2010年10月7日木曜日

企業は、技術革新等、「自助努力」で、国に貢献すべきであろう。

企業は、技術革新等、「自助努力」で、国に貢献すべきであろう

日銀が、0金利政策を打ち出したが、この結果、株価やや上昇、円高加速気味という結果を招いている。
こういう中で、財界関係者は、さらなる対応を求めているが、これは問題と言えよう。

先般2度にわたって、為替介入(約5兆円)したが、一時的なものに過ぎず、むしろ、禿鷹ファンドが、これに照準を合わせて、為替介入資金を「食い物」にしているとみられることから、いくら資金投入して為替介入しても、「砂地に水」という結果になるであろう。
経済界は、もう、学習してもよいと思うのだが・・・

ところで、ミスター円と言われた榊原氏は、円の実力は70円台前半と言っているが、この水準を阻止しようとすれば、1円=1兆円とした場合、少なくとも一年程度は継続した介入が必要になることから、100兆円を超える介入が必要となろう。
こんな資金はどこにあるというのか?
日本企業の内部留保金が、確かに、400兆円くらいあるが、企業が、為替差損を主張して、為替介入を主張するのであれば、企業が、「自助努力」でドル買いを行うべきであろう。

もとい、現在の経済情勢では、為替介入によって、円高是正は困難であることを知るべきであろう。

ならば、基本に立ち戻って、為替水準にあった、あるいは、それを凌駕するような技術革新を行うべきであろう。

20世紀後半、特に、86年の「プラザ合意」以降、大企業のほとんどが、企業内研究部門の縮小・閉鎖を行ったが、この付けが今回ってきているのであろう。
本日、2名の科学者がノーベル賞受賞したことが報じられたが、資源小国の日本としては、「技術革新」による「生き残り」策を強化する以外にないといえよう。

これを放棄した経営者の責任は大きく、自らの失敗を国民に負担させるという安易な対応は、もはや許せないといってよいだろう。
文字通り、企業の「自己責任」の対応が求められているといえよう。

朝日新聞や毎日新聞等マスメディア各社は、現在主流の経済学では対応できないことから違った立場の経済学者の論評や意見を報道すべきではあるまいか?

政治家も、安易に「不況対策」というのでなく、現在の構造を変えない限り、活路がないことを明らかにすべきであろう。

・・・本日は、これまで・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿