2012年3月3日土曜日

SPEEDI予測「公表できない」 文科省文書に記載 ※  原発再稼働に向け政府が乗り越えるべき「三つの壁」 国民は原子力行政が「いつか来た道」を走ることを恐れている(日経ビジネス)

木村建一@hosinoojisan

SPEEDI予測「公表できない」 文科省文書に記載

原発再稼働に向け政府が乗り越えるべき「三つの壁


国民は原子力行政が「いつか来た道」を走ることを恐れている




SPEEDI問題、何故か文科省が、「一般にはとても公表できない内容と判断」と記した内部文書と記している事が解った。

どうも、重大な内容なので、隠した疑いが濃厚。

日経ビジネス誌に、面白い記事があったので、全文記録しておきたい。

この主張は、考えさせる問題提起と言っておこう。

☆☆☆

SPEEDI予測「公表できない」 文科省文書に記載

2012/03/03 02:23 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030201002418.html
 東京電力福島第1原発事故5日目の昨年3月15日、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による放射性物質の拡散予測について、当時の高木義明文部科学相ら政務三役や文科省幹部が協議し「一般にはとても公表できない内容と判断」と記した内部文書が作成されていたことが2日、同省関係者への取材で分かった。
 文科省は「事務方が作ったメモだが不正確。公表の具体的な判断はしなかった」と内容を一部否定している。
 事故直後のSPEEDIの試算公表をめぐる文科省の議事録などは公表されていなかった。

☆☆☆

民・自幹部が選挙後連携を協議 水面下で、小沢派「排除」も

2012/03/03 02:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030201002257.html
 民主、自民両党幹部が、消費税増税関連法案を成立させる観点から、次期衆院選後の大連立を含めた連携の可能性に関し水面下で協議を進めていることが2日、分かった。
野田佳彦首相が今国会中に衆院解散を断行することを前提に
(1)選挙は年金制度改革など双方の主張を掲げて戦う
(2)選挙後は連立か、政策ごとに連携する「パーシャル(部分)連合」を組む
(3)小沢一郎民主党元代表ら増税反対派の「排除」も辞さない―との構想が軸だ。
 背景には、橋下大阪市長率いる「大阪維新の会」の国政進出に対する強い危機感がある。

☆☆☆

「元内閣官房参与・田坂広志が語る原発危機の真実」

原発再稼働に向け政府が乗り越えるべき「三つの壁

国民は原子力行政が「いつか来た道」を走ることを恐れている

バックナンバー
2012年3月2日(金) 日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120228/229230/?rank_n


前回から読む)  筆者は、東京電力福島第1原発事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。これから我が国がいかなる危機に直面するか、その危機に対して政府はどう処するべきか、この連載では田坂広志氏がインタビューに答える形で読者の疑問に答えていく。シリーズの2回目。
―― 現在、定期検査で停止中の関西電力大飯原子力発電所3,4号機の再稼働の問題が注目されています。この再稼働について、田坂さんは、どう考えられますか?
田坂:福島原発事故の後の原発再稼働については、新著『官邸から見た原発事故の真実』(光文社新書)において、玄海原発の再稼働の問題を論じましたが、大飯原発についても、申し上げるべきことは同じです。
 すなわち、再稼働において最も大切なことは、「それで、国民が納得するか」ということです。
 そもそも、現在、原発の再稼働については、
(1)
電力会社がストレステストの1次評価を行い、再稼働の申請をする

(2)
ストレステスト意見聴取会で専門家による意見聴取がなされる

(3)
この専門家の意見を参考にして原子力安全・保安院が安全性を審査する

(4)
原子力安全・保安院の安全性審査結果を受け、原子力安全委員会がこれを確認する

(5)
地元の自治体が再稼働に同意し、受け入れる

(6)
政府の四大臣で協議して当該原発の再稼働の可否を最終判断する

という手続きで進められています。
「ストレステスト」と「原子力安全委員会」の手続き追加で、国民は納得するか
 この手続きは、基本的に従来の原発再稼働において定められてきた手続きですが、福島原発事故を受け、国民の安心と納得を得るために、政府が暫定的に次の三つの手続きを付け加えたものです。
 第一は、新たに「ストレステスト」を導入することであり、第二は、「原子力安全委員会」が安全性の確認をすることであり、第三は、総理大臣、官房長官、経産大臣、原子力行政担当大臣の「四大臣の協議」によって最終判断をすることです。
 すなわち、これらの再稼働に向けての手続きは、あくまでも「暫定的」なものであり、福島原発事故を踏まえて、再稼働の手続きそのものを「抜本的」に見直したものではありません。従って、今回の再稼働の問題は、「その暫定的な手続きで、はたして国民が納得するのか」ということです。
―― なぜ、田坂さんは、「その暫定的な手続きで、はたして国民が納得するのか」と考えられるのですか?
田坂:端的に言えば、「今回の福島原発事故という深刻な事故を防げなかった3月11日以前と同じ法律で、同じ組織で、同じような手続きで、原発の安全性を確認し、再稼働の判定をする」ことが、国民の納得を得られる方法なのかという問題です。
 もとより、3月11日の事故が起こったことによって、突然、法律が変わったわけではないので、「現在の法律とルールに基づけば、この手続きで再稼働は認められます」と言えば、その通りであり、特にそれが法令違反ではないのですが、「それで、国民が納得するか」ということを「国民の常識的感覚」に則して考えてみるべきだと思うのです。
まだ究明されていない「真の事故原因
―― 「国民の常識的感覚」に則して考えてみるべき、という意味は?
田坂:例えば、原子力安全・保安院が、「再稼働に向けて原発の安全性を確認した」というわけですが、そもそも、今回の福島原発事故の原因については、まだ「真相究明」は終わっていないのです。
 具体的には、政府事故調査委員会も、国会事故調査委員会も、いずれも最終的な調査報告を出しておらず、「何が事故の真の原因であったか」が解明されていない段階なのです。
 そして、「福島原発事故の真の原因」が解明されなければ、「新たな事故を防ぐための改善策と解決策」も本当には分からないはずなのです。その状況において、いかなる論拠をもって「安全性を確認した」と言えるのか。そのことを、多くの国民は疑問に思っているわけです。
 たしかに、緊急安全対策においては、「津波対策」や「電源喪失対策」などについては、それなりの追加対策が取られていますが、現時点では、「今回の事故は、津波と電源喪失だけが原因であった」という客観的な最終結論は、いかなる権威ある中立調査機関からも出されていないのです
 すなわちこれは、いわば、原子力安全・保安院による「安全性確認の見切り発車」と称すべき状況なのですが、そもそも、こうした「結論ありき」の「見切り発車」の姿勢こそが今回の福島原発事故の背景にある「組織的問題」であることを、多くの国民は敏感に感じ取っているのです。
そもそも、「原発の安全性」とは何か?
―― 田坂さんは、新著『官邸から見た原発事故の真実』においても、「人的、組織的、制度的、文化的問題」ということを、強く指摘されていますね。それは、どういう意味なのでしょうか?

田坂:原子力安全・保安院や原子力安全委員会は「原発の安全性を確認した」という言葉を使い、政府も「原発の安全性を確保する」という言葉を使いますが、このとき我々が理解すべきは、「そもそも、原発の安全性とは何か」ということなのです。
 原子力安全・保安院も原子力安全委員会も、そして政府も、この「安全性」ということを、「地震対策」や「津波対策」「電源喪失対策」などの「技術的安全性」という意味に限定的に考える傾向がありますが、実は、多くの国民は、そうした「技術的安全性」だけでなく、「人的、組織的、制度的、文化的安全性」を含めて、「最高水準の安全性」を確保して欲しいと思っているのです。
現在の原子力行政は「国民が信頼して任せられる人材と組織、制度と文化」になっているか
―― その「人的、組織的、制度的、文化的安全性」とは、もう少し分かり易く言うと、どういうことでしょうか?
田坂:分かり易く言えば、「技術的安全基準」が十分に満たされているかという問題以前に、その基準を設定し、安全性を審査する人材や組織、制度や文化が、国民から見て「信頼して任せられる人材と組織、制度と文化」になっているかという問題です。
 例えば、福島原発事故においては、想定を超える高さの津波が来る可能性については、東京電力は事前に知っており、原子力安全・保安院にも報告をしていました。また、全電源喪失の可能性についても、すでに、国会で議員からの質問がなされていました。それにもかかわらず、どちらも適切な対策が取られないで放置されてきた結果、この福島原発事故が起こったわけです。こうした問題にこそ、多くの国民は「不安」を抱き、「不信」を抱いているのです。
 従って、単に「技術的問題」を解決するだけでは「最高水準の安全性」を実現することはできないのです。政府が本当に「最高水準の安全性」を実現したいならば、現在の原子力行政と原子力産業の「人的、組織的、制度的、文化的問題」に果敢にメスを入れ、徹底的な改革をすることが求められるのです
政府が「三つの壁」を越えなければ、国民の納得は得られない
―― では、この再稼働問題について「国民の納得」を得るために、政府は、何をするべきなのでしょうか?
田坂:少なくとも、次の「三つの壁」を乗り越えないかぎり、再稼働に向けて、「国民の納得」は得られないでしょう。
 第一は、「事故原因の徹底究明」です。
これは、政府と国会の事故調査委員会の最終報告を踏まえ、今回の福島原発事故の原因を中立的、客観的な立場から徹底的に解明することです。ただし、先ほど述べたように、ここで言う「原因」とは、「技術的な原因」だけでなく、「人的、組織的、制度的、文化的な原因」を含めた原因の究明ということです。

 第二は、「責任の所在の明確化」です。
福島原発事故から一年経っても、この事故を防げなかった行政としての責任が明らかにされていません。原因究明に伴って、責任の所在を明らかにし、しかるべき厳正な処分がなされるべきでしょう。その厳しい姿勢を政府が示さなければ、国民は、政府を信頼することができないでしょう。

 第三は、「原子力行政の徹底的な改革」です。
事故原因の徹底究明に伴って、今回の福島原発事故の背景にある「人的、組織的、制度的、文化的な原因」が明らかにされていきます。その結果を踏まえ、これまでの原子力行政と原子力産業の徹底的な改革を行うことです。

 これら「三つの壁」を乗り越えないかぎり、本当の意味で、政府は国民からの信頼を取り戻すことはできないでしょう。そして、その信頼を取り戻さない限り、原発再稼働は、国民の納得を得られないでしょう
国民が恐れているのは、原子力行政が「いつか来た道」を走ること
―― しかし、この「三つの壁」を乗り越えていくためには、かなり時間がかかると思うのですが、現実の電力需給の逼迫の問題と併せて目の前にある再稼働問題に対処するにはどうすればよいのでしょうか?
田坂:いま申し上げたことは、原発再稼働に向けての政府の取り組みが「本来、どうあるべきか」という基本論です。
 すなわち、原発の再稼働の問題は、本来、福島原発事故の徹底的な原因究明がなされた後、原子力行政と原子力産業の抜本的な改革が行われ新たに最高水準の安全基準が確立された後に、改めて問題にされるべきことなのです。
 そして、いかなる理由があろうとも、いかなる状況にあろうとも、政府は、この「本来、どうあるべきか」という基本論を、絶対に曖昧にしてはならないのです
 なぜならば、政府が、この基本論を明確に理解し、遵守しようとする姿勢を示すことこそが、国民から政府への信頼を回復する唯一の道だからです。そして、その信頼が回復できれば、政府と国民の間に「現実を見据えた暫定的な方策」について対話をする余地が生まれてきます。その手順を誤ってはならないのです
 逆に言えば、いま、多くの国民が最も懸念していることは、政界、財界、官界のリーダーの方々が、「そうは言っても、現実の電力需給は逼迫しているし、化石燃料のコスト増の問題もあるので」という理由により、「本来、どうあるべきか」の基本論を曖昧にしたまま、拙速な手続きで再稼働に走り込もうとしているように見えることなのです。
 いま、多くの国民が恐れているのは、再稼働した原発がすぐに重大事故を起こすかどうかという問題よりも、「本来、どうあるべきか」を曖昧にしたまま走る原子力行政が、また、「いつか来た道」を走り始めることなのです
政府の「改革への姿勢」に注がれる国民の厳しい視線
 たしかに、電力需給の逼迫や化石燃料のコスト増などを考えると、原発再稼働の問題については、政府として、国民に対して「現実を見据えた暫定的な方策」について理解をお願いせざるを得なくなる可能性はあるでしょう。
 しかし、そのときに改めて問われるのは、原子力行政と原子力産業の改革に対する政府の姿勢です。
 国民は、政府が「本来、どうあるべきか」を明確に踏まえたうえで、敢えて現実的な問題への対処として「暫定的な方策」を語っているのか、「本来、どうあるべきか」を曖昧にしたまま、その場しのぎに「暫定的な方策」を進めようとしているのかを、しっかりと見ているのです。
 その国民の視線の厳しさを、いま、政府は理解されるべきでしょう
(次回に続く)

☆☆☆

新日鉄住金:会長兼CEOに宗岡氏が就任…10月発足

毎日新聞 2012年3月2日 20時12分(最終更新 3月2日 20時34分)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120303k0000m020056000c.html
新会社「新日鉄住金」のそれぞれ会長兼CEO、社長兼COOになることを発表して握手する宗岡正二新日鉄社長(左)と友野宏住友金属社長=東京都千代田区の新日鉄本社で2012年3月2日、山本晋撮影
新会社「新日鉄住金」のそれぞれ会長兼CEO、社長兼COOになることを発表して握手する宗岡正二新日鉄社長(左)と友野宏住友金属社長=東京都千代田区の新日鉄本社で2012年3月2日、山本晋撮影
 新日本製鉄と住友金属工業は2日、10月に合併して発足する新会社「新日鉄住金」の会長に新日鉄の宗岡正二社長(65)が、社長に住金の友野宏社長(66)がそれぞれ就任するトップ人事を正式発表した。宗岡氏は最高経営責任者(CEO)と取締役会議長を、友野氏は最高執行責任者(COO)をそれぞれ兼務し、ともに代表権を持つ。
 規模で勝る新日鉄の宗岡氏がCEOとして経営全体を統括。一方で、住金の友野氏を代表権を持つ社長にして「(両社)対等の精神」を示した。新会社は粗鋼生産量でアルセロール・ミタルに次ぐ世界2位に浮上する。
 同日夕、東京都内で記者会見した宗岡氏は新会社の経営体制について「(友野氏と)一心同体で役割分担する」とした上で「世界市場で日本が勝ち残るモデルにしたい」と競争力強化に自信を示した。一方、友野氏は「合併効果を早く出せるよう(経営の)スピードを上げたい」と述べた。
 両社は6月下旬の株主総会でそれぞれ合併の承認を得た上、存続会社の新日鉄の株主総会と新会社の取締役会で新経営体制を正式に決める。【竹地広憲】

☆☆☆

kikko_no_blog
kikko_no_blog
チェルノブイリの基準で言ったら福島どころか東京だって放射線管理区域の汚染度なのに誰も分かってない。 ( #opkodomotachi live at http://t.co/e4yGaDhD)

kikko_no_blog
kikko_no_blog
子どもよりも東電を守ろうとしてる政府子どもよりも原発利権を守ろうとしてる福島県知事。常に子どもは大人の犠牲。 ( #opkodomotachi live at http://t.co/e4yGaDhD)
kikko_no_blog
kikko_no_blog
「食べて応援」をしたい人はすればいい。それは自由。でも子供たちに汚染食材を食べさせないように啓蒙してる人たちを批判することは許さない!食べたいバカは自分だけ食べてろ! ( #opkodomotachi live at http://t.co/e4yGaDhD)
子どもは大人の犠牲。 ( #opkodomotachi live at http://t.co/e4yGaDhD)

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos!
2012 March 2 See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available.
Jupiter Unplugged
Drawing Credit &
Copyright:
Frédéric Burgeot
☆☆☆

気が付けば、7時、又寝込んでしまった。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿