2012年3月27日火曜日

木村建一@hosinoojisan

格納容器の底抜け?で、地下水に大量の汚染水流入か?

福島第1原発:2号機の水位 底部から僅か60センチ

茨木(近海魚介類)、群馬(淡水魚)で漁自粛決定

福島原発は、直ちに、地下ダムを建設し、地下水を守れ



福島第一原発の二号機での、温度計の度重なる異常表示で、単なる湖沼ではなく、何かあるのではと危惧していたが、今回その一端が明らかになってきた。

本日の報道では、2号機の内部には、底部から60センチしか水がないという事である。

そうなると、毎時9トンの水が送られているが、この大量の水が、全部抜けているという事になるのである。

抜けた(漏れた)水はどこに行ったのか、格納容器内からの漏出だけに、しかも、再臨界によって、さらなる放射性物質の製造で、これらの水が高濃度の放射能汚染水となっていることは明らかである。

このような汚染水がどこに行ったのかが問題だが、各メディアともその問題に対して記述がない

この意味では、小出助教等が、「地下ダムを建設すべし」と言っていたが、予測通りに進んでいることが証明されたと言えよう。

政府・東電は、この点を明らかにし、地下水汚染をこれ以上進めないためにも、地下ダム等の建設を急ぐべきであろう

仮に、地下水流入でないとすれば、海に流出したこととなり、国際問題化することとなろう。

福島原発からかなり離れた茨城県でも、沿岸漁業の水産物に対する自粛が進んでいることを考えると、これ以上放置できないであろう。

ああ、それからもう一つ。

政府の瓦礫処理問題を見ていると、被害者が加害者化されているようである

それは、瓦礫処理を受け入れないと言う自治体や住民に対しいて、「エゴ」だと言う論調である。

放射能を振りまいた東電やこれを進めてきた政府が、被害者である国民に対して、「反対することはエゴだ」と主張するのだからあきれてしまう。

放射物問題の基本は、拡散させないことであり、早く処理したいと言うのであれば、被災地域に、処理場を建設して、そこで処理すべきであろう。

建設する気になれば、土地は無尽蔵にあると言って良いだろう。建設費も、僅かなものである。

このことにより、雇用問題もわずかだが前進することとなろう。

以上、雑感。

☆☆☆

 格納容器の底抜け?で、地下水に大量の汚染水流入か?

 毎時9トンの水は、いずこへ?消えたのか?

 温度計異常は、抜け落ちた原料が、再臨界のたびごとに起こっていたのでは?



福島第1原発:2号機の水位 底部から60センチのみ

毎日新聞 2012年3月26日 21時11分(最終更新 3月27日 1時03分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120327k0000m040087000c.html
福島第1原発2号機格納容器の内視鏡調査のイメージ
福島第1原発2号機格納容器の内視鏡調査のイメージ
 東京電力は26日、福島第1原発2号機の格納容器内を内視鏡で見た結果、水位は底部から約60センチしかないと判明したと発表した。原子炉への注水量から東電が予想していた水位より約3メートル低かった。格納容器下部の圧力抑制プールが破損し原子炉建屋地下に漏れている可能性が高まった
 内視鏡による調査は今年1月に続き2回目。前回調査では水位が確認できなかったことから、再調査した。格納容器側面にある配管開口部から内視鏡を挿入し、ケーブルを垂らしていったところ開口部から約7メートル下に水面を確認した。
 格納容器内の水温は約48.5~50度で推移していることから、東電は底部に落ちたとみられる燃料は水で冷やされていると判断している。たまった水は透明だったが、黄色い堆積(たいせき)物がもやのように舞っているのが確認された。溶融燃料の可能性は低く、砂やさびとみている。
 水位60センチは、格納容器と圧力抑制プールをつなぐベント管の位置まで水が達していることを意味する。圧力容器には冷却のため毎時約9トンの水を注入しているが、圧力容器下部に開いた穴から格納容器に漏れた水が、圧力抑制プールの損傷部を通じて漏れている可能性が高いという。これまで圧力抑制プールに大規模な損傷はないと主張していた東電は「今の段階で損傷程度を推定するのは難しい」としている。
 ◇高濃度汚染水、海に0.08立方メートル流出か
 また、東京電力は同日、同原発の放射性汚染水の塩分除去装置の配管から高濃度の放射性物質を含む水が漏れ、海に流出したと発表した。漏れたのは約120立方メートルで、うち約0.08立方メートルが流出したとみている。漏れたのは汚染水から取り除いた塩分や放射性ストロンチウムを含む濃縮塩水で、濃度は1立方センチ当たり約14万ベクレル。【岡田英】

☆☆☆


格納容器内の水位、推定を下回る 福島第一原発2号機
2012年3月26日23時4分 朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201203260611.html
写真:工業用内視鏡で撮影した2号機格納容器内部。水面の上から下方向を写したもので、左側の黄色い部分は、格納容器壁面、白い線は、熱電対と呼ばれる温度計の一部=東京電力提供拡大
工業用内視鏡で撮影した2号機格納容器内部。水面の上から下方向を写したもので、左側の黄色い部分は、格納容器壁面、白い線は、熱電対と呼ばれる温度計の一部=東京電力提供
写真:工業用内視鏡で撮影した2号機格納容器内部。中心の白い部分は熱電対と呼ばれる温度計の一部=東京電力提供拡大
工業用内視鏡で撮影した2号機格納容器内部。中心の白い部分は熱電対と呼ばれる温度計の一部=東京電力提供
 東京電力は26日、福島第一原発2号機の原子炉格納容器内の様子を工業用内視鏡で調査し、水位を確認したと発表した。水位は格納容器の底から60センチの高さで推定より大幅に低かった。水温は48.5~50度で、推定でしかなかった格納容器内の水の状態が初めて確かめられた。
 調査は1月に続き2度目。前回は水位が確認できなかったため、倍の長さの20メートルの内視鏡(直径8.5ミリ)を使用。格納容器の貫通部から底部に下ろした。
 東電は水位を格納容器の底から3.5~4メートルにあると推定していた。東電は推定に使った圧力計が正しい値を示していなかったため食い違ったとみているが「燃料は冷えており、むき出しになっている状況ではない」との見方を示した。
 今回のデータは原子炉の損傷状況や汚染水量などの判断材料の一つになるとみられている。

☆☆☆

福島第一2号機格納容器、冷却水は深さ60cm

(2012年3月27日00時18分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120326-OYT1T01034.htm?from=main6

工業用内視鏡で事故後初めて観察した福島第一原発2号機の原子炉格納容器の底の様子=東京電力提供

 東京電力は26日、福島第一原子力発電所2号機の格納容器内を工業用内視鏡で調べた結果、格納容器底部にたまっている冷却水の深さは約60センチ・メートルだったと発表した。
 これまで水深は、水圧をもとに4メートル前後と推定してきたが、堆積した核燃料が完全に水につかっていない可能性も懸念される。東電は同時に計測した水温が48・5~50度と比較的低かったことなどから、原子炉の「冷温停止状態」の判断には影響しないとしている。
 内視鏡による調査は1月に続いて2度目。壁の貫通部から差し入れた。前回は内視鏡が短く、水面の位置が把握できなかった。炉心溶融(メルトダウン)が起きた1~3号機のうち、格納容器内の水位を実測できたのは初めて。格納容器内の気体は42・8~44・9度だった

☆☆☆

福島2号機の格納容器、水位わずか60センチ

内視鏡で確認 注入水の大半漏出か
2012/3/26 20:37  日経新聞

画像の拡大
 東京電力は26日、福島第1原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に工業用内視鏡を入れ、格納容器にたまった冷却水を初めてカメラで撮影したと発表した。水面は容器の底から約60センチメートルの位置にあった。水深は当初4メートル以下とされたが、大きく下回った。27日には内部の放射線量を測る。
 炉心溶融を起こした1~3号機の中で線量が低い2号機から調べたが、それでも注いだ水のほぼすべてが漏れ出る損傷があるとみられる。廃炉作業では格納容器に水をためて放射線を遮蔽する計画で、作業の難しさが改めて浮き彫りになった。
 東電は水温がセ氏48.5~50.0度だったことから「格納容器底部に落ちた燃料は水につかって冷却できている」(松本純一原子力・立地本部長代理)としている。水漏れは圧力抑制室やそこに続く配管が損傷している可能性が高いという。
福島第1原発2号機原子炉格納容器内の水面上部=東京電力提供
画像の拡大
福島第1原発2号機原子炉格納容器内の水面上部=東京電力提供
 水は透明で粉末状の堆積物があった。塗料片や配管のさびとの見方を示した。格納容器の中心部は壁で隔てられている。燃料を確かめるには専用ロボットなどが必要になる。2号機は1月にも調査したが内視鏡が10メートルと短く水面は映らなかった。今回は20メートルに伸ばした。

☆☆☆

福島第一汚染水120t漏れる…海へ一部流出か

(2012年3月26日21時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120326-OYT1T01018.htm?from=main5
 東京電力は26日、福島第一原子力発電所の汚染水処理施設で、屋外に敷設した配管のつなぎ目が外れて約120トンの汚染水が漏れ出し、施設を停止したと発表した。
 同原発南側にある放水口付近の海水の放射性物質濃度が上昇しており、約80リットルが側溝を通じて海に流出したとみられる。汚染水が同施設から海に漏れ出すのは、昨年12月に続き2度目。
 汚染水からは、現在の施設では除去しきれない放射性ストロンチウムなど、ベータ線を出す放射性物質が1立方センチ・メートル当たり約14万ベクレル検出された。国が定めるストロンチウム90の海水中の濃度限度は同0・03ベクレル。
 見回り中の作業員が26日午前8時半頃に水漏れを発見し、施設を停止させて漏えいは止まった。同午前5時頃に漏えいが始まったと見られるという。配管はポリ塩化ビニール製で、これまでにも雑草が刺さって穴が開くなど強度に問題があった。東電は、原子炉への注水配管については耐久性の高いポリエチレン配管への置き換えを進めている。

☆☆☆

茨城 独自基準で魚の水揚げ自粛

3月26日 21時8分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120326/k10013983441000.html
茨城 独自基準で魚の水揚げ自粛
来月から食品に含まれる放射性セシウムの基準値が厳しくなるのを前に、茨城県沿岸の漁協でつくる組合は、漁獲する魚について独自の基準を設け、27日から16種類の魚の水揚げを沿岸の全域または一部で自粛することになりました。
魚など「一般食品」に含まれる放射性セシウムの基準値は来月から現在の暫定基準値の5分の1に当たる1キログラム当たり100ベクレルと大幅に厳しくなります。
茨城県沿岸の漁協でつくる組合は国の新しい基準値を超えるおそれがある魚については、27日から漁獲を自粛する独自の基準をつくり、対象となる魚が26日、公表されました。
それによりますと、今月県が行った検査で、国の新しい基準値の1キログラム当たり100ベクレルを上回る放射性セシウムが検出されたマコガレイやマダラ、それにスズキなど8種類の魚については茨城県沿岸全域で27日から水揚げを自粛します。
また、国の新しい基準値の半分の50ベクレルを超える放射性セシウムが検出された魚とまだ検査が終わっていない魚の合わせて8種類についても27日から海域を限定して水揚げしないことを決めました
水揚げ自粛の対象となった魚は今後、月に3回以上行う検査でいずれも独自の基準を下回るまで水揚げは再開しない方針です。
また、これ以外の魚から独自の基準を超える放射性セシウムが新たに検出された場合もその魚の水揚げを自粛します。
茨城県によりますと、県内の沿岸ではほかにもすでにエゾイソアイナメとコウナゴの水揚げを見合わせていますが、これ以外の魚は放射性セシウムの検出データから水揚げして販売できるとし、茨城特産のシラスやアンコウなどは安全だとしています。

☆☆☆

群馬県 川などの釣り自粛要請

3月26日 23時7分 NHK

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120326/k10013985461000.html
群馬県 川などの釣り自粛要請
群馬県は、県内の9つの川や沼の魚から検出された放射性セシウムが、来月から食品に適用される国の新しい基準値を超えているとして、これらの場所で、来月から釣りを自粛するよう地元のそれぞれの漁協に要請しました。
群馬県によりますと、先月から今月にかけて、県内の川や沼で魚に含まれる放射性物質を検査したところ、9つの川や沼で、ヤマメやイワナなどから1キロ当たり105ベクレルから490ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
これは国の今の暫定基準値以下ですが、来月から導入される新しい基準値の1キロ当たり100ベクレルを超えているため、群馬県は26日、それぞれの川や沼の漁業協同組合に対し、ヤマメやイワナなど食用にする魚の釣りを来月1日から自粛するよう要請しました。
対象となるのは、前橋市内を流れる赤城白川と、川場村を流れる薄根川など8つの川のそれぞれ一部の流域と、前橋市の赤城大沼です。
群馬県によりますと、これらの川や沼の魚は市場には流通せず、釣り客などが持ち帰るケースがほとんどだということです。
県は対象となる8つの川の詳しい場所を県のホームページでも公表し、釣りの自粛を呼びかける一方、今後行う検査で3回連続して新しい基準値を下回った川や沼については、自粛の要請を解除することにしています。

☆☆☆

 極めて恐ろしい「維新の会」!

大阪市:市長選での組合作成リストは捏 市交通局が発表

毎日新聞 2012年3月26日 23時25分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120327k0000m040110000c.html
 大阪市交通局職員でつくる「大阪交通労働組合」(大交)が昨年の市長選で平松邦夫前市長の推薦人紹介カードの配布リストを作成したと指摘される問題があり、市交通局は26日、このリストは30代の男性非常勤嘱託職員(非組合員)が選挙後に捏造(ねつぞう)したものだったと発表した。この職員しか使用していない業務用パソコンにリスト作成の履歴が残っていたため断定した。同局は偽計業務妨害容疑で刑事告発することも検討している。
 リストは、市交通局鉄道事業本部に所属する職員1867人分の氏名や職員コード、紹介カード回収の有無などが記され、全部で34枚あった。
 橋下徹市長が代表を務める「大阪維新の会」所属の杉村幸太郎市議が先月、内部告発で入手したとして市議会などで「交通局と組合が組織ぐるみで市長選に関与していたことを裏付けるものだ」と追及。大交は今月2日、「でっち上げだ」として無印公文書偽造などの容疑で容疑者を特定せず大阪地検に告発し、維新市議団も同14日に地方公務員法(守秘義務)違反容疑などで同地検に告発していた。
 同局が全業務用パソコン約3200台の履歴を調査し、今年1月23日午前、この職員が使用しているパソコンで作成されたことを突き止めた。職員は内部調査に当初は「作成していない」と否定したが、履歴が残っていると指摘されると言葉に詰まり、明確に否定しなくなったという。
 杉村市議はこれまでの取材に「非常勤嘱託職員から告発を受けた」と説明。同局内の非常勤嘱託職員は二十数人しかおらず、同局は、捏造した職員と杉村市議にリストを渡した職員が同一の可能性もあるとみて、調査の継続も検討する。
 職員は昨年5月から1年間の契約で採用。鉄道事業本部で事務補助を担当している。橋下市長は26日、報道陣に対し「トップとして本当に申し訳なく思う」と陳謝した。【津久井達、原田啓之】

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos!
2012 March 26 See Explanation.  Clicking on the picture will download 
the highest resolution version available.
M82: Galaxy with a Supergalactic Wind
Image Credit:
NASA, ESA, The Hubble Heritage Team, (STScI/AURA)
Acknowledgement:
M. Mountain (STScI), P. Puxley (NSF), J. Gallagher (U. Wisconsin)

HUBBLE

http://www.spacetelescope.org/news/heic1205/

Glittering Jewels of Messier 9(球状星団 メシェ 9)


16 March 2012
image
Click to Enlarge
☆☆☆

妻純子 順調。

体温 36.5℃、サチレーション 94~97、パルス 86~96

当方、頭部のイボや皮膚が気になって、皮膚科へ診察しに行ったところ、双方とも、老人性の皮膚疾患であると言われた。

気になるので、取れるのかと言ったところ、冷凍療法(液化N2ガス照射)

で治癒するとのこと、早速治療を要請した。今後毎週水曜日に予約して帰宅した。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿