったが、車の一部が壊れた。米国大使館が19日、明らかにした。  18日は、米国大使館から約300メートルの日本大使館周辺で、抗議デモが行われていた。車を取り囲んだ動機は不明。中国では、米国が対日防衛義務を定めた日米安保条約第5条が尖閣諸島に適用されるとの立場を示していることから、日米両国が協力して中国に対抗しているとの見方が広まっている  同大使館は中国外務省に懸念を伝え、中国にいる米国民と財産の保護に全力を尽くすよう要請した。

☆☆☆

保安院:規制庁に引き継ぐ行政文書142件不明

毎日新聞 2012年09月18日 19時11分 http://mainichi.jp/select/news/20120919k0000m040026000c.html  経済産業省原子力安全・保安院は18日、原子力規制委員会の発足に伴って、事務局となる原子力規制庁に引き継ぐ行政文書142件が不明になっていると発表した。業務移管で、1万3411件の文書管理簿と現物を照合し判明した。  不明文書は大別すると2種類。うち1種類は、01年の保安院発足時に旧科学技術庁から移管された使用済み核燃料の再処理施設の検査結果など136件。もう1種類が、03年に経産省経済産業局から業務が引き継がれた東京電力福島第1原発の運転開始前の検査報告書など6件 保安院の森山善範・原子力災害対策監は「引き継ぎ時の確認作業が不十分だった可能性がある。いずれもかなり古い文書で、業務に支障はない」と語った。【西川拓】

☆☆☆

習氏、尖閣国有化「領土問題を激化」…初の言及

(2012年9月19日21時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120919-OYT1T01204.htm?from=main3
 【北京=大木聖馬】中国の習近平(シージンピン)国家副主席は19日、米国のパネッタ国防長官と北京市内で会談し、日本政府の尖閣諸島国有化について「日本は中国の主権と領土を侵害する過った言動をただちに止めるべきだ」と強く批判した。また、米国が尖閣諸島の主権問題に介入しないよう求めた。
 中国の次期最高指導者となる習氏の尖閣国有化に関する発言が伝えられるのは初めて。胡錦濤(フージンタオ)政権に続き、今秋、発足する習・次期政権下でも中国の対日強硬姿勢が続く可能性が強まった  習氏は、日本の国有化が「領土問題を激化させた」と批判し、中国内での反日デモ激化などの責任は日本にあるとの見方を示した。さらに、「米国が釣魚島(尖閣諸島の中国名)の主権問題に介入せず、事態を複雑化させないことを望む」と強調し、米国が、対日防衛義務を定めた日米安保条約第5条が尖閣諸島に適用されるとの立場を示していることをけん制した。  パネッタ長官は、関係国が挑発的な行動を取らず、平和的に問題を解決するよう求めた。

☆☆☆

習近平氏「尖閣国有化は茶番」 日本政府を批判
2012年9月20日1時2分 朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/0920/TKY201209190924.html
 中国の習近平(シーチンピン)・国家副主席は19日、訪中した米国のパネッタ国防長官と会談し、「日本軍国主義は米国を含むアジア太平洋国家に大きな傷を与えた」としたうえで、日本政府の尖閣諸島国有化について「日本の一部政治勢力は(歴史を)反省せず、茶番を演出した」と批判した。次の最高指導者就任が確実視される習氏の尖閣国有化に対する発言が明らかになるのは初めて。新華社通信が伝えた。「米国が言動を慎み、釣魚島を巡る主権争いに介入しないことを望む」と牽制(けんせい)した。(北京)

☆☆☆

強硬策か収拾か 尖閣問題で中国、硬軟織り交ぜ
指導部交代控え攻防
2012/9/20 2:06  日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM19073_Z10C12A9EA2000/?dg=1
 【北京=島田学】中国政府が19日、1週間以上に及ぶ反日デモの幕引きに動き始めた。暴動が広がって治安が維持できなくなる事態を懸念したためだが、日本政府による沖縄県尖閣諸島の国有化に対抗する強硬姿勢は今なお崩さない。次期指導部を決める共産党大会を目前に控えた、微妙な政治状況も反映されている。 画像の拡大  「あなたが今いる近辺の生活秩序は正常化しています」。19日、日本大使館の周辺に近づいた北京市民は市公安当局からこんなショートメールを受信した。一見して柔らかく見える表現がかえってデモ抑止への強い意志をにじませた。 ■「知日派」強硬に  反日デモの容認から抑止へ――。対応を一転させながらも、経団連が20日から上海市で開く予定だった「日中グリーンエキスポ」を中止に追い込んだ中国政府。海洋監視船にも尖閣諸島周辺で活動を継続させている。こうした微妙なかじ取りには、知日派とされる胡錦濤国家主席と、保守色の強い習近平国家副主席との主導権争いが影響しているようだ  次期指導部でも権力を維持したい胡氏にとって、日本とのかかわりの深さは強みでも弱みでもある。1984年に3000人もの日中青年交流事業を率いたイメージは根強い。尖閣問題を巡る日本との対立で妥協姿勢を示せば、党内での求心力を失いかねない。知日派のイメージがあるがゆえに強硬姿勢を示さざるを得ない。 「我々は中華民族の偉大な復興実現という目標に向け、着実に一歩一歩進んでいる」。党の次期トップへの就任が決まっている習氏は7月末、全国の党地方幹部を前にこう講演した。1840年のアヘン戦争以降、中国が英仏や日本などの列強に植民地化された歴史を念頭に「中華民族の復興」を強調した。  その空気を映したのだろうか。今回、中国政府は尖閣諸島に絡んで「日本が侵略で奪った島」と強調。領土問題というだけでなく、歴史問題としての位置付けを強めた。従来は見られなかった指摘には、国威発揚で求心力を高めようとする習氏の意向が反映されているとの見方も多い。 ■権力基盤固める  次期党トップの習氏が尖閣問題を「領土問題であると同時に歴史問題だ」と位置付ける限り、日本との対立は和らぎそうにない。関係者によると、習氏の妻は資生堂の化粧品の愛好者。習氏自身の日本への感情も悪くないという。ただ、自身の権力基盤を固めるためには、日本への強硬姿勢は簡単に降ろせない  微妙なバランスのうえに均衡を保つ党指導部。欧米からの冷たい視線もあり、強硬一辺倒では立ちゆかないとの判断ゆえか――。満州事変勃発から81年の18日を終え、19日からは一気に幕引きに動いた。各地の公安当局が一連の反日デモで日系企業への破壊活動や略奪行為にかかわった容疑者を拘束したと相次いで公表。党関係者は「反日デモは容認したが、デモに便乗した犯罪行為まで許した覚えはない」と述べ、容疑者拘束に注力する考えを示した。事態収拾で胡氏が指導力を発揮した格好だ。  今後の懸念材料は中国人民解放軍の動き。軍内では、尖閣問題や南シナ海問題を巡って不満が高まっている。日本政府が尖閣諸島の国有化を決めて以降、尖閣諸島の奪還を念頭に置いた軍事演習を実施しているほどだ  胡氏と習氏が次期指導部での主導権争いを繰り広げている中で、日中間に突発的な衝突が生じれば、双方とも軍の強硬論に乗らざるを得ない。日中関係は当面、気を抜けない局面が続く

☆☆☆

中国 尖閣周辺の監視一段と強化へ

9月20日 4時55分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120920/t10015145961000.html

今月中旬から激しい反日デモが続いている中国では、19日、デモが確認されたのは、5つの都市にとどまり、中国政府は、混乱の広がりを避けるため、デモの抑え込みにかじを切りました。一方、中国政府は、尖閣諸島の周辺海域で監視船の活動を強化することを明らかにしており、今後、領有権の主張を一段と強めるものとみられます。 中国では、日本政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化した今月11日以降、全土で反日デモが続き、18日には110を超す都市に広がりました。
19日は、デモが確認されたのは上海など5つの都市にとどまり、8日間にわたって、連日、続いてきた北京ではデモはありませんでした。
北京の日本大使館の幹部は、警察が、19日、携帯電話のショートメッセージを使って、北京市民に一斉に、日本大使館の前でデモを行わないよう求めていることから、中国政府は、混乱の広がりを避けるため、デモの抑え込みにかじを切ったとして、今後、沈静化していくという見方を示しています。
一方、中国の国家海洋局は、インターネット上で尖閣諸島の周辺海域で、海洋監視船による巡視活動を強化することを明らかにしており、今後、領有権の主張を一段と強めるものとみられます。
尖閣諸島の周辺海域では、18日から19日にかけて、中国の海洋監視船と漁業監視船が合わせて16隻確認され、このうち3隻が、一時、領海に侵入しています。
また、漁船の動きについて、中国メディアは、19日、沿海部の浙江省の海洋漁業局の話として、一部の船は尖閣諸島からおよそ70キロの海域を航行しているほか、700隻余りの船はおよそ230キロ離れた海域で操業していると伝えています。

☆☆☆

オスプレイ:28日にも沖縄配備…試験飛行21日下関沖で

毎日新聞 2012年09月20日 02時33分 http://mainichi.jp/select/news/20120920k0000m010163000c.html 米軍岩国基地に駐機している垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=山口県岩国市で2012年9月19日、本社ヘリから竹内紀臣撮影 米軍岩国基地に駐機している垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=山口県岩国市で2012年9月19日、本社ヘリから竹内紀臣撮影 拡大写真  米軍岩国基地(山口県岩国市)に駐機中の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて、米海兵隊が21日にも試験飛行を開始することが分かった。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)には28日にも配備される見通しだ。複数の政府関係者が19日、明らかにした。  岩国基地に駐機しているオスプレイは12機。政府は19日、国内での飛行運用について「安全宣言」を出したことを受け、米側に試験飛行の開始を許可した。米側は地元の意向を勘案し、気象条件が整えば21日に試験飛行を始めたい考えだ。  試験飛行は山口県下関市沖の日本海上空に設定されている訓練空域で実施する。安全性に配慮し、瀬戸内海上空を経由して、訓練空域へ向かう方針だ。  試験飛行では機体のシステムやパイロットの技能をチェック。報道関係者らの体験飛行も計画している。岩国を拠点にした試験飛行を経て、沖縄へ2機ずつ編隊で飛行し、普天間入りする。本格運用は10月中旬に始まる見通しだ。【朝日弘行】

☆☆☆

人権救済法案閣議決定、選挙に向け「どさくさ紛れ」で実績作り 保守系から強い懸念

2012.9.20 00:31  産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120920/plc12092000320000-n1.htm  政府が19日、「言論統制につながる」との批判が絶えない人権救済機関設置法案(人権救済法案)の閣議決定に踏み切ったのは、衆院解散・総選挙をにらみ、人権団体など民主党の支持基盤にアピールするための「実績作り」が狙いだ。民主党代表選や中国による沖縄県・尖閣諸島での挑発行為のさなかに「どさくさ紛れ」で既成事実を作ったと指摘されても仕方がない。(千葉倫之)  法案の最大の問題点は、救済対象となる人権侵害の定義が「不当な差別、虐待その他の人権を違法に侵害する行為」とあいまいで、拡大解釈の恐れがあることだ。これまで全国の弁護士会が行った人権救済勧告では、学校の生徒指導や国旗・国歌に関する指導、警察官の職務質問が「人権侵害」とされた事例もある。  新設される人権委員会が偏った思想・信条に基づく申し立てに公正な判断を下す保証もない。法案は人種や信条などを理由に「不当な差別的取り扱いを助長・誘発」する目的での文書配布なども禁じているが、これでは北朝鮮による拉致問題への抗議活動も「不当な差別」とされかねない。  ましてや、公正取引委員会などと同じ「三条委員会」として政府からの独立性と強い権限が与えられるため、「人権の擁護に関する施策」を推進する人権委員会が人権侵害の片棒を担ぐ可能性もゼロではない。  「人権委を一度設置すれば、将来、法改正することもできる。『小さく産んで大きく育てる』のが推進派の狙いだ。人権侵害の定義もあいまいで、権力による言論弾圧につながる」  人権救済機関設置問題に詳しい日本大学の百地章教授(憲法学)はこう述べ、閣議決定を強く批判した。  国会閉会中を狙った唐突な閣議決定も、与野党に波紋を広げた。  自民党総裁選候補者は19日、「言論の自由の弾圧につながる」(安倍晋三元首相)、「なぜこのタイミングなのか」(林芳正政調会長代理)などと一斉に批判を始めた。民主党からも「慎重派の松原仁国家公安委員長が外遊中の閣議決定は理解に苦しむ」(長尾敬衆院議員)との反発の声が上がったが、野田佳彦首相の周辺は「慎重な閣僚がいないから閣議決定してもいいではないか」と話した。  法案には選挙で影響力を持つ人権団体のほか、公明党も法整備に前向きだ。「解散風」が強まる中、今秋の臨時国会で成立する可能性は否定できない。 ◇ 参考資料(ウィキペディア⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E6%93%81%E8%AD%B7%E6%B3%95%E6%A1%88 「人権擁護法案は、1996年(平成8年)、当時の総理府に置かれた地域改善対策協議会が、今後の同和対策に関する方策について意見を報告し、・・・・部落解放同盟は同和立法の期限切れに伴う代替法として人権擁護法案の成立を強く推進している[16]。・・・・」 当方 注) 現在の学校の「いじめ問題」が、続発しているが、これは、「同対法」時代の、部落解放同盟の「糾弾会」に屈服した教育委員会等が、部落解放同盟関係生徒等に対して、暴力等を容認、学級崩壊等を招いた。 今回の、人権法案は、成立すれば、大変な事態を生起すると言っておこう。 まさに、逆人権侵害を行うための法案と言えよう。

☆☆☆

南会津のイワナ、制限解除=河川・湖沼で初-福島
(2012/09/19-19:41) JIJICOM http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012091900981  福島県は19日、同県南会津町の舘岩川のイワナについて、国が出荷制限を解除したと発表した。県が6~8月に行った調査で、放射性セシウムが国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を継続的に下回った。河川や湖沼の水産物が解除されたのは初めて。
 県によると、舘岩川と四つの支流で採取したイワナ21検体を調べた結果、セシウム濃度は最大で1キロ当たり31ベクレルだった。漁期は9月末まで。

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos!

2012 September 19 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available.

Leaving Vesta (小惑星ベスタを残せ)

Image Credit: NASA, JPL-Caltech, UCLA, MPS, DLR, IDA '>Image Credit: NASA, JPL-Caltech, UCLA, MPS, DLR, IDA

☆☆☆

胃ろう 特養の7割が受け入れ制限

9月20日 4時33分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120920/k10015144841000.html

胃ろう 特養の7割が受け入れ制限 K10051448411_1209200448_1209200456.mp4 高齢や病気で口から食べられなくなった人にチューブで直接胃に栄養を送る「胃ろう」について、特別養護老人ホームのおよそ70%が受け入れに制限を設けているという調査結果がまとまりました。調査したNPO法人は、必要な職員の確保が難しく、受け入れが進まない施設が多いのではないかと分析しています。 この調査は、ことし2月から7月にかけて、福祉施設の調査を行っているNPO法人が全国の特別養護老人ホームを対象に行い、およそ500の施設が回答しました。
この中で、「胃ろうをつけた高齢者が増えている」と答えたのは72%に上りました。

その一方、「胃ろうをつけた人の受け入れに制限を設けている」と答えた施設は71%で、このうち、「定員の1割」が38%、「2割」が16%で、半数以上が受け入れは定員の2割未満でした。
調査を行ったNPO法人では、胃ろうをつけた人に対応するには、職員の研修や看護師の確保が必要なものの、経営が厳しく人材が確保できない施設が多いため、受け入れが進まないと分析しています。
「特養ホームを良くする市民の会」は「胃ろうをつけたため、ホームに入りたくても入れない人が多くいる。受け入れができるよう人材確保の態勢を整えていくことが必要ではないか」と話しています。

☆☆☆

妻純子、体温下がってきたが、安定的に37℃以下に下がらない。

依然として点滴をしているが、表情は、かなり良くなっているので、安心している。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿