2012年1月31日火曜日

「絵に描いた餅」では、論議・賛否も不能・・・「年金」、『行革」関連法案のデータ未公表※ 「幼児の使い」と変わらないのでは?・・・議事録未作成問題(原発関連の経産、文科、国交省)※ TPP:中間会合へアメリカが揺さぶり強化 日本の孤立感深まる

木村建一@hosinoojisan

「絵に描いた餅」では、論議・賛否も不能・・・「年金」、『行革」関連法案のデータ未公表

「幼児の使い」と変わらないのでは?・・・議事録未作成問題(原発関連の経産、文科、国交省)

TPP:中間会合へアメリカが揺さぶり強化 日本の孤立感深まる



反小沢を唱える、現民主党「ノダ」政権と、民主党首脳部の、無定見、無能ぶりがますます明らかになってきたようである。

「年金問題」や「行革法関連」等、具体的資料を示さないなど、やることなすこと、全てが、「幼児のつかい」とたとえてよいような内容だからである。

「絵に描いた餅」を示して、これは「おいしいので」賛成して欲しいと、「おねだり」している姿は、もう、噴飯ものと言わざるを得ない

能力のない政治家が、「権力」を手にしたものの、無定見・無能のあまり、官僚からの指示を鵜呑みにして、恥も外聞もなく動いているが、もう、あきれてものが言えない思いだが、看過できない状況にまで逼迫してきたと言って良いだろう。

その意味では、「政権交代」を主導した小沢氏Grの手腕は評価されるべきで、実は、これを恐れたアメリカが、「小沢つぶし」に狂奔したことは、(アメリカが認めている)ように、日本国民にとっては、耐え難い辛苦を押し付けられる羽目になったと言えよう。

アメリカの利益追求の手段として、1986年のプラザ合意以降、徹底的な日本パッシングの政策が強行されており、TPP加盟問題と消費税増率が、最後の手段とばかりに強行されようとしているが、日本国民は、これを許してはならないと言っておこう。

馬鹿な経団連を中心とする経済界や、朝日新聞や読売新聞等の大手マスメディアが、共犯的役割を果たしていることも看過できないものである。

どうも、彼らは、歴史の審判を受けざるを得ない状況にあるようだ。

TPPと外交問題、いよいよ論戦が始まるが、自民党勢力が、「安保防衛問題」を煙幕にして、TPPの論議を妨害する動きのようであるので、国民的監視が必要であろう。

以上、雑感。

追記

スーダンの拉致問題、どうも、中国が莫大な資金を使って、中国人のみ14人は解放された模様。全体で約70人拉致されていたようである。

☆☆☆

保安院 内部告発を4年半放置

1月30日21時19分 NHK  動画ありtwitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120130/t10015649771000.html
原子力に関する内部告発を受け付ける国の原子力安全・保安院が、愛媛県にある伊方原発で起きたケーブルが焼けたトラブルについて、四国電力が火災として国に報告しなかったなどとする告発を4年半にわたり放置していたことが分かりました。
原子力安全・保安院によりますと、平成4年、当時建設中だった四国電力・伊方原発3号機で、消火用ポンプのケーブルが焼けたトラブルについて、四国電力が火災として国への報告を怠ったとする内部告発を平成18年11月に受けたということです。この告発を外部の専門家でつくる審査委員会が調査した結果、「ケーブルは溶けた程度で、法律上も国への報告義務はなかった」としていました。その後告発者が4年半の間に数十回にわたって再調査するよう電話などで依頼していましたが、保安院は審査委員会に報告せずに放置していました。しかし、保安院が去年8月になって審査委員会に再調査を依頼した結果、審査委員会は、現場にいた企業関係者の記録などから、消火器を使っていて消防に通報する必要があったと結論づけました。そのうえで、保安院の対応について「再調査の依頼の扱いは委員会が決めるもので、報告すべきだった」と指摘しました。再調査の依頼を放置していたことについて保安院は「一度出た結論に影響を与える新たな事実がなかったので報告しなかった。反省しなければならない」としています。

注 当方) 外部の専門家=電力業界→被告発者が、保安院と一体化して、告発を隠蔽したものと言って良い。保安院の「言い訳」こそ、犯罪行為と言えよう。
私の経験でも、行政当局と新日鉄が癒着しているのではと疑われる事態が、度々あった。
(私は、新日鉄の違法行為を度々「労基署申告」していた。この「記録」は、おそらく、今でも、日本一である?と思っている)
☆☆☆

【TPP拡大交渉】

中間会合へアメリカが揺さぶり強化 日本の孤立感深まる

2012.1.30 22:54 [通商・貿易]産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120130/fnc12013022560014-n1.htm
 【ワシントン=柿内公輔、渡部一実】環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の拡大交渉が31日から、米カリフォルニア州で交渉参加9カ国による中間会合が開かれる。一方、日本の交渉参加のハードルの一つである日米事前協議に向け、米側はコメだけでなく、日本市場で堅調な軽自動車に対し、参入障壁として規格撤廃を要求。揺さぶりを強めており、日本は孤立感を深めている。
 拡大交渉の中間会合には、米国とオーストラリア、マレーシアなど9カ国すべてが参加する。知的財産権や労働分野など交渉が難航している分野の調整を急ぐ。ホスト国の米国は、米産業界に関心の高い知的財産権分野などで交渉の主導権を狙う一方、返す刀で近く予定される日本との事前協議への牽制(けんせい)を強めている。最大の焦点は自動車と農産物だ。
 「この実態を前に、日本市場が米国に対して開放的だといえるのか」。昨年末から今月にかけて訪米した民主党や自民党の関係筋によると、接触した米政府や議会がいらだつのは、日本の輸入車市場での米国車の存在感の低さだという。
 2010年時点で欧州は80%近くを占めたのに、米国は4%。ゼネラル・モーターズ(GM)などでつくる業界団体は交渉入りの条件に、日本独自の規格である軽自動車の廃止や、米国車の一定の輸入枠の確保を突き付けている。
 これに対し、日本自動車工業会の志賀俊之会長(日産自動車最高執行責任者)は「米国メーカーの主力は大型車で日本の軽自動車とそもそも競合しないし、輸入関税もゼロ。どこが閉鎖的なのか」と猛反発する。
 米側は、農産物に関しては柔軟姿勢も見せる。米通商代表部(USTR)のカトラー代表補は今月半ば、全国農業協同組合中央会(全中)幹部との会談で、コメなど日本の重要品目の関税の段階的引き下げや、輸入量が急増した場合に、日本が輸入に制限をかける「セーフガード」が検討できるとの見解を示した。
 ただ、こうした米側の姿勢について、米シンクタンク関係者は、日本政府やTPP反対派の矛先を鈍らせ、「米側のペースで事前協議を進めるためのくせ」(米シンクタンク関係者)とみる。
 実際、USTRは表向き、コメの「原則関税ゼロ」を譲らず牛肉の早期の輸入規制緩和を求める。日本郵政グループが絡む保険や、医薬品も日米事前協議の焦点だが、月内に予定された事前協議はまだ、開かれていない
 米国が中間会合で、「交渉参加国と調整を加速する」(USTR幹部)としているのに対し、日本はTPP交渉のスタート台にも立っておらず、世界各国が工業、農業分野の競争力確保を狙う中で、周回遅れが否めない状況だ。
TPP交渉参加はなぜ危険か 「開国せよ」の悪質さ
「こんな奴に挨拶させるな!」自民党大会で経団連会長にやじ

☆☆☆

TPP交渉参加はなぜ危険か 「開国せよ」の悪質さ

2011.11.21 03:37 [通商・貿易]産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111121/fnc11112103370000-n1.htm
 この13日に野田佳彦首相が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加を表明した。「参加へ向けた交渉」ではなく「交渉へ向けた参加」という曖昧なもので、TPP参加が決まるわけではなく、交渉次第では不参加はありうる、ということになっている。賛成派はいう。TPPの大きな意義は域内経済の自由化へむけたルール作りであるから、日本の国益を反映させるべくルール作りに参加すればよい。もし日本の国益に反すればTPPに参加しなければよい。そもそも、交渉の舞台にさえ上らないのは不戦敗である、と。
 形式論としてはその通りであろう。しかし、まさにTPPとは政治的交渉なのである。日本にそれだけの政治的交渉力や戦略性があれば苦労はしない。1985年のプラザ合意あたりから始まって、1990年代の日米構造協議やいわゆる構造改革という流れのなかで、明らかに日本はアメリカ流の個人主義的で能力主義的で金融中心の資本主義に巻き込まれていった。それが日本の「国益」になっておればよいが、誰もそうは思わないであろう。この十数年の名目成長率がほぼゼロに近いという事態をみて日本の「国益」が増進したなどというわけにはいかない。
 この十数年、日本は明らかに規制緩和を行い、市場を開放し、金融を自由化し、グローバル化をそれなりに推進してきた。つまり「国を開いてきた」のである。その「開国」の結果、日本は海外の安価な賃金と競争し、企業は工場を海外へ移転することとなった。それは日本にデフレ経済をもたらした「開国」すなわち「グローバル化」がこの十数年のデフレ経済の唯一の要因ではないものの、その重要な背景をなしていることは間違いない。そして「開国政策」であった構造改革は決して日本経済を再生させなかったのである
 とすれば、いまだに、TPPで日本は「開国せよ」などという論議があるが、これはまったくもって悪質な宣伝というべきである。しかも、それが日本の交渉力を弱める。日本は決して国際経済で孤立しているわけでも国を閉ざしているわけでもない、すでに十分に開国している。問題はいかにして、どのように国を開くかにある。もっと正確にいえば、どこまで「開き」、どこを「閉じるか」が問題なのだ。それは政治的交渉力に依存する。
 しかし、その場合に、「国を開くことは善」であり「日本は国を閉ざしている」などという前提から出発すれば、日本経済を全面的に自由化すべし、というアメリカの要求にどうやって対処するというのであろうか。これでは、最初から、「われわれは国を閉ざした変則国家です」といっているようなものである。もしこの状態で「国益」のためにTPP参加を断念すると宣言すれば、それは「日本はグローバル・スタンダードに従わない独善的国家だ」といっていることになる。この悪評をはねのけて、それでも「国益」のためにTPP不参加という決断を下すだけの政治力と信念があるとは思えない。とすれば、事実上「国益」などとは無関係に、全面自由化、市場開放、競争力強化といった名目でアメリカ主導のルール作りに巻き込まれてゆくことはほとんど目に見えているではないか
 実際には、「国益」というものは、それほど簡単には定義できない。賛成派も反対派も自派こそが「国益」を実現するというが、「国益」を測るのは難しい。「国益」を仮にGDPの増減という経済的効果で測るとしても、試算によって大きく見解が分かれるようで確定的なことはいえまい。そもそもルールがまだ決まっていないのだから、本当は試算などやりようがないのである。
 私は、TPPの具体的な様相について詳しいわけではなく、その効果についても特に意見があるわけではない。ただこういう場合には「原則」に立ち返りたいと思う。そして、「原則」からすればTPPにはたいへんに大きな危惧をもたざるをえない。それはこうである。
 経済活動は、いくつかの「生産要素」を使って「生産」を行い「生産物」を市場で配分してゆく。「生産要素」の代表は「労働」「資本」「土地・資源」であり、さらにそれらを機能させるための装置というべき「交通ネットワーク」「医療・教育」「食糧」「社会秩序・安全性」「人間関係・組織」も広義の生産要素である。
 確かに、生産物は、多くの場合、市場の自由競争に委ねてもよい。しかし、生産要素は容易には市場化できないし、そうすべきではない。生産要素が不安定化すると、生産体系まで不安定化するからだ。だから、労働、資本、資源、食糧、医療、教育、交通、といったものはある程度規制され、決して市場の自由取引に委ねるべきものではない。それはわれわれの社会生活の安定性と深くかかわっているのである
 ところで、今回のTPPで問題となるのは、まさにこの「生産要素」の市場化と言ってよい。労働、投資・金融、農業、医療、公共事業(政府調達)といった争点はすべて「生産要素」に関わり、それは容易に自由化すべきではない。これが「原則」だと思う。ところが今日のアメリカ型の経済は、生産要素も生産物も区別しない。市場経済も社会生活も重なり合っている。すべてが自由競争原理でよいと見なしている。ここに、経済観の大きな違いがある。私には、人間の社会生活に密接に関連した生産要素や公共的資産を自由な市場取引から保護することは、決して「特異」で「閉鎖的」な経済観とは思われない。それを「国を開くか、閉ざすかの選択だ」などというレトリックでごまかすわけにはいかない京都大学教授・佐伯啓思=さえき けいし)
農業競争力強化で経団連会長 「農家自らが努力を」
「党を分裂させたらいい」渡辺氏が自民・谷垣氏を批判
テーマ「TPP問題」 「政府の説明不十分」94%
TPP交渉で日米自動車摩擦再燃懸念も

☆☆☆

拉致された作業員のうち中国国籍の14人解放 スーダン


2012.01.30 Mon posted at: 16:31 JST CNN
http://www.cnn.co.jp/world/30005451.html


(CNN) アフリカ・スーダンの南コルドファン州で武装勢力が中国人を含む建設作業員70人を連れ去った事件で、スーダン軍は拉致された作業員のうち中国国籍の14人を解放した。国営通信が30日伝えた。残りの56人については明らかになっていない。
スーダン軍当局者は29日、武装集団によって建設現場が襲撃され、中国国籍の作業員を含む70人が連れ去られたと明らかにしていた。
襲撃事件の起きた南コルドファン州はスーダンの領土だが、隣国の南スーダンとの間で紛争が頻発している地域
スーダンにとって中国は最大の貿易相手国。また、中国にとってもスーダンはアフリカ大陸で3番目の貿易相手国。中国外務省によれば、両国間の貿易額は2010年、86億3000万ドルに達し、前年比35.1%増加した。
両国の取引が活発なのは、スーダンからの石油輸出によるところが大きい。

☆☆☆

天才バカボンは、おそらく「何にも出来ない野田!」と言うであろう。


復興・原発・経済・行革… 首相、「解散6条件」提示
012年1月30日22時44分 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201201300541.html
 野田佳彦首相は30日の参院本会議で「衆院解散6条件」を提示した。みんなの党の水野賢一氏から消費増税について「国民に信を問う覚悟」を問われ、「震災復興、原発事故との闘い、経済再生、行政改革、政治改革、社会保障・税の一体改革をやり抜く」と答弁。「これらの改革を成し遂げることなく、解散を考えることはない」と強調した。
 また、水野氏は首相が27日、みんなの党の渡辺喜美代表に「(橋下徹大阪市長の)動きにシロアリがたからないことを祈ってやまない」と、橋下氏との連携を目指す同党を皮肉るかのような答弁をしたことに「あの意味不明の発言は何なんだ」と反発。首相は「腹いせでも皮肉でもなく、みんなの党、橋下市長の行革への取り組みに敬意を表しつつ、税金の無駄遣いには不断のチェックが必要だと申し上げた」と説明した。

☆☆☆

 資料・・・・・こんな程度の見識では?

六ケ所村:溶融炉に不具合 核燃料再処理工場

毎日新聞 2012年1月30日 21時07分(最終更新 1月31日 1時16分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120131k0000m040068000c.html
ガラス溶融炉の不具合について説明する日本原燃の川井吉彦社長=青森市内のホテルで2012年1月30日、吉田勝撮影
ガラス溶融炉の不具合について説明する日本原燃の川井吉彦社長=青森市内のホテルで2012年1月30日、吉田勝撮影
国が想定する核燃料サイクル
国が想定する核燃料サイクル
 青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で、高レベル放射性廃液とガラスを混ぜて溶かす溶融炉に不具合が生じ、稼働試験の準備作業が中断していることが30日分かった。日本原燃の川井吉彦社長が同日の定例記者会見で明らかにした。試験は相次ぐトラブルで08年12月に中断。種々の対策を講じ、今月24日に試験再開に向けた炉の確認作業に着手したばかりだった。原因不明で復旧のめどは立っていない。国の核燃料サイクル政策見直しの動きに影響しかねない事態となっている。
 川井社長によると、4年前にトラブルが起きた「A系」とは別の試験使用歴のない「B系」の溶融炉を使用。24日に放射性物質を含まない試験用の「模擬廃液」とガラスを混ぜたビーズを炉で溶かし処分容器に流下させる作業を始めたところ、流下速度が徐々に遅くなり、そのままでは炉の出口をふさぐ恐れが生じた。このため、作業を3回中断して炉にかくはん棒を入れ、回復を試みたが、不具合は解消していない。流下するガラスに含まれるはずのない数ミリ大の黒い異物が混入していることも判明。いずれも原因は分からない。
 川井社長は「しばらく回復作業を続け、回復と原因究明に慎重に当たりたい」と説明。一方で、2月上旬に予定する試験再開や今年10月の工場完工の計画は「目標を変えることなく努力したい」とし、現時点で炉を止めて検証する考えはないことを強調した。核燃料サイクル見直し論への影響には「無理せず、慎重に作業を進めることが必要で、議論を進める上でもご理解いただきたい」と述べた。
 08年のトラブルの反省から、同社は茨城県で実物同様の試験炉で実験を繰り返し、炉内の温度計増設など装置や運転方法の改善に腐心。福島第1原発事故後の安全対策を11年12月、三村申吾青森県知事が了承したことを受け、満を持して試験に臨んだ。一方で、川井社長は同10月、再処理工場を現時点で閉鎖した場合、これまでの建設費約2.2兆円に加えて解体などに約1.4兆円もの費用がかかるとの試算結果を公表し、埋設処分と比較して「サイクル事業は環境保全の面からも必要」と述べてきた。【山本佳孝】
 ◇核燃料サイクル
 原発で使われた使用済み核燃料からプルトニウムとウランを取り出す再処理をして、再び原発の燃料として使う流れ。再処理後に使えず高い放射能を帯びたものは、ガラスと混ぜて固め、高レベル廃棄物として地中に処分する。処分先は決まっていない。再処理工場で取り出されたプルトニウムとウランを、原発より効率的に発電する高速増殖炉への活用計画も進められている。

☆☆☆ 「絵に描いた餅」では、論議・賛否も不能

行革法案骨子案:具体的な予算削減額は明示せず 民主方針

毎日新聞 2012年1月31日 2時31分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120131k0000m010132000c.html
 民主党行政改革調査会(中川正春会長)は30日、通常国会に提出予定の「行政構造改革実行法案」(仮称)の骨子案に、予算削減額の明示を見送る方針を固めた。法案は、国家公務員の人件費2割削減▽現在102の独立行政法人の65以下への統廃合▽17特別会計を11に減らす--などの改革目標を示すが、具体的な金額を盛り込むのは難しいと判断した。
 理由について、調査会幹部は「法案は工程を示す『プログラム法案』であるため」と説明するが、国会審議では法案の実効性が厳しく問われる展開になりそうだ。【光田宗義】

☆☆☆

これは、時価株評価制度を利用した、『実質黒字隠し』と言っていい。

その理由は「株」を保持したままであり、「売った」わけではないので、実損はないからである。(簿価上の損益)

鉄鋼業界 経営環境厳しさ増す

1月31日4時36分 NHK  動画ありtwitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120131/k10015654081000.html
世界的な株安で保有する株式が値下がりしたことや、鉄鋼需要の落ち込みで、大手鉄鋼メーカー「JFEホールディングス」がことし3月期の決算で赤字に転落する見通しとなるなど、鉄鋼メーカーの経営環境が厳しさを増しています。
このうち、JFEホールディングスは、ことし3月期の決算で200億円の黒字と見込んでいた最終的な損益について400億円の赤字に転落する見通しになると発表しました。通期で最終的な損益が赤字になるのは、平成14年にJFEホールディングスが「NKK」と「川崎製鉄」の経営統合で発足して以来、初めてとなります。
また、最大手の「新日鉄」もことし3月期の決算で当初、850億円の黒字と見込んでいた最終的な損益がゼロになる見通しです。これは、世界的な株安で出資した海外の鉄鋼メーカーやお互いに持ち合っている国内の鉄鋼メーカーの株式が値下がりし、損失を計上したことや、歴史的な円高やタイの洪水の影響で、自動車や電機向けの鉄鋼製品の需要が大幅に減ったことによります。鉄鋼業界ではことし10月に「新日鉄」と「住友金属工業」が合併を目指すなど、規模を拡大する動きが一段と広がっていますが、厳しい経営環境の中で、統合で効率的な経営を迅速に進めることができるかが問われています。

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos!
2012 January 30 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available.
Blue Marble Earth from Suomi NPP
Image Credit: NASA/NOAA/GSFC/Suomi NPP/VIIRS/Norman Kuring

☆☆☆

海底に眠るUFO? バルト海で謎の巨大物体を発見


2012.01.30 Mon posted at: 11:31 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/30005445.html

(CNN) 北欧のバルト海で海底に沈んだ難破船を捜索していたスウェーデンの海底探査会社が、深さ80メートルの海底で巨大な物体を発見した。その形状から未確認飛行物体(UFO)ではないかとする説まで飛び交ったが、正体は分かっていない。
この物体は海底探査を専門とするオーシャン・エクスプローラー社が、スウェーデンとフィンランドの間の海底で発見した。それまで9日間にわたって付近一帯を探索したが何も見つからなかったため、引き上げようとして最後の音波探知をかけたところ、直径60メートルの円盤形の本体に、長さ400メートルの尾のようなものが付いた物体の画像をとらえた。さらに約200メートルほど離れた場所に、円盤形の物体がもう1つ見つかったという。


・・・・・以下略す。

☆☆☆

もう、6時を過ぎてしまったので、これまでにしよう。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

2012年1月30日月曜日

スーダン武装勢力、中国人20人超を拉致か 中国報道 ※ 議事録指針、 震災時未作成、山口・公明代表が「違法」 ※ 滋賀県、原発の防護区域42キロに拡大 独自に拡散予測 ※ 「維新の会」は、「幕藩体制」への回帰にすぎない。

木村建一@hosinoojisan

スーダン武装勢力、中国人20人超を拉致か 中国報道

議事録指針、 震災時未作成、山口・公明代表が「違法」

滋賀県、原発の防護区域42キロに拡大 独自に拡散予測

「維新の会」は、「幕藩体制」への回帰にすぎない



「船中八策」なる言葉が、急に、独り歩きしだした。

「船中八策」は、あの坂本龍馬が、移動中の船中で起草した、現在でいえば、いわゆる「政策、あるいはマニフェスト」であるが、こんなものを引き合いに出すところに、彼ら(橋下・維新の会)の古さがある

彼らが、新しさを打ち出そうとしているが、単純化すれば、かっての「幕藩体制」に戻そうという事にしか過ぎない

坂本龍馬等は、「幕藩体制」の崩壊を目指したが、橋下や維新の会は、逆に、「幕藩体制」に戻そうと言う主張にすぎない。

「幕藩体制の崩壊」で、日本は、近代化したが、彼らの主張を延長すれば、群雄割拠する「戦国時代」に引き戻そうという事で、決して、新たな主張ではないのである。

このような主張に、あの、石原都知事や国民新党首の亀井氏、そして、立ち上がれ日本の平沼氏等、いわゆる右翼勢力がエールを送っているのも当然と言えよう。又、みんなの党の渡辺氏等も賛意を送っているが、いわば、大阪の異常な「風」の一過性のものと断じておこう。

日本国民は、「幕藩体制」と言う、危険な道は、選択しないであろう。

以上雑感。

本日は、あまり気になるニュースはなかったが、スーダンで、中国人企業家・労働者等、約30名が拉致されたと言う情報は、ちょっと気になった。

自衛隊も注意が必要であろう。

又、滋賀県が、独自に、原発の防護区域を42キロに拡大を決めたが、これは、関係各県に広がるであろう。その点では、評価できると言える。

☆☆☆

岡田副総理:議事録指針策定を表明 震災時未作成、山口・公明代表が「違法」

毎日新聞 2012年1月29日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120129ddm002010120000c.html
 岡田克也副総理は28日、津市で記者会見し、政府の東日本大震災緊急災害対策本部や原子力災害対策本部などの議事録が作成されていなかった問題を受け「どれくらいの議事録・議事概要を作るのか、一定のガイドラインを作ることを考える。省庁によって違うのは望ましくない」と議事録作成の指針を策定する考えを表明した。
 この問題では、公明党の山口那津男代表が同日、水戸市で開いた党会合で「(政策決定過程の文書作成を義務づけた)公文書管理法に明らかに違反する。法律を作る時には民主党が『情報公開に備えて記録を残すべきだ』と強く主張し、その趣旨に沿った修正までやった。にもかかわらずこの体たらくだ」と批判した。同法は自公政権時代の09年6月に成立し、昨年4月に施行されている。岡田氏は「事後の作成もあり得るという法律の立て方になっている。事後といってもできるだけ速やかに」と述べ、議事概要の作成を急がせる意向を強調した。【野口武則、岡崎大輔】

☆☆☆

スーダン武装勢力、中国人20人超を拉致か 中国報道

2012年1月29日23時46分 朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/0129/TKY201201290363.html
 中国国営新華社通信は29日、スーダンの南コルドファン州で28日、現地の道路建設を請け負っていた中国企業の活動拠点が反政府武装勢力に襲われ、20人余りの中国人スタッフが行方不明になったと伝えた。
 新華社が伝えた現地報道によると、中国企業を襲ったのは南スーダンの与党スーダン人民解放運動(SPLM)傘下のグループ。SPLMスポークスマンは新華社の取材に「29人の中国人の身柄を押さえた」と明かした。動機は不明。

☆☆☆

選挙制度・定数削減巡り各党議論

1月29日12時6分 NHK  動画ありtwitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120129/k10015617531000.html
NHKの日曜討論で、民主党の樽床幹事長代行は、衆議院の選挙制度改革や議員定数の削減問題について、小選挙区の区割りの見直しの期限である、来月25日までに合意を得たいとしたのに対し、自民党の田野瀬幹事長代行は、定数削減は、今の小選挙区比例代表並立制と連用制を組み合わせるなかで実現すべきだと主張しました。
このなかで、民主党の樽床幹事長代行は「まず、衆議院の比例代表の定数を80減らし、小選挙区の1票の格差是正については、0増5減で対応する。これで理解を得たい。選挙制度を巡って、各党にいろんな意見があるのは分かっており、協議会ではあらゆる意見を検討しなければならない」と述べました。そのうえで樽床氏は、この問題については小選挙区の区割りの見直しの期限である来月25日までに合意を得たいという考えを示しました。
国民新党の下地幹事長は「比例代表の80削減は、先にやらなければならないが、少数政党に配慮すべきだ。小選挙区で得た議席の少ない政党に、比例代表で優先的に議席を配分する小選挙区比例代表連用制を入れなければならない」と述べました。
自民党の田野瀬幹事長代行は「1票の格差是正は小選挙区の0増5減でやりたい。比例代表の定数80削減に反対するものではないが、少数政党を直撃するので、しわ寄せがいかないよう、現行制度と少数政党に有利な『連用制』を組み合わせることでうまく解決すべきだ。全党が納得できる方法を作り上げる必要がある」と述べました。
公明党の斉藤幹事長代行は「定数削減は行わなければならないが、消費税率引き上げの免罪符にしてはならない。民意を反映する形にしながら定数を削減すべきだ。現在の制度を前提に、次の選挙から転換できることを考えると、『連用制』が最も適している」と述べました。
みんなの党の水野幹事長代理は「衆議院は180人の定数削減を提案しており、大胆なことをやらないと政治は変わらない。1票の格差是正は、全国集計の比例代表を導入すれば完全に1人1票になる。目先の利益で小手先の改革にとどめてはならない」と述べました。
共産党の市田書記局長は「消費税増税の露払いとして、国会議員の身を削るというのは、間違った議論だ。現行制度は死票が多く、政治の劣化、政党の堕落を呼んでいる。投票結果が鏡のように議席に反映される比例代表中心の選挙制度にすべきだ」と述べました。
社民党の重野幹事長は「比例代表の併用制を主張してきたが、2月25日までに結論を出すという日程もあるので、われわれは、もっとも現実的に連用制にすべきであると主張している」と述べました。
たちあがれ日本の藤井参議院代表は「衆議院は民意を集約すべきで、定数300の中選挙区制にすべきだ。『連用制』は、少数政党に有利な面もあるが、政党がたくさんできてしまい政治が混乱する可能性がある」と述べました。

☆☆☆

福島・双葉町長が抗議=原発賠償、東電の慰謝料増拒否に

(2012/01/29-21:15) JIJICOM
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012012900182
 東京電力福島第1原発事故の賠償をめぐり、福島県大熊町から避難した男性の申し立てを受け、国の原子力損害賠償紛争解決センターが示した和解案に対し、東電が慰謝料の増額を拒否したことについて、同県双葉町の井戸川克隆町長は29日、「国民に対する約束を守っていない」と述べ、東電に抗議する意思を明らかにした。同町長は文書で同社に申し入れる。
井戸川町長は、町役場と住民約600人が避難している埼玉県加須市で記者会見し、「東電は全てをなげうっても被災者に住宅を用意し、われわれが困らないようにするのが常識だ」と強い憤りを示した。(2012/01/29-21:15)

☆☆☆

滋賀県、原発の防護区域42キロに拡大 独自に拡散予測

2012年1月29日21時5分 朝日新聞

http://www.asahi.com/national/update/0129/OSK201201290032.html
地図:拡大
 滋賀県は、隣接する福井県の原発で重大事故が起きた場合を想定し、避難などが必要な緊急時防護措置準備区域(UPZ)を独自に拡大し、最大42キロの範囲まで広げる方針を固めた。国は原発から30キロ圏を目安にしているが、県が独自に実施した放射性物質の拡散予測に基づいて見直すことにした。今年度中に地域防災計画を策定し、国に報告する。
 UPZは原発事故の際に放射線の測定値が一定レベルを超えた場合に、避難や屋内退避などが求められる区域。地理的条件や社会的条件をもとに自治体が設定するが、都道府県が独自に範囲を拡大するのは初めて。
 県が拡大の根拠としたのは、福井県の関西電力美浜原発(同県美浜町)と大飯原発(同県おおい町)で、東京電力福島第一原発事故並みの事故が起きた想定で、シミュレーションした放射性ヨウ素の拡散状況。呼吸に伴う甲状腺の被曝(ひばく)線量が屋内退避の指標となる100~500ミリシーベルト未満(1日に屋外に8時間、屋内に16時間いた場合)に達する範囲が30キロ圏を超えて、滋賀県北部の長浜、高島両市の一部にも広がったことから、UPZを拡大する必要があると判断した。この結果、対象区域の人口は当初の約1万3千人から約4万人に増えることになる

☆☆☆


水俣病救済の申請期限「3月末適切でない」 細野環境相
2012年1月30日3時2分 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0129/TKY201201290232.html
写真:水俣病被害者団体の代表らの話を聴く、細野豪志環境相=29日午前11時46分、熊本県水俣市、溝脇正撮影拡大
水俣病被害者団体の代表らの話を聴く、細野豪志環境相=29日午前11時46分、熊本県水俣市、溝脇正撮影
 水俣病の症状がありながら国の基準では患者とは認められない人を対象とする水俣病被害者救済法の申請期限問題で、細野豪志環境相は29日、熊本県水俣市と新潟市を続けて訪問し、患者・被害者と面会した。細野環境相は「依然として申請者がおり、3月末は適切ではない」と述べ、救済策の周知期間をとるため、締め切りを4月以降にする考えを表明した。
 一方で細野環境相は、法の枠組みによる申請期限の設定は必要という見解は変えなかった。救済漏れが生じないよう、「集中的に申請してもらう努力をする」と話した。判断時期については明言せず、「みなさんの思いを無駄にしないよう、熟慮して判断したい」と述べるにとどめた。
 昨年9月の環境相就任から初めての水俣入り。11の患者・被害者団体と面会した。声をあげられなかった潜在被害者の数は予想を超え、申請は昨年末までに約5万人に。各団体からは「打ち切りで見殺しにしないで」「切り捨てにつながる」などの声が相次いだ。

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos!
2012 January 29 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available.
Molecular Cloud Barnard 68
Image Credit:
FORS Team, 8.2-meter VLT Antu, ESO
☆☆☆

妻純子順調。

体温36.5℃、サチレーション94~96、パルス87~95

・・・・・本日は、これまで・・・・・

2012年1月29日日曜日

原発冷温停止:仏研究機関所長が批判 首相宣言「不正確」  ※ ワカサギ、高放射能汚染で、絶滅寸前か?  ※ 「官僚の下克上」は許されない。 政治主導」、官僚と溝…議事録作らず  ※ USAも、最終処分場の決定に苦慮

木村建一@hosinoojisan



原発冷温停止:仏研究機関所長が批判 首相宣言「不正確

ワカサギ、高放射能汚染で、絶滅寸前か?

官僚の下克上」は許されない。

政治主導」、官僚と溝…議事録作らず


USAも、最終処分場の決定に苦慮



 群馬県高崎市の榛名(はるな)湖のワカサギ穴釣が、危機的状況を呈しているようである。遠く離れた群馬での事態であるが、福島近辺はどうであろうか?

 高放射能汚染で、ワカサギ等淡水魚に大きな影響が出ているのではとの危惧が募る。

 フランスの研究機関の長が、「冷温停止」問題で、首相を批判しているが、これは当然と言えよう。

 アメリカも、核廃棄物の最終処分場を巡って、苦慮しているようである。福島原発事故以降、技術先進国の日本の原発事故だけに、どの国の国民も、忌避的対応が強まっているようである。

 良策は、これ以上、核廃棄物を作らない、「脱原発」以外にないであろう。

本日は、動物の地震予知能力の問題を取り上げた。

我が家の猫のタローとチビの地震対応を経験したからである。

動物には、確実に予知能力(P波を感知すると思われる)がありそうである。

以上、雑感。



☆☆☆

原発冷温停止:仏研究機関所長が批判 首相宣言「不正確」

2012年1月28日 12時43分 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20120128k0000e030214000c.html
 【パリ小倉孝保】フランス放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)のジャック・ルプサール所長は27日、パリの同研究所で一部の日本メディアとのインタビューに応じ、東京電力福島第1原発事故後の野田佳彦首相による「冷温停止状態」宣言(昨年12月16日)について、「政治的ジェスチャーであり、技術的には正しい表現ではない」と語った。
 ルプサール所長は、「(野田首相は)日本人を安心させるため、重要な進捗(しんちょく)があったと伝えたかったのだろう」と述べたうえ、「正しい表現ではない。専門家はわかっている」とした。「冷温停止状態」と言えない理由について、原子炉が破壊されたままで通常の冷温装置も利用できていないことをあげ、「問題は残ったままだ」とした。
 また、所長は除染作業について、「これまでにどの国も直面したことのないほど困難な作業」としながら、「除染のために必要な詳しい汚染地図がまだ作製されていない」と述べ、福島での除染作業が遅れているとの考えを示した。
 さらに所長は、「(旧ソ連の)チェルノブイリ原発事故の教訓から、フランスは土壌の放射能汚染への対応の準備を完了していたが、日本は見習い作業中だったようだ」と語り、フランスならもっと早く除染を進めることができたとの考えを示した。
 一方、所長は「困難な状況に直面しても日本なら新しい技術を開発するだろう」と語り、日本が技術力で状況を克服することに期待を示し、「日本の経験を他国の原発リスク管理に役立てるべきだ」と情報共有の必要性を強調した。
 この研究所は、フランス政府が2001年、原発リスクの予測や、事故の場合の住民や原発労働者の保護などを目的に設立した研究者の組織。福島事故直後には日本に住むフランス人の保護などのため専門家を派遣した。

☆☆☆

ワカサギ、高放射能汚染で、絶滅寸前か?

ワカサギどこに…85人が5時間半、やっと1匹

(2012年1月29日01時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120128-OYT1T00682.htm?from=main4
 群馬県高崎市の榛名(はるな)湖のワカサギ穴釣りについて、榛名湖漁業協同組合(野口正博組合長)は28日、放射性物質検査の検体にするワカサギが1匹しか釣れず、安全が確認できないとして今季は解禁しないことを決めた。
 組合員らは昨年9月から捕獲を約20回試みてきた。しかし、まったくかからず、この日、県と市の職員も加わり85人が約5時間半、氷上から釣り糸をたらして、ようやく1匹が釣れた。
 漁協は「少なくともこの10年でこんな不漁はなかった。理由は全く思い当たらない」としている。検査には検体200グラム(50~100匹相当)が必要で、漁協は検査自体を断念した。
 榛名湖のワカサギ穴釣りは冬のレジャーとして人気がある。通常は湖が全面結氷する1~3月に行われる。

☆☆☆

官僚の下克上」は許されない。

政治主導」、官僚と溝…議事録作らず


(2012年1月28日10時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120128-OYT1T00177.htm
 政府の東日本大震災関連の10組織で、議事録や議事概要の全部もしくは一部が作成されていないことが27日、明らかになった。
 「政治主導」を重視する民主党政権が頻繁に設ける関係閣僚会議などでも、議事録があるのかどうか不明だ。国家運営に対する感覚や歴史観が足りないとの批判が多い民主党の体質が、改めて問われそうだ。
 「このような問題が発生したもととなる原因を分析し、必要な改善策が作成されることが必要だ」。27日夜の記者会見で、岡田副総理(公文書管理担当)は早急に改善策を取りまとめる考えを強調した。
 今回調べた15組織のうち、議事概要すらない原子力災害、緊急災害の両対策本部、被災者生活支援チームの3組織は、震災と東京電力福島第一原子力発電所事故対応を担う中核だ。
          ◇
 日本の国家的危機への対応はなぜ記録されなかったのか。会合の大半に官僚がいたにもかかわらずだ。政府関係者は、昨年3月の東日本大震災の直後、災害対応に忙殺されたことを理由に挙げる。「電力需給に関する検討会合」の事務局の内閣官房職員は、「昨年3月の被災直後は業務が多忙で、正直なところ、議事録作成まで頭が回らなかった」と釈明する。
 しかし、物理的な多忙さだけでなく、「政治主導」をひょうぼうする民主党政権の体質が影を落としたのでは、との指摘も出ている。
 政府内では、震災直後から公文書作成が重要だとの認識は共有されていたはずだった。
 「震災から1か月経過したことを踏まえ、関連資料保存に留意願いたい」
 滝野欣弥官房副長官(当時)は昨年4月12日の被災者生活支援各府省連絡会議で、居並ぶ各府省の担当者に文書作成と保存の徹底を指示した。
 ところが、その後も議事録問題は事実上、たなざらしになっていた。当時の内閣官房幹部は「政務三役から言われない限り、あえて過去の会議の議事録を事後作成しようと言い出す発想は官僚にはない」と語り、政権内での政治家と官僚の“溝”を指摘する。
 鳩山政権下で迷走し、政権の命取りとなった米軍普天間飛行場移設問題に関する関係閣僚の協議などは、官僚は最初から排除され政治家との距離は広がった。そのあげく、「非公式扱いで、議事録に残していないものも多い」(政務三役経験者)とされる。

☆☆☆

終末期胃ろう「治療差し控えも」…老年医学会
(2012年1月29日03時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120128-OYT1T00924.htm?from=main3
 日本老年医学会(理事長・大内尉義(やすよし)東大教授)は28日、高齢者の終末期における胃ろうなどの人工的水分・栄養補給について、「治療の差し控えや撤退も選択肢」との見解を示した。
 終末期医療に対する同学会の基本的な考え方を示す「立場表明」の改訂版に盛り込まれ、同日の理事会で承認された。
 「立場表明」は2001年に策定されたが、その後の実態に即したものにするため、10年ぶりに改訂された。近年、口から食べられない高齢者に胃に管をつないで栄養を送る胃ろうが普及。病後の体力回復などに効果を上げる反面、欧米では一般的でない、認知症末期の寝たきり患者などにも広く装着され、その是非が議論になっている。
 改訂版では、胃ろうなどの経管栄養や人工呼吸器の装着に対する見解が初めて盛り込まれた。高齢者に最善の医療を保障する観点からも、「患者本人の尊厳を損なったり、苦痛を増大させたりする可能性があるときには、治療の差し控えや撤退も選択肢」とし、「患者の意思をより明確にするために、事前指示書などの導入も検討すべきとした。

☆☆☆

大型望遠鏡(LCGT):重力波とらえろ! その名は「かぐら」

毎日新聞 2012年1月28日 19時12分(最終更新 1月28日 21時41分)
http://mainichi.jp/select/science/news/20120129k0000m040025000c.html
 アインシュタインが予言した重力波の検出を目指す大型望遠鏡「LCGT」の愛称が決まり、28日、東京大宇宙線研究所が公表した。設置場所の岐阜県神岡町(Kamioka=現飛騨市)と、重力波(Gravitational Wave)を合わせた「かぐら(KAGRA)」。命名委員会の委員長を務めた作家の小川洋子さんは「名前が付くということは魂が吹き込まれるということ。世界の秘密を解き明かす役目を果たしてほしい」と話した。
 愛称は、神岡鉱山地下の宇宙線研の施設を見学したことがある小川さんが、毎日新聞夕刊のコラムに「早く相応(ふさわ)しい名前をつけてあげてほしい」と書いたのがきっかけで、公募された。全国から666件(名称数358)の応募があり、6人で構成する命名委員会が「日本の望遠鏡らしく、世界にも通用する名前」と選んだ。
 東大柏キャンパス(千葉県柏市)で開かれた愛称公表式には「かぐら(KAGRA)」を提案した4人が招待され、望遠鏡をかたどった記念品が手渡された。
 「KAGRA」は地下200メートルに建設、15年秋の観測開始をめざす。ブラックホールの誕生や超新星爆発の際に出る重力波をとらえることができれば、物理学や天文学に新たな窓が開かれる。検出は国際競争となっている。
 梶田隆章・宇宙線研所長は「KAGRAの愛称が研究成果によって広く知ってもらえることが、応募してくれた方々への恩返しだと思う」と、遠い宇宙から来るかすかな波の検出に意欲を燃やしている。【青野由利】

この命名で、福岡・佐賀の脊振山が外れたことになり、福岡在住の当方としては残念至極。

☆☆☆

USAも、最終処分場の決定に苦慮

米国の核最終処分場の場所選定に20年要する事態も、特別委

2012.01.28 Sat posted at: 17:08 JST CNN


核廃棄物の最終処分場建設計画が白紙撤回されたネバダ州のヤッカマウンテン
ワシントン(CNN) 将来の原子力政策や使用済み核燃料の最終処分場設置などに関する米大統領の特別委員会は28日までに、暫定的な処分場設置の場所選定に5~10年、恒久的な場所の決定に15~20年かかる可能性があるとの報告書を発表した。
場所選定の作業はいらだたしいほどの遅い歩みになるだろうとしながらも、地域社会の総意が不可欠と強調。また、地域に相当の報償が必要になる可能性に触れた上で、「経験則から言って近道はない。近道を取ろうとするならさらなる遅滞を招く」とも指摘した。
最終処分場はネバダ州ヤッカマウンテンに計画されていたが、オバマ政権は3年前、地域住民の反対などを受け、計画中止を決定。特別委員会を設け、代替案などの検討を求めていた。
全米にある計75基の商業原子炉に保管される使用済み核燃料は6万5000トンに達し、2000トン以上が毎年新たに生じている。大部分の核燃料は各原発で貯蔵容器に保存され、一部は地上のプールに収容されている。昨年3月の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、米国でも使用済み核燃料の処理案の早急な作成が迫られていた。

同委は、26日に発表した計158ページの報告書の狙いは処分場確保の模索の在り方に関するもので、政治問題化したヤッカマウンテン選定の是非や他の場所の選出、核燃料の処分方法などで解答を求められる責務は負っていないと主張。
委員会の共同委員長であるスコウクロフト元大統領安全保障担当補佐官らはチュー・エネルギー長官に宛てた書簡で、最終処分場の問題の未解決は既に有害な影響を与え、コスト負担も強いられているとし、問題が長引けば長引くほど悪影響が広がると指摘。将来の世代に負担を押し付けない倫理的な義務もあるとしている。

報告書はその上で、地域社会の総意取り付けを含む8項目の提言を示し、最終処分場の建設地選定は過去50年間、地質学的あるいは政治的な要因が絡んで失敗してきたが、解決が不可能な問題ではないと強調。好材料としてニューメキシコ州が超ウラン性の放射性廃棄物の処理施設受け入れで合意した例に言及した。

提言では、使用済み核燃料の移送に関する権限をエネルギー省から新たに創設する独立的な連邦機関に委ねることなども盛り込んだ。この機関の執行部は大統領が指名し、連邦議会が承認し、処分場の承認、建設や運営での責任を担い、独自予算の配分も受ける。深い地下での処分場設置の模索をはじめ、使用済み燃料の規則的な移送を図るため1、2カ所における統合的な保管施設の建設や、社会の関心が強い核廃棄物の移送を円滑に実施するために事前準備に十分な時間を割くことも提言した。

☆☆☆

以下の記事、うちのタローとチビの行動で私は、「ある」と確信しています。

福岡の玄海大震災の際(北九州市は震度4と発表されていた。当方、マンション5F)、私が揺れを感じる前、タローとチビが突然、大慌てに走ってきて、押入れのふすまを開け、押入れの奥に逃げ込んでいった後、何が、と思って立ち上がった矢先に揺れが来ました。

猫たちのおかげで、立ち上がっていたため、すぐに、箪笥の上に飾っていた「大皿」が落下しないように手を添え、落下を防ぐことが出来た事を、鮮明に記憶しております。

もし、「大皿」が、寝たきりの純子の足に落下していれば、骨折等を招いていたでしょう。

地震後、猫たちの状況は、二匹で、押入れの奥の角で、うずくまっていました。

当時、猫には、予知できる何かがあるんだなと思っていました。



イヌ、ネコは震度5以上で予兆行動…地震予知最前線 動物の感知能力を探る

2012.1.28 18:00  産経新聞[westナビ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120128/wlf12012818010019-n1.htm
電磁波に反応したイヌからストレスホルモンを調べるため、唾液を採取する太田光明教授=神奈川県相模原市の麻布大
電磁波に反応したイヌからストレスホルモンを調べるため、唾液を採取する太田光明教授=神奈川県相模原市の麻布大
 大地震発生の前後に動物や魚などがとる異常行動を分析し、地震予知につなげようという研究が、専門の研究者らによって進められている。地震学者の間では、動物の行動を地震の予兆現象につなげるのは非科学的だとする意見がある一方で、謎が多い動物の感知能力の解明に期待を寄せる声も大きい。これまでにイヌやネコは震度5以上の地震に事前反応するとのデータも得られており、東日本大震災後は「未科学」といわれるこの分野への関心が高まっている。
 「大地震の後、そういえばあの時…という言葉を聞くたびに、科学者として悔しさと屈辱を感じます」
 人工的に再現した電磁波をイヌやネコにあて、その反応を見る実験を5年前から続けている麻布大獣医学部動物応用科学科(神奈川県)の太田光明教授はこう話す。
 地球科学などの分野の研究によると、地震前の動物の異常行動は、地震直前に生じる電磁波を感じとったためとする説と、地上に出た電磁波によって水蒸気やちりなどが電気を帯びる「帯電エアロゾル」に反応したとする説がある。
 太田教授は「どちらの説も証拠となる記録があり、理論的にありうる」とみており、動物が地震の前兆を感じ取るのは地震の前に起こる電磁波や、地下水の水位、においの変化などの複合的物理化学現象を五感で察知していると考える。
 日本では現在、イヌ約1300万匹、ネコ約1200万匹がペットとして飼われており、太田教授はこの身近なイヌやネコを地震予知に役立てないかと、実験を始めた
 研究室入り口の床下に直径30センチのコイルを設置し、遠隔操作でアンプから20ボルトの電気を流して磁場を発生させ、電磁波に反応したイヌの唾液を採取してストレスホルモンの数値などを調べている。
 動物の予知能力の基本は嫌なものから逃げるという習性にある。これまで約300匹のイヌで試した結果、10匹中1匹が反応し、野生に近い状態で飼われているイヌほど電磁波に反応しやすいというデータを得た。特に古代犬種でオオカミに近いバセンジやシベリアンハスキーが激しく反応したという。
 またイヌやネコでは、震度5以上の地震の際、直前になく、ほえる、暴れるなどの行動が見られた。太田教授は「イヌやネコの優れている点は、震度5以上にしか反応しないこと。大規模な地震であればあるほど直前に多くの事例が観察できる」と話す。2月中旬には、福島県など東日本大震災の被災地を訪れ、野生化しているイヌやネコを視察する予定だ。
 地震学者の間では、動物は繁殖時や極端な空腹時の場合などでも異常な行動をみせるため、予兆現象につなげるのは非科学的だという意見もある。しかし、過去の大地震の際に、そうした異常行動が多く観察されているのも事実だ。
 昨年3月の東日本大震災では、地震の約3カ月後に魚の異常現象が確認された。岩手、青森両県の太平洋沿岸でマダイの豊漁が続き、一日の水揚げが岩手で約3・5トン、青森で約2トンに上ったのだ。マダイはこれまで両県でほとんど漁獲されたことがなく、岩手水産技術センターの研究員は津軽暖流による日本海側の群れの一部の回遊を一因に挙げるが、明確な理由は分かっていない。
 平成7年の阪神大震災以後、地震による魚の生態や漁況変化などの調査を続ける大阪府環境農林水産総合研究所の鍋島靖信・主任研究員は「マダイは海底の音や振動を察知する感知能力に優れており、東北での豊漁は暖流で回遊してきた群れが沖合の余震の震源域を避け、水温が上昇した沿岸部に集まったのが要因ではないか」と推測する。
 阪神大震災では、地震直前に震源域の明石海峡でマダイが不漁となる一方、淡路島南部の定置網に地震数日前から例年の30倍にあたる約7トンの水揚げがあった。地震当日(1月17日)前後の16~20日にかけては1・2~1・7トン(例年の水揚げは30~50キロ)となり、漁獲が低迷する冬季にもかかわらず、過去の漁獲記録を塗りかえる豊漁になった。
 鍋島研究員は「明石海峡付近で越冬するマダイが地震からの大規模な忌避移動をした可能性がある」とみる。この状況は漁業者や釣り人からの報告だけでなく、漁獲統計にも記録されているという。
 東日本大震災の場合は地震発生から約3カ月もたっており、季節も違うので単純に比較はできないものの、鍋島研究員は「低周波振動や音波などを察知しての行動ともとれる」と話す。今後、東北の漁業者や水産関係者らの協力を得て三陸沖などの漁況変化などについて情報収集するという。

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos!
2012 January 28 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available.
Planet Aurora Borealis
Image Credit &
Copyright:
Göran Strand


the horizon

☆☆☆



・・・・・本日は、これまで・・・・・

2012年1月28日土曜日

「議事録無作成」は、「意図的な」責任逃れの姑息な手段  ※福島産、農・水産物、林業等、壊滅状況? ※ 連動型で津波巨大化 南海トラフに分岐断層  ※ 米国防予算削減案、F35調達予定見直し

木村建一@hosinoojisan

「議事録無作成」は、「意図的な」責任逃れの姑息な手段

福島産、農・水産物、林業等、壊滅状況?。

連動型で津波巨大化 南海トラフに分岐断層

米国防予算削減案、F35調達予定見直し



数千年に一度と言われる大災害にも拘らず、政府関連の主要組織の対策会議等の議事録が、主要10組織で作成されていないことが明らかになってきた。

どうも、原発「絶対安全」を主張してきた輩が、茫然自失し、自らの「責任問題」回避のために、事故を「軽減化」し、責任逃れを画策することが、目的であったためであろう。

ところが、これまでの原発事故の最悪な状況になるにしたがって、もう、考えるゆとりもなくなった結果、「議事録の作成」の重大性にも、気が回らなくなっていたと思われる。

関係者の無能・無責任ぶりが露呈されたと言って良いだろう。

このような輩に、原子力行政を携わらせてはならない。即刻、組織解体・関係者を罷免措置にすべきであろう。

福島の方には申し訳ないが、本日、米・水産物・林業関係の厳しい情報が流れた。

風評被害と「暗示をかけられ」て、安心しようとしても、現実は、厳しいものである。

汚染地域では、数十年かかっても、飲食関係の回復は困難と思われる。

そういう意味では、「暗示をかけてきた」政府・行政関係者の責任の追及と、生活保障の行動を起こすべきと思われる。

アメリカが、富裕層に対する増税強化や軍事予算を大幅に減らしている。日本も、同じように、富裕層に対する適正な増税措置や軍事予算を削減する等で、増税を回避できるのだが、増税”うろこ”を目に入れた野田首相の目には、これが映らないようである。

菅前首相のバカさ加減にあきれたが、野田首相は、それ以上にアホ・ポン助のようである。

反野田政権の立場をとる民主党や自民党、公明党、みんなの党、日本共産党、社民党、きずな、国民新党等すべて政党の、心ある皆さん方には、「解散」を求めて奔騰して欲しいものである。

以上、雑感。

☆☆☆

「議事録無作成」は、「意図的な」責任逃れの姑息な手段

無能・無責任な組織は、即刻解体、罷免せよ!



震災関連会議、10組織で議事録作らず

(2012年1月27日14時34分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120127-OYT1T00596.htm

政府は27日午前、東日本大震災に関連する10組織で会議の議事録が未作成だったとする調査結果を発表した。

 このうち、首相が本部長を務める原子力災害対策本部、緊急災害対策本部、防災相がトップの被災者生活支援チームの3組織では議事概要さえなく、2組織は議事概要の一部を作成していただけだった。
 民主党政権のずさんな対応は、震災対応を検証するうえで支障となる。野田首相は同日の国会で陳謝した。
 調査結果は岡田副総理(公文書管理担当)が同日の閣議後の閣僚懇談会で説明した。調査対象は当初8組織とする予定だったが、最終的に15組織に拡大した。このうち、議事録、議事概要の双方を作成し、公文書管理に問題がなかったのは、原子力被災者生活支援チームなど4組織しかなかった。復興対策本部は議事録のみ作成していた。
 議事概要さえ残していない原子力災害、緊急災害対策の両本部、被災者生活支援チームは、震災と原子力発電所事故対応の中核的な組織。原子力災害対策本部の事務局を担当する原子力安全・保安院は、未作成の理由に緊急事態だったことを挙げている。昨年4月に当時の滝野欣弥官房副長官(事務)は、各府省連絡会議で「震災関連の資料保存に留意をしてほしい」と各府省に指示していたが、守られなかった形だ。

☆☆☆

福島の3漁協 来月も漁を自粛

1月27日20時23分 NHK twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120127/k10015589763000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、近海での操業を自粛している福島県の3つの漁協は、取れた魚の一部から国の暫定基準値を超える放射性物質の検出が続いていることなどから、来月の漁の再開を見送ることを決めました。
いわき市で開かれた会議には、福島県内の3つの漁協と東京電力や水産試験場の関係者などおよそ60人が集まり、漁の再開の時期について話し合いました。会議では、ヒラメやカレイなど一部の魚から、依然として国の暫定基準値を超える放射性物質が検出されていることが報告されました。各漁協からは、放射性物質が検出されているため消費者や仲買人の理解が得るのは難しく、漁の自粛を続けるべきだという意見が出され、予定していた来月からの試験的な操業の再開を延期することを決めました。また会議では東京電力側が、原発から20キロ圏内の海域でサンプリング検査を初めて行う意向を示し、漁協側も協力することになりました。福島県漁業協同組合連合会の野崎哲会長は「2月の操業も見送ることになり、残念だが、福島の漁業の火を消さないためにも、いずれは試験操業を始めたい」と話していました。

☆☆☆

福島 基準超の農家のコメを回収

1月28日4時32分 NHK twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120128/k10015599841000.html
福島県伊達市の農家で、去年秋に収穫され保管されていたコメから、国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されました。同じ農家のコメ50キログラム余りが、去年10月から11月にかけて、地元の直売所で販売されていたことから、福島県は回収を進めることにしています。
福島県によりますと、伊達市の旧小国村の農家で、去年秋に収穫され保管されていたモチ米を検査したところ、玄米の状態で、国の暫定基準値を超える1キログラム当たり、1110ベクレルの放射性セシウムが検出されました。この地区のコメは、去年11月、国から出荷停止の指示が出され、それ以降は市場に流通していませんが、福島県が調べたところ、出荷停止の指示が出る前の去年10月9日から11月9日までの間に、この農家のモチ米39袋、合わせて57.5キログラムが地区の直売所で白米にして販売されていたことが分かりました。福島県が農家のモチ米を白米にして検査したところ、1キログラム当たり470ベクレルと、暫定基準値を下回ったということですが、福島県は直売所を通じて回収を進めることにしています。福島県によりますと、基準を超える放射性セシウムが検出された農家のコメが一般に販売されていたのが分かったのは、今回で2回目です。

☆☆☆

森林汚染 東電に長期補償要請

1月27日22時4分 NHK twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120127/k10015595841000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質に汚染された森林の除染は難しく被害の長期化が懸念されるとして、福島県の森林組合で作る団体が、将来にわたり損害を補償すべきだと東京電力に要請しました。
27日、福島県森林組合連合会と県内の9つの組合などの代表が東京電力の本店を訪れ、木材価格が下がるなどして、去年9月から11月にかけて受けた損害およそ1億3300万円の賠償を求めました。そのうえで、最近の調査で放射性セシウムが樹木の内部に浸透する傾向があることが分かり、被害の長期化が懸念されるとして、将来にわたり損害を補償することや、複数の山林を所有している組合員などは所有者を証明する登記簿を取得するだけで金銭的に大きな負担となるとして、登記簿がなくても請求に応じるよう申し入れました。これについて東京電力は、「内容を確認し、真摯(しんし)に対応したい」としています。福島県森林組合連合会の國井常夫会長は、「森林は数十年かけてようやく使えるようになる。森林への影響を長期的に調べながら賠償を求めていきたい」と話しています。

☆☆☆

放射性物質上空調査 西日本で開始


1月28日4時32分 NHK twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120128/t10015600171000.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性物質の広がりを上空から調べる調査について、文部科学省は、調査の対象を全国に拡大し、今月末から西日本での調査を始めることになりました。
この調査は、原発事故で放出された放射性物質の広がりを上空からヘリコプターを使って調べるもので、これまでにまとまった青森県から愛知県にかけての22の都と県の調査結果では、山脈の地形に沿う形で放射性セシウムが地表に降り積もっていることなどが分かっています。文部科学省は、残る西日本や北海道についても放射性セシウムの拡散の状況を調べ、日本全体の汚染状況を確認する必要があるとして、調査範囲を全国に拡大し、今月末から始めることになりました。調査は、九州の佐賀、長崎、福岡で今月30日から始め、その後、3月にかけて、近畿や中国、四国で行うということで、北海道については雪の影響で正確な測定ができないおそれがあることから、雪が解けて影響がなくなりしだい、調査を行うとしています。文部科学省は、3月下旬までに西日本での調査を終え、結果を公表する予定で、「放射性セシウムの沈着量が少ないことを確認するため、調査を行うことにした」としています。
☆☆☆

米国防予算削減案、F35調達予定見直し 特殊部隊と無人機強化

2012.01.27 Fri posted at: 12:01 JST CNN
http://www.cnn.co.jp/usa/30005416.html


(CNN) パネッタ米国防長官は26日、国防総省で記者会見し、国防予算の削減計画の詳細を発表した。
米連邦議会で決まった今後10年間に4870億ドル(約38兆円)削減するという案を受けたもので、まず2013会計年度(12年10月~13年9月)の国防予算の要求額を前年比330億ドル(約2兆5550億円)減とする。
陸軍や海兵隊では今後、人員の削減を進めて兵力を同時多発テロ以前を若干上回る水準に戻す。陸軍は現在の55万6000人から49万人に削減海兵隊は1万8000人削減して18万2000人規模となる。また、欧州に駐留している4つの旅団のうち2つを米本土に戻す海軍の旧式巡洋艦7隻などを退役させる一方で、それに代わる艦船の調達を1~2年遅らせる
空軍では輸送機などの数を減らすほか、次世代戦闘機F35の調達も「万全の試験飛行や開発変更を可能とするため」遅らせる。また、兵士の給与や退役軍人向けの医療給付にもメスを入れるという。
一方、特殊部隊やイラクやアフガニスタンで投入されている無人機などに関する予算は増額される。

☆☆☆

F35調達先送り:日本政府、懸念強める 状況確認へ

毎日新聞 2012年1月27日 19時04分(最終更新 1月27日 20時32分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120128k0000m010036000c.html

最新鋭ステルス戦闘機F35=ロッキード・マーチン提供
 パネッタ米国防長官が26日発表した国防予算の削減計画で、最新鋭のステルス戦闘機F35の調達を先送りする方針を表明し、日本政府の懸念が強まっている。政府は昨年12月、F35を航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)に選定。防衛省は16年度中の4機の納入を求めており、神風英男政務官が2月に米国を訪問し、開発状況の確認を急ぐ方針だ。
 田中直紀防衛相は27日、パネッタ長官との電話で、F35の納期についても協議した。その後の記者会見で、田中氏は16年度中の4機納入について「変更はないと感じた」との認識を表明。電話協議でのやり取りは「詳細は失礼する」と明言を避けた。
 開発の遅れが指摘されるF35の選定を巡り、米政府は納期に間に合うと主張してきた。防衛省はFX選定後、納期や価格を厳守する誓約書を岩崎茂航空幕僚長あてに提出するよう米側に要求したが、まだ実現していない。岩崎氏は27日の記者会見で「約束を守るよう要求していく」と述べ、納期の厳守などを米側に申し入れる考えを強調した。【朝日弘行、鈴木泰広】

☆☆☆

連動型で津波巨大化 南海トラフに分岐断層

2012.1.27 23:12 [地震・津波・地球科学]産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012723130027-n1.htm
 東南海、南海地震の際に津波を巨大化させる連動型の分岐断層を、東大大気海洋研究所の朴進午准教授(海洋地質・地球物理学)らが紀伊半島沖の海底で発見した。南海トラフで起きる巨大地震の被害予測に役立ちそうだ。
 発見したのは紀伊半島沖に延びる東西の長さ200キロ以上の巨大な海底断層。巨大地震を起こすフィリピン海プレート(岩板)と陸側プレートの境界部から、枝分かれして延びている。巨大地震と同時に動いて海底をさらに隆起させ、大きな津波を引き起こす。
 この海域は紀伊半島の先端を境に、東側に東南海地震、西側に南海地震の震源域がある。分岐断層は東側では知られていたが、西側にも連続して延びていることを海底地形調査と反射法探査で初めて突き止めた。
 この分岐断層は、過去に繰り返し動いたことを示す数百メートルの崖を形成。東南海、南海地震が連動した場合、分岐断層も東西で連動して巨大津波を起こしてきたとみている。
 朴准教授は「南海トラフで最大の連動型の宝永地震(1707年)でも、この断層が動いた可能性が大きい。より現実的な将来予測が可能になる」と話す。

三陸沖~房総沖で「M9」30年以内に30%

東日本大震災6カ月 巨大地震の謎は解明できたのか

2011.9.11 09:00
浮上したスーパーサイクル説

☆☆☆


たばこで死亡、年12万9千人 07年分、東大など分析
2012年1月28日1時50分 朝日新聞
http://www.asahi.com/science/update/0127/TKY201201270553.html
図:危険因子ごとの国内の推定死亡者数拡大危険因子ごとの国内の推定死亡者数
 喫煙が原因でがんなどで亡くなった大人の日本人は2007年に約12万9千人、高血圧が原因で脳卒中などで亡くなった人は約10万4千人と推定されることが、東京大や大阪大などの分析でわかった。国際医学誌プロスメディシンに発表した。
 東京大の渋谷健司教授(国際保健政策学)や池田奈由特任助教らは、高血糖、肥満、飲酒、運動不足、高塩分摂取など16の危険因子で日本人が07年にどれだけ死亡したのかを分析。これらの因子は原則として生活習慣の改善や服薬などで避けられるものだ。
 例えば、肺や食道のがんや心筋梗塞(こうそく)など喫煙と因果関係のあるすべての疾患について、喫煙者と非喫煙者の死亡率を比較。各疾患の年間全死亡者数から、喫煙が原因で死亡したと考えられる人数を計算した。
 喫煙、高血圧に次いで死者が多いのは5万2千人の運動不足、3万4千人の高血糖、やはり3万4千人の高塩分摂取などだった。複数の因子による死亡は重複して数えられている。

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos!
2012 January 27 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available.
NGC 3239 and SN 2012A
Image Credit &
Copyright:
Adam Block, Mt. Lemmon SkyCenter, University of Arizona
☆☆☆

日本の静止衛星「きく8号」「ひまわり7号」「きずな」

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Mw0acZEyvOQ


【HD】日本の静止衛星「きく8号」「ひまわり7号」「きずな」



【HD】日本の静止衛星「きく8号」「ひまわり7号」「きずな」












【HD】日本の静止衛星「きく8号」「ひまわり7号」「きずな」











☆☆☆

妻順調。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

2012年1月27日金曜日

アメリカ富裕層増税を打ち出す-一般教書  ※ 仏大統領選:オランド氏公約 原子力削減正式に打ち出す  ※ 年金財源、試算示さぬ方針 増税議論への影響懸念

木村建一@hosinoojisan

アメリカ富裕層増税を打ち出す-一般教書

仏大統領選:オランド氏公約 原子力削減正式に打ち出す

年金財源、試算示さぬ方針 増税議論への影響懸念



国会の論戦が始まったが、あまり、聞く気がしないものであった。

反面、外国の情報は、例えば、アメリカオバマ大統領が、富裕層に対する課税強化、フランスでは、支持率第一位のオランド氏が、「脱原発」を打ち出す等、興味がそそられるものが多かった。

以下。本日気になった情報を記録しておきたい。

☆☆☆

オバマ大統領、富裕層増税や経済対策打ち出す 一般教書演説

2012.01.25 Wed posted at: 12:59 JST CNN
http://www.cnn.co.jp/usa/30005397.html

演説を行うオバマ米大統領
ワシントン(CNN) オバマ米大統領は24日夜に連邦議会の上下両院合同会議で一般教書演説を行い、全国民にとっての機会均等を掲げてアメリカン・ドリームの持続を促した。11月には再選をかけた大統領選挙が控えており、オバマ大統領にとってこれが最後の一般教書演説になる可能性もある。
景気回復の遅れで8%を超す失業率が続く中、オバマ大統領は、一部の人のみが機会を手にするか、あるいはすべての人に繁栄の機会を与えるかの選択を迫られていると指摘。「これ以上差し迫った課題はない。うまくやっている人が減り、ギリギリの状態に追い込まれる人が増えるような国に落ち着いていいのか。あるいは、誰もが公平な分配を受け、公平な分配を行い、誰もが同じルールに従う経済を再生できるのか」と問い掛けた。
野党共和党の反発については、「大切なのは民主党の価値観か共和党の価値観かではなく、米国の価値観だ」「我々はそれを取り戻す必要がある」と牽制している。
経済問題では「持続可能な米国経済構築の青写真」として、「新世代のハイテク製造や給与の高い仕事を引きつける米国、自分たちのエネルギーをコントロールし、世界の不安定な地域に安全保障や繁栄を左右されない未来、努力が報われ、責任の対価が得られる持続可能な経済」を目標として提示。

「日々懸命に働き、ルールに従って暮らしている米国人に値するのは、それと同じことをしている政府と金融制度だ」「上から下まで同じルールを適用すべき時が来た。救済、施し、言い訳は無用だ」と指摘した。
税制改革をめぐっては法人税の引き下げを提案し、海外に流出した米国企業の雇用を取り戻すための政策を打ち出した。さらに全ての多国籍企業に対して最低限の税金を課すべきとの考えを示した。
所得税については、年収100万ドル以上の富裕層の税率を30%とすることを提案、「億万長者に少なくとも自分の秘書と同じだけの税金を払うよう求めることを、大半の米国人は一般常識と受け止めるだろう」とした。

☆☆☆

仏大統領選:オランド氏公約 原子力削減正式に打ち出す

毎日新聞 2012年1月26日 19時33分(最終更新 1月27日 0時55分)
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20120127k0000m030036000c.html
オランド氏=ロイター
オランド氏=ロイター
 【パリ宮川裕章】フランス大統領選(4月22日第1回投票)に向け、最大野党・社会党公認候補のオランド前第1書記が26日、選挙公約を発表し、電力の原発依存率を現在の75%から50%に削減するなどの政策を正式に盛り込んだ。再選を目指す国民運動連合のサルコジ大統領は原発推進を掲げており、国を二分する議論になりそうだ。オランド氏が当選した場合、ドゴール元大統領以来の原子力立国の方針が大きく変わることになる
 「フランスの将来のエネルギーの議論(選択)だ。2025年までに原発依存率を50%にまで下げる。将来の技術開発のため原子力産業も重要だ。だが再生エネルギーも重要なのだ」。オランド氏は22日、パリ郊外の演説で力説した。
 仏では第二次大戦後、弱体化した国力への危機感を背景に、「国の独立性を確保する」というドゴール元大統領の指導のもと、核兵器、原子力エネルギー開発が進められてきた。だが、昨年3月の福島第1原発事故をきっかけに事故のリスク、安全対策への関心が急速に高まった。
 サルコジ氏は「原子力のおかげでドイツの半額の電気代で済んでいる。安価なエネルギーは競争力維持のために必要だ」と訴えているが、1月に仏原子力安全機関が公表した国内の原子力施設の安全評価(ストレステスト)では、安全確保の追加費用が約100億ユーロ(約1兆円)に上ることが判明した。
 社会党は「安価な原子力という神話の崩壊」と攻勢をかけ、国民運動連合は、すぐに閉鎖すべきだとされた原子炉がなかったことから「安全が立証された」と反論するなど議論が白熱している。
 ただ、社会党内も一枚岩ではない。度重なる不具合などで工事費が急騰し、工期延長が続く仏北西部の最新鋭フラマンビル原発の建設について、オランド氏は当初工事中止の立場を取っていたが、原発業界から恩恵を受ける地域の出身議員の影響などもあり、現在は工事推進を認める立場に変わっている。
 選挙公約で、オランド氏はこのほか、米国格付け会社に対抗する欧州独自の公的格付け機関の設置などを盛り込んだ。
 大統領選第1回投票についての最新の世論調査(IFOP)の支持率では、オランド氏が27・5%でサルコジ氏の23%をリード。極右「国民戦線」のルペン氏が20%、中道のバイル氏が13%で続いている。

【関連記事】



☆☆☆


年金財源、試算示さぬ方針 増税議論への影響懸念
2012年1月27日4時1分 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0127/TKY201201260769.html
 野田政権は26日、民主党の新年金制度に必要な財源の試算などの全体像を野党側に提示しない方針を固めた。自民、公明両党は消費増税法案を今国会で審議する前提として、試算の公表を要求しており、両党が反発するのは必至だ。
 輿石東幹事長と前原誠司政調会長が26日に協議して、試算を示さない方針を確認した。新年金案は、制度の完全一元化と最低保障年金を創設することが柱。移行を終えた後の2075年度には、10%への引き上げに加え、さらに最大で7.1%の消費税率が必要という試算もまとめている
 前原氏は輿石氏との会談後、この試算について「党内の大衆討議にかけて決めた事実はない」として、公表しない考えを表明。保険料率や最低保障年金の受給が可能な人の所得水準など試算に必要な制度設計について「1年かけて議論していく」と説明した。

☆☆☆

以下の記事、にわかに信用できない。(上記の記事とも関連するが・・・)

どうも、消費税15%程度の織り込み済みで計算したら、こうなるという事では?

その理由は、現状では、年金や社会保険等企業が負担した部分(1/2)があるので、個人負担が上回ることは考えにくい




年金や医療、55年生まれ以降は負担超過 内閣府試算
2012年1月26日23時52分 朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0126/TKY201201260650.html
図:世代別にみた社会保障の受益と負担の差拡大
世代別にみた社会保障の受益と負担の差
 1955年以降に生まれた人は、一生を通じて受け取る社会保障サービスの「受益」よりも、保険料などの「負担」の方が多くなることが、内閣府の推計でわかった。2010年生まれの人では、生涯収入の13%分も「損」をすることになるという。
 試算は、年金・医療・介護の3分野について、受給額から支払額を差し引いた金額が、平均生涯収入のどのくらいの割合になるかを世代別にはじいたもの。50年生まれは厚生年金の受給額が多く、社会保障サービスが負担を上回って、生涯収入の1%分は「得」をする計算だ。
 一方、55年生まれ以降は「損」をする。85年生まれ以降の人は10%を超え、2015年生まれは13.2%までふくらむ。損のおよそ3分の2は、年金のマイナスが占める

☆☆☆

最低保障年金実現なら消費増税さらに7・1%

(2012年1月27日03時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120126-OYT1T01309.htm
 民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた年金制度の抜本改革に関する財政試算の全容が26日、明らかになった。
 それによると、全額税でまかなう最低保障年金を創設するためには、今の基礎年金を続ける場合と比べて、必要な税財源が高齢化がピークの水準となる2075年度時点で年25・6兆円も多くなる。野田政権は消費税率を10%に引き上げる方針だが、それに加えて最大7・1%の増税が必要になる計算だ。
 試算は16年度から40年程度かけて徐々に新制度に切り替える前提で行った。
 基本ケースは、生涯平均年収260万円までの人には最低保障年金を満額支給するが、年収が多いと減額し、690万円を超える人には支給しないことを想定している。

☆☆☆

厚生年金の拡大 意見分かれる

1月26日16時58分 NHK  動画ありtwitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120126/k10015555562000.html
パートなど非正規労働者の処遇の改善策を検討している厚生労働省の審議会が開かれ、できるだけ多くの人が厚生年金などに加入できるよう、加入条件を緩和すべきだという意見が出た一方、保険料負担が急激に増えると企業経営に影響を与えるとして、慎重に検討すべきだという意見も出されました。
パートなど非正規労働者の処遇を改善するため、厚生労働省は、企業が保険料を半分負担する厚生年金や、勤め先の健康保険に加入できる条件を緩和する方針で、賃金や企業規模などの条件を検討しています。これについて、26日の社会保障審議会の部会では、有識者の委員などから「労働時間以外の条件は、原則として設定すべきではない」などとして、できるだけ多くの人が加入できるようにすべきだという意見が出されました。
これに対し、経済団体の委員からは経済が厳しいなかで、企業経営に影響が出てしまうなどとして、慎重な検討を求める意見が出されました。
さらに、現在は保険料を支払う必要がないサラリーマンの妻などの非正規労働者についても保険料を支払うようにすべきだという意見も出されました。
審議会は、来月中にも、加入条件について意見を取りまとめることにしています。
厚生年金や健康保険の加入条件について、厚生労働省は、条件の緩和に必要な法案を通常国会に提出する方針で、新たに100万人が加入できるよう、週30時間以上必要な労働時間を20時間に緩和するのに加えて、収入の基準を年収80万円以上とし、従業員300人以上の企業に適用するとした案を軸に調整しています。
ただ、経済が厳しいなかで、新たな負担が増えるため、非正規労働者が多い業界は反発しており、調整は難航することも予想されます。

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos! Each day a different image or photograph of our fascinating universe is featured, along with a brief explanation written by a professional astronomer.
2012 January 26 See Explanation.
Moving the cursor over the image will bring up an annotated version.
Clicking on the image will bring up the highest resolution version
available.
NGC 4449: Star Stream for a Dwarf Galaxy
Image Credit &
Copyright:
R Jay Gabany (Blackbird Obs.),
Insert:
Subaru/Suprime-Cam (NAOJ), Collaboration: David Martinez-Delgado (MPIA, IAC), et al.
☆☆☆

3D動画で味わう天体の奥行き(アストロアーツhttp://www.astroarts.co.jp/news/2012/01/26hubble_3d/index-j.shtml

星形成領域「S106」の立体動画のひとコマ
星形成領域「S106」の立体動画のひとコマ。動画はHubbleSiteで見ることができる(提供:NASA, ESA, and G. Bacon, T. Borders, L. Frattare, Z. Levay, and F. Summers (Viz 3D team, STScI))
☆☆☆

Image of the Day Gallery


Blue Marble - High-Res Image of the Earth
Back to Gallery


Download Image

› Full Size› 1600 x 1200› 1024 x 768› 800 x 600

Blue Marble

A 'Blue Marble' image of the Earth taken from the VIIRS instrument aboard NASA's most recently launched Earth-observing satellite - Suomi NPP. This composite image uses a number of swaths of the Earth's surface taken on January 4, 2012. The NPP satellite was renamed 'Suomi NPP' on January 24, 2012 to honor the late Verner E. Suomi of the University of Wisconsin.
Suomi NPP is NASA's next Earth-observing research satellite. It is the first of a new generation of satellites that will observe many facets of our changing Earth.
Suomi NPP is carrying five instruments on board. The biggest and most important instrument is The Visible/Infrared Imager Radiometer Suite or VIIRS.
Image Credit: NASA/NOAA/GSFC/Suomi NPP/VIIRS/Norman Kuring


☆☆☆

・・・・・ 本日は、これまで・・・・・