2013年2月19日火曜日

相馬沖 アイナメの移動範囲を調査※5年かけ安全性検証=使用済み核燃料の直接処分-経産・文科両省※内部留保活用で賃上げ可能 共産党主張にメディア関心広がる “大企業はまず一歩先に出て”※「農業生産額と輸出額を10年後に世界3位にすることを目標」?-有識者?会議が無定見・アホな主張!

木村建一@hosinoojisan

相馬沖 アイナメの移動範囲を調査

5年かけ安全性検証=使用済み核燃料の直接処分-経産・文科両省

内部留保活用で賃上げ可能 共産党主張にメディア関心広がる “大企業はまず一歩先に出て”

農業生産額と輸出額を10年後に世界3位にすることを目標」?-有識者?会議が無定見・アホな主張!



中国が、環境問題を軽視し、自滅の方向へ向かっている。

PM2.5問題はともかく、13億の国民の飲料水問題で、深刻な状況を呈しているようである。

このままでは、ほっておいても、中国は「水」で、自滅することとなろう。

「自滅」と言えば、日本の経済も、経団連等のアホな連中のおかげで、「自滅」の方向へ進んでいるようである。

労働者・国民に分配すべき財源を、大企業各社が、「内部留保」と言う形で、「隠匿」しているためである。

この結果、「内需」を著しく悪化させ、日本の『購買力』そのものを疲弊させ、経済の悪化を招いているのである。

この問題、日本共産党が、一貫して主張してきたものだが、現在では、知恵蔵等の「解説」でも取り上げざるを得なくなっている。

日本のデフレを克服するためには、もはや、この内部留保を、国民に還元する以外、方法はなかろう。

何よりも、日本経済を活性化の方向へ向けるためには、国民の購買力を高めるため、賃金引き上げや、生産部門の派遣労働を禁止し、正社員化を強める以外、方法はないと言っておきたい。

この関係では、TPP参加のため、農業生産額と輸出額を10年後に世界3位にすることを目標」?と、有識者?会議が無定見・アホな主張が行われているが、これも同じように、日本を没落させることとなろう。

もはや、日本の上部構造を、改めない限り、日本の発展は望めないであろう。

まやかしの「橋下Gr」でなく、真の改革勢力の伸展が、希求されると言っておこう。

以上、雑感。



☆☆☆

相馬沖 アイナメの移動範囲を調査

2月18日 23時8分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130218/k10015608151000.html

去年8月に福島県南相馬市の沖合で捕れたアイナメから高い濃度の放射性物質が検出されたことを受けて、その原因を明らかにしようと、アイナメが移動する範囲についての調査が始まりました 福島県沖で行われている魚介類の放射性物質の調査では、去年8月に福島第一原子力発電所から北へおよそ20キロ離れた南相馬市の沖合で捕れたアイナメから、食品の基準の258倍の1キログラム当たり2万5800ベクレルの高い濃度の放射性セシウムが検出されました。

原因を明らかにしようと、独立行政法人の水産総合研究センターが、アイナメが移動する範囲を調査することになり、18日、相馬市の沖合で、調査用のアイナメをおよそ90匹放流しました。
このアイナメは背中に白い標識が付けられ、およそ半数の40匹には水温や水深を10秒ごとに測ってデータを蓄積するカプセルが埋め込まれ
ています

今後は、試験的な漁などで捕獲されるのを待ち、放流した地点からの距離やカプセルに蓄積されたデータを分析するということです。
水産総合研究センターの栗田豊グループ長は、「アイナメがどのくらい移動するのか分かれば、海底の汚染の分布などと照らし合わせて、高い数値が出た原因を推定することができ、漁ができる海域を検討するのに役立つのではないか」と話しています。

☆☆☆

こんなパフォーマンス、「結論」見え見え!

大飯原発 関電が断層調査を計画

2月18日 20時41分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130218/k10015605851000.html

大飯原発 関電が断層調査を計画 K10056058511_1302190000_1302190002.mp4 国内で唯一運転している福井県の大飯原子力発電所の地下を走る断層が活断層かどうか調べるため、関西電力は原子炉の近くで、およそ70メートルにわたって溝を掘り、断層を調べる計画を明らかにしました。
準備が整いしだい作業を始め、7月中旬までに原子力規制委員会に結果を報告したいとしています。
福井県おおい町の大飯原発の地下の断層を巡っては、原子力規制委員会の専門家が去年11月から2度にわたって現地調査を行っていますが、断層の延長線上で見つかった地層のずれについて、活断層か地滑りかで見解が分かれています。
このため、規制委員会の島崎邦彦委員は、原子炉に近いところで溝を掘って地層の断面を調べるよう関西電力に求めていました。
これを受けて関西電力は18日、大飯原発3号機の南側およそ170メートルの地点で、東西に長さおよそ70メートルの溝を掘って調査を行う計画を明らかにしました。
関西電力によりますと、この調査予定地には、活断層かどうか判断できる可能性のある地層があることが、地層を筒状に抜きとるボーリング調査で確認されているということです。
関西電力は準備が整いしだい、作業を行い、ことし7月中旬までに規制委員会に結果を報告したいとしています。
規制委員会は、安全上重要な施設の真下を走る断層を活断層と判断した場合、運転中であっても停止を求める考えで、調査が注目されます。

☆☆☆

5年かけ安全性検証=使用済み核燃料の直接処分-経産・文科両省
(2013/02/19-02:49) JIJICOM
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013021900027
 経済産業、文部科学両省は2013年度から5年程度をかけ、原発の使用済み核燃料を再処理せず地中に埋めて捨てる「直接処分」の安全性を検証する。政府は使用済み燃料を再処理・再利用する核燃料サイクル政策を継続する方針だが、「将来的な政策の柔軟性を確保する」(経産省)ため、直接処分の研究も進める。

 具体的には、経産省は13年度から

(1)使用済み燃料を入れた容器を覆い、放射性物質を封じ込める「人工バリアー」の研究開発
(2)処分施設の構造・設備の検討
(3)処分施設の設計を支援するシステムの開発
(4)地中廃棄するまでの使用済み燃料の保管方法や冷却期間、モニタリング手法の検討
-に取り組む。

☆☆☆

産業競争力会議 分科会設け議論加速

2月19日 4時11分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130219/t10015610721000.html

政府の産業競争力会議は、経済の成長戦略の取りまとめに向けて、農業の輸出拡大と競争力強化や、クリーンで経済的なエネルギーの実現など、重点課題ごとに7つの分科会を設け、議論を加速させていくことにしています。 政府の産業競争力会議が18日夜、総理大臣官邸で開かれ、林農林水産大臣、茂木経済産業大臣、科学技術政策を担当する山本沖縄・北方担当大臣ら関係閣僚や有識者議員が出席して、農業、エネルギー、科学技術の3つの分野の成長戦略を巡って意見を交わしました。
この中で有識者議員からは、「農業生産額と輸出額を10年後に世界3位にすることを目標にすべきだ」という意見や、「電力料金の高騰で、国民生活や産業への悪影響を避けるために、原発を早期に再稼働させるべきだ」などという指摘が出されました。
こうした指摘を踏まえ、安倍総理大臣は、経済の成長戦略に反映させるため、農林水産物や食品の輸出を拡大するための具体策の取りまとめや、価格が安い電力の供給に向けて発送電の分離を含め電力システム改革の方針を策定するよう指示しました。
さらに、技術革新を推進するため、法改正も視野に政府の「総合科学技術会議」に予算配分などの権限を与えることも検討するよう求めました。
これを受けて産業競争力会議は、今後、農業の輸出拡大と競争力強化や、クリーンで経済的なエネルギーの実現、科学技術の革新やIT技術の強化など、重点課題ごとに7つの分科会を設け、議論を加速させていくことにしています。

当方注:
農業生産額と輸出額を10年後に世界3位にすることを目標にすべきだ」とか、「電力料金の高騰で、国民生活や産業への悪影響を避けるために、原発を早期に再稼働させるべきだ」と主張する「無識者」が、政府の産業競争力会議にいるようである。
こんなアホ集団の「競争力会議」が、日本をさらに、疲弊させることとなろう
安倍首相もアホだが、日本の上部構造を支配する「アホ集団」では、日本の明日はないと断言しておきたい。
現状は、維新の会を含め、自民党、民主党等既存政党は、「既成」利権擁護の、幕末の「幕府」と何ら変わりがないと言っておこう。
彼らの言う、「規制改革」と言う主張は、「既成利益擁護改革」と置き換えたらよく理解できよう。

☆☆☆

内部留保活用で賃上げ可能 党主張にメディア関心広がる “大企業はまず一歩先に出て” 2013年2月18日(月) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-18/2013021801_04_1.html
 内部留保のほんの一部を給与にまわせば、ほとんどの大企業で賃上げが実現する―。日本共産党が主張してきた政策にメディアの関心が広がっています。折しも日本共産党は“賃上げ・雇用アピール”を発表。国会論戦を通じて政治を動かしつつあります。
 「賃上げ春闘 追い風 首相異例の要請」―「読売」15日付夕刊は社会面でこう報じました。日本共産党の笠井亮衆院議員が求め、安倍晋三首相がそれにこたえて財界トップに賃上げを要請したことをとりあげたのです。笠井氏は、連結内部留保500億円以上を持っている企業グループ約700社を調べ、内部留保の1%を活用するだけで8割の企業で月1万円以上の賃上げが可能だと迫りました。  「実は内部留保に着目をずっとしてきたのは共産党なんですよ。共産党の主張麻生(太郎)さん(=財務相)の言っていることがほぼ似てきてしまったというのは、非常に面白い現象でね」。1月30日放送のテレビ朝日系「モーニングバード!」ではコメンテーターの萩谷順氏(ジャーナリスト)がこう紹介。「内部留保をもっている大企業はまず一歩先に出てほしい。政府と大企業の役割・任務というのは非常に大きな時代になってきた」と主張しました。  朝日新聞社が発行する現代用語事典『知恵蔵』(2013年版)は「内部留保」の項目でこう書きます。「当初は共産党や労組が主張していたが、雇用不安が深刻になった08年末~09年にかけて、政府閣僚からも同調する声が相次ぎ、雇用維持の財源として論じられるようになった  昨年末のフジテレビ系「新報道2001」では、その09年の笠井氏と麻生氏(当時首相)の質疑の模様を流し、内部留保の活用を特集しました。いまでは、内部留保活用論は立場の違いを超え、多くのエコノミストも指摘するようになりました  日本経済研究センターの前田昌孝主任研究員は「日経電子版」(13日付)のコラムで、一時金で対応するとした日本経団連の米倉弘昌会長の発言を「やや腰が引けた感じが否めない」と批判内部留保と賃金の相関グラフも示し、「産業界は発想を切り替え、賃上げを基点にして景気の好循環を引き起こすぐらいの戦略性をもってもいいのではないか」と提起しています 

☆☆☆

北方領土「引き分け」とは? 森氏、プーチン氏と会談へ
2013年02月19日01時11分 朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/0219/TKY201302180409.html
写真・図版 森、プーチン両氏と日ロ関係 森喜朗元首相が20日からロシアを訪れ、プーチン大統領と21日に会談する。プーチン氏は昨年、北方領土問題解決について「我々は妥協に至らなければならない」として、「引き分け」という言葉を使った。森氏はその真意を探りつつ、安倍晋三首相の年内訪ロへ環境整備を目指す考えだ。 菅義偉官房長官は18日の記者会見で森氏の訪ロについて「安倍首相のプーチン大統領への親書を持ち、特使として訪ロをいただく」と発表した。森氏は10年ぶりとなる首相の公式訪問に備え、北方領土問題で本音を聞き出したい考えだ。  プーチン氏は大統領に復帰前の昨年3月、朝日新聞などとの会見で「引き分け」との日本語を使い、「最終決着させたい」と述べた。森氏は「大統領の言う引き分けとは何か。(四島のうち2島の)歯舞、色丹の返還で手を打てと言うのか、そうではないのかを知りたい」と語る。  森氏に首相特使の白羽の矢が立ったのは、プーチン氏との親密さからだ。森氏は自身のブログで「ヨシ、ウラジミールと(ファーストネームで)呼び合うほど親密な仲」と記している。さらに首相当時からの会談は15回を数え、日本の政治家では「ずば抜けて最多でしょう」と誇らしげだ。  原点にあるのは2001年3月のイルクーツクでの首脳会談だ。領土問題で過去の主な合意を確認し、現在の日ロ交渉の基盤である声明を発表した。イルクーツク郊外に日ソ関係改善に努めた森氏の父が分骨されており、プーチン氏がともに墓参りをしたことで「個人的信頼関係が深まった」(森氏)という。  首相を退いてからも、プーチン氏とともに日ロ関係に影響力を発揮。09年の14回目の会談では「シベリア鉄道の高速化の促進も確認した」。今回の会談では極東での経済協力についても話し合う考えだ。  ただ、両氏の親密さゆえに、安倍政権内には一抹の不安もあるようだ。森氏は1月に3島返還論に言及。日本政府は四島は第2次大戦末期から不法占拠されているとの立場で、菅官房長官が「交渉は政府間で行われる」と語るなど、森氏の発言の火消しに追われた。  プーチン氏の言う「引き分け」が四島のどこで国境線を引くかという議論になれば、政府方針から外れかねない。菅官房長官は18日の会見でこうした懸念について「首相特使だから日本の立場を逸脱することはないだろう」と強調した。  米国のシェールガス生産が本格化する中、ロシアは天然ガスの需要減を懸念。対日輸出への期待感が強い。外務省幹部は「貿易面の関係を生かし、領土交渉を優位に進める『引き分け』もある。森氏に大局的な議論をお願いしたい」と指摘する。(内田晃、守真弓)

☆☆☆

中国、今度は地下水汚染 大気汚染に続き政府の無策ぶり露呈か

2013.2.18 19:48 (1/2ページ)[中国] 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/world/news/130218/chn13021819490003-n1.htm 化学プラントから流出した9トンの薬品を吸着するため川に積まれた活性炭の袋=1月6日、中国山西省(AP) 化学プラントから流出した9トンの薬品を吸着するため川に積まれた活性炭の袋=1月6日、中国山西省(AP)  【上海=河崎真澄】調査報道で知られる中国広東省の日刊紙が中国内の64%の都市で「深刻な地下水汚染」が発生しているとのデータを伝え、他の中国メディアもこの問題を相次いで報じたことから、政府の水質汚染への無策ぶりに批判が集まっている。工場などからの廃水たれ流しが主な原因とみられる。総延長14万キロに上る河川の約40%の水域が重度の水質汚染に見舞われているとの報道もあり、大気汚染に続く環境問題として浮上してきた。  同データは中国国土資源省が沿岸部を中心とした国内の118都市で行った水質調査の結果で、広東省の南方都市報が17日付で報じた。同紙は「社説すり替え事件」で共産党側の責任を追及した週刊紙、南方週末の姉妹紙。国土資源省ではこのデータを昨年まとめていたが、微小粒子状物質の「PM2.5」による大気汚染問題の深刻化で、同紙が改めて取り上げた。  実際にどの都市で、どのような有害物質が環境保全基準をいかに上回って地下水を汚染したかなど、具体的な数値は明示されていないが、主に重金属汚染の恐れが指摘されている。同紙は64%の都市に加え33%の都市も「軽度な汚染」があったとして、合わせて97%の都市で地下水汚染があると警鐘を鳴らしている。  さらに、同紙は「水質汚染が深刻化する根源は国内総生産(GDP)をひたすら追求する地方政府の業績評価制度にあり、こうした考えを捨てなければ水質汚染は民族全体の災難に変わるだろう」と指摘。地下水汚染の問題を知りながら対策を取ってこなかった政府を厳しく批判している。  中国は上水道の水源に地下水への依存度が高く、健康被害への懸念もある。  政府系ニュースサイトの中国網では、南方都市報の記事を引用した上で、山東省●坊市で一部の工場が有害物質を含む廃水を地下に高圧で注水したことが発覚し、地元当局が調査に乗り出したと伝えた。問題の工場では廃水をめぐる環境規制を逃れようと故意に行った可能性があるという。  中国青年報は河川の水質汚染源として、工場廃水、農薬など有害物質を含む農村の排水、都市の生活排水を合わせて「3大元凶だ」と指摘している。  広東省深セン市では1月、水質汚染を理由に電子機器工場の建設に反対する数万人の署名が行われ、住民デモも各地で起きるなど、環境意識は高まる一方だ。 ●=さんずいに維

☆☆☆

産業競争力会議:事務局に民間人…「官主導」批判意識

毎日新聞 2013年02月18日 22時59分(最終更新 02月18日 22時59分) http://mainichi.jp/select/news/20130219k0000m010093000c.html  政府の産業競争力会議は18日、民間人4人程度を事務局に入れる方針を確認した。いずれも民間議員の関係者で、民間議員の三木谷浩史・楽天社長が「我々がお飾りにならないように」と強く求めていた。過去にも「官僚主導」と批判された政府会議運営のあり方に風穴を開けた形だ。  政府会議の事務局は通常、各省庁の官僚・職員が常駐する。会議で有識者や財界人がアイデアを出しても、事務局がまとめる政策提言には必ずしも反映されず、その代わり、常駐する官僚が所属する省庁の意向がにじみ出ることもある。  三木谷社長は、こうした過去の例を念頭に、「結局会議でどんなことが話されようが、現実的に意味がない」と懸念を示し、他の民間議員と共に、関係者の事務局入りを甘利明経済再生担当相に要請していた。事務局入りする民間人は、他の職員といくつかのチームを組み、平日に事務局に常駐するという。  三木谷氏は18日の会合終了後、記者団に「最終的な報告書のまとめに民間提案が反映されなければ意味がないが、民間人が入ったことは大きなステップだ」と述べた。【種市房子、丸山進】

☆☆☆本文です

中国船が一時領海侵入魚釣島1キロ沖まで接近

(2013年2月18日21時15分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130218-OYT1T01207.htm?from=main1
 沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で18日、中国の海洋監視船「海監」3隻が領海に侵入し、うち1隻は魚釣島の南東約1キロ沖まで近づいた。  第11管区海上保安本部(那覇市)によると、昨年9月の同諸島の国有化後、中国公船が1キロ沖まで接近したのは初めて。  11管によると、3隻は18日午前8時54分頃から同9時17分頃にかけて、魚釣島東側の領海に侵入。同島に向かって西に航行を続け、1隻は一時、同島の南東約1キロ沖まで接近し、別の1隻は同島から数キロ沖を時計回りに一周した。3隻は約4~5時間後に領海を出た。  この間、海上保安庁の巡視船が領海から出るよう警告をしたところ、1隻から「釣魚島(中国名)とその付近の島々は、中国の領土である」との応答があった。3隻は午後3時10分までに接続水域(領海の外側約22キロ)を出た。

☆☆☆

ルポ、動き出す使用済み燃料処分 原発事故から2年
2013/2/18 7:00  日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB1306G_V10C13A2000000/
 政府と東電は今後30~40年後の廃炉完了に向け、最初のヤマ場となる使用済み核燃料の取り出し作業を本格的に始めた。5日、福島県が廃炉作業監視のために設立した「福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」が現場を視察したので、同行した。事故から間もなく2年を迎える福島第1原子力発電所の現状を報告する。  使用済み核燃料は放置するわけにはいかない。万が一の事故で冷却ができなくなると、放射性物質が再び漏れる恐れがあるからだ。東日本大震災の余震が起きるたびに、福島県民からは「再び放射性物質が外部に出るのではないか」という不安の声が上がる。安全協議会は視察を通じて使用済み核燃料の取り出しを見届け、県民の不安解消を狙う。 ■残る大量のがれき 福島第1原発の敷地内にはいまだにがれきなどが散乱する(代表撮影) 画像の拡大 福島第1原発の敷地内にはいまだにがれきなどが散乱する(代表撮影)  筆者が福島第1原発の敷地内に入るのは10年ぶり。前回は、使用済み核燃料を再利用するプルサーマル計画の実施に向けた準備の様子を取材した。  今回、敷地内に入ってまず目を引いたのは、がれきの多さ。至る所に散乱し「0.01ミリシーベルト」と書かれた紙が張られたがれきもある。がれきの片付けは進んでいると聞いていたが、廃炉作業に必要な場所だけのようだ  敷地の海側に移動すると、津波でさらわれ、ひっくり返ったトラックなどが無残な姿をさらしていた。防護服に身を包んだ多くの作業員が敷地内の様々な場所で働き、がれきの除去や道路の修復を進めていた。前回訪れたときには敷地内は閑散としていた。原発事故で風景は一変していた。  原子炉建屋も見た。今回、協議会の一行が特に念入りに視察したのは4号機だ。4号機の上部にあるプール内部には使用済みの核燃料が1533体保管されており、その数は1~3号機よりも多い。県民がとりわけ4号機の状況を心配するのはこのためだ  4号機の前に止まったバスから降りると、巨大なクレーンが視界に入った。これが使用済み核燃料を取り出す際に使う巨大カバーの建設現場だ。カバーは4号機の南側から、原子炉建屋全体を覆うように造られる。高さは51メートルで重さは約4000トン。重量だけなら東京タワーと同じ。福島第1原発の敷地内では最も高い建屋になる。上部にクレーンを取り付け、使用済み核燃料をプールから抜き出す。 ■11月にも取り出し開始  4号機周辺は水素爆発で飛んだがれきが散乱し、よけないとうまく歩けないほど。放射線量も毎時80~100マイクロ(マイクロは100万分の1)シーベルトと、自然放射線量の年間許容値の300倍以上で、工事を担う人々は被曝(ひばく)を抑えるため作業時間を制限しながらカバーの建設を進めていた。今年1月から組み立てが始まり、カバーの土台が完成。順調にいけば11月から使用済み核燃料の取り出しを始める。取り出した後の行き先が、4号機の隣に立つ共用プールだ。 事故後、報道陣に初めて公開された共用プール(代表撮影) 事故後、報道陣に初めて公開された共用プール(代表撮影)  共用プールはいわゆる使用済み核燃料の保管庫で、プールの水で大量に冷却されている。今回の視察では、事故後としては初めて報道陣に内部が公開された。  共用プールの周囲にも、がれきが散らばる。がれきを覆うように置かれた現場作業用の足場を歩き、ようやくプールの入り口に着いた。内部は照明がなく、真っ暗の状態。東電は「津波が1階部分に浸水したが、冷却水を動かす電源設備は守られた」と説明する。確かに建物の内部に入ると、1階は器具などが散らばっていたが、2階より上に行くと装置が整然と並んでいた。3階から深さ11メートルのプールをのぞくと、青く光っている。水の中には、高さ約4メートルの使用済み核燃料が6377体静かに並んでいた。プールの保管能力は6840体で、新たに入れられるのはわずか463体。4号機から持ち込んでも、入れる場所があまり残されていない。  このため東電は共用プールにある使用済み核燃料を、水を使わず空気で冷やして保管する乾式の冷却装置に移す方針。巨大な筒状の容器にそのまま入れる「乾式キャスク」と呼ばれる装置で、国内では一部の原発で実用化している。発電を終えてから13年以上たち、表面の温度がセ氏200度近くまで冷えた使用済み核燃料を入れる。容器は耐熱性があり、冷えた核燃料なら、水を使わず長期間にわたり保管できる。万が一、電源が失われても使用済み核燃料が溶ける心配はない。東電は福島第1原発の敷地内に乾式キャスクを並べる場所を設ける。最大65基のキャスクを置き、早ければ4月にも共用プールから移す作業を始める  東電は「原子炉建屋プール→共用プール→乾式キャスク」というバケツリレーのような手順を進め、今後10年以内に、1~4号機のプールにある核燃料をすべて取り出す計画だ。これが完了すれば、事故を起こした1~3号機のメルトダウン(炉心溶融)で溶け落ちた核燃料を除き原子炉建屋からは核燃料がすべて無くなり廃炉に向けた作業の安全性が飛躍的に高まる 福島第1原発免震重要棟の緊急時対策室で説明を聞く福島県協議会のメンバー(代表撮影) 画像の拡大 福島第1原発免震重要棟の緊急時対策室で説明を聞く福島県協議会のメンバー(代表撮影)  視察終了後に記者会見した福島県の長谷川哲也生活環境部長は「4号機のカバー設置と共用プールの補修は計画通りに進んでいる」と評価。「今後も原発の安全性が高まっていることが確かめられるよう、積極的な情報公開を東電に求めていきたい」と話した。  1~4号機にある使用済み核燃料の危険性が指摘されたのは、震災からわずか2週間後の2011年3月25日。原子力委員会の近藤駿介委員長が試算したシナリオを政府に提出したときだ。仮に冷却機能が失われて、すべての使用済み核燃料がメルトダウンを起こし放射性物質が漏れ出した場合福島第1原発から約250キロ離れた首都圏の大半でも住民の避難を認めるべき放射線量に達すると予測した。  バケツリレーが成功すれば、この最悪のシナリオが起こる心配は小さくなる。 ■急務の使用済み核燃料対策  このようなバケツリレーの状態は、原子力施設を全国規模で眺めた場合にも当てはまる。  政府は使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出して原発で再利用する核燃サイクルを推進する。全国の原発で保管する使用済み核燃料を青森県六ケ所村にある日本原燃の再処理工場へ輸送。プルトニウムなどを取り出して高速増殖炉や原発で再び燃やす計画だ。  ところが再処理工場がトラブル続きで、全国の原発から搬出できず滞留したまま。さらに再処理後に発生する高レベルの放射性廃棄物は最終処分する必要があるが、どこを処分場とするかいまだに決まっていない。  全国17カ所の原発で保管する使用済み核燃料は2012年2月時点で、ウランに換算して1万4200トン。東電柏崎刈羽原発が2300トンと最も多く、事故を起こした福島第1原発が1960トンと続く。特に福島第1原発は貯蔵できる容量に占める割合が93%と全国一で、震災前から一刻も早い核燃料の搬出が求められていた。万が一、全国の原発で福島第1原発と同じような事故があれば、深刻な事態を招きかねない。  政府は原子力規制委員会が安全と判断した原発については、再稼働する方針を示している。再稼働すれば行き場のない使用済み核燃料はさらに増えることになる。事故から2年を迎える福島第1原発の現場は、使用済み核燃料の対策が急務であることを改めて警告している。(竹下敦宣)

☆☆☆

農産物輸出の倍増めざす 競争力会議、TPP視野
2013/2/18 23:15  日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1800W_Y3A210C1MM8000/?dg=1
 政府は18日、産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)を首相官邸で開き、農業強化策の検討に入った。首相は「農業を成長分野と位置づけて産業として伸ばしたい」と強調。林芳正農相は農産物輸出の倍増や農地のフル活用を目指す方針を表明した。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加表明をにらんだ環境整備で、6月をめどにまとめる政府の成長戦略に盛り込む。 画像の拡大 画像の拡大  首相は農業について「従来の発想を超えた大胆な対策を講じていきたい」と力説。「若い人たちに魅力的な分野にしていきたい」とも述べ、農業と、流通、IT(情報技術)など多様な業種との事業提携を政府が後押しする考えを示した。  林農相は(1)農産物の輸出拡大(2)農商工連携の強化(3)農地の有効活用――の3本柱で農業の競争力を高めると説明した。4500億円にとどまる農林水産物の輸出額を2020年に1兆円に倍増させるため、2月に発足した農業強化の官民ファンドなども活用して産業間の連携を強める。  農地の活用では、全体の1割弱にあたる約40万ヘクタールの耕作放棄地の解消に取り組む。高齢で農業をやめる農家から都道府県が農地を一時的に借りる仕組みを設け、借り手が見つからない場合は農地を集約したうえで意欲のある農家に転貸する。すでに耕作放棄地となった農地は、ほかの農家が使えるようにするための手続きを簡素化する。  一方、競争力会議の民間議員からは、より踏み込んだ農業改革を求める意見が出た。  ローソンの新浪剛史社長、楽天の三木谷浩史社長ら5人は連名で改革案を提出。現在は1戸あたり2ヘクタールにとどまる平均的な農地の規模を10~15年で50ヘクタールまで広げたり、コメの生産調整(減反)を段階的に縮小したりすることを求めた。みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長ら5人も連名で「補助金に依存しない農業を確立すべきだ」と提言した。  農業の生産性向上は農地集約がカギを握る。ただ農相案は農地集約の障害となっている優遇税制に触れていない  妻や子らが農地を相続するときには、相続税額の一部の納税を猶予する特例がある。相続した農地を転用したり耕作放棄したりすると、猶予されていた相続税を納めなければならない。だが04年度までに相続した農地は、その後に耕作を放棄しても相続税の猶予が認められており、農地が耕作放棄地のまま存続する一因になっている  東大大学院の本間正義教授は「減反の見直しや農協改革などといった課題に切り込む必要がある」と指摘するが、首相が議論の舞台に規制改革会議でなく、競争力会議を選んだのは、TPP反対派や農業団体を刺激しないためだ。  夏の参院選までは「農業の規制改革ではなく、農家にプラスになるテーマ設定」(政府関係者)を探っており、農業改革に向けた安倍政権の本気度が問われる。

☆☆☆

ロシア隕石落下:ブーム来た…見物客殺到、ツアー計画も

毎日新聞 2013年02月18日 21時13分(最終更新 02月18日 21時57分) http://mainichi.jp/select/news/20130219k0000m030076000c.html チェバルクリ湖で隕石が落下した場所をバックに記念撮影する人たち=2013年2月18日午後1時44分、田中洋之撮影 チェバルクリ湖で隕石が落下した場所をバックに記念撮影する人たち=2013年2月18日午後1時44分、田中洋之撮影  拡大写真  【チェバルクリ(ロシア中部)田中洋之】隕石(いんせき)落下が確認されたロシア・チェリャビンスク州のチェバルクリ湖は18日、多くの見物客や報道陣が訪れ、「隕石ブーム」に沸いている。日本の旅行会社は隕石落下場所の見物ツアーの募集を開始。ソ連時代から閑静な保養地だった湖は、隕石によって世界中に知られる存在になろうとしている。
 ◇落下地点のロシア・チェバルクリ湖
 「(隕石落下でできた)穴は思ったほど大きくない。でも湖面の氷を突き破ったのだから相当大きな衝撃だったのだろう」。10キロほど離れた村から見物に来たセルゲイさん(50)と妻ガリーナさん(50)は驚いた様子だった。湖の近くに住むイーゴリさん(44)は「衝撃波で負傷した人は大変だったが、隕石は貴重な観光資源となるのでは」と話した。  湖は人口約4万3000人のチェバルクリ市の西にあり、南北約5キロ、東西約4キロの大きさ。落下地点は湖岸から2キロほど離れており、氷雪の上を歩いて20分ほどかかるが、隕石確認の報道を受け多くの人が訪れるようになった。  直径8メートルほどの穴にはその後の寒さで氷が再び張り始めた。穴は暖かくなって氷が解けると消失するため、冬季限定の「クレーター」という希少価値も人気理由となっているようだ。  ロシア方面を扱う日本の旅行会社「ユーレックス」(本社・東京)は18日、隕石落下場所を見るツアーの募集を始めた。日本からモスクワまたは極東経由でチェリャビンスクに入り、車でチェバルクリ湖などを訪れる3〜4日間の日程。担当者によると、既に数件の問い合わせが来ているという。  チェバルクリ市はチェリャビンスク州の州都チェリャビンスクから西方約80キロにあり、ソ連時代から保養地として知られていた。  一方、湖の氷上に落ちた黒い破片を隕石と断定したロシア科学アカデミー隕石委員会のビクトル・グロホフスキー委員は18日、インタファクス通信に対し、隕石の大部分はいまだ湖底に残り、大きさは最大60センチと推定されると話した。

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos! http://apod.nasa.gov/apod/astropix.html 2013 February 18

動画のタイトルをここに入力します

The Great Russian Meteor of 2013

Video Credit & Copyright: RussiaToday

☆☆☆

妻純子の状況:昨日と変化なし。病室内に飛沫感染(インフル)者あり。マスク使用を義務付けられた。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿