2014年9月8日月曜日

辺野古移設反対の市長派が過半数維持 名護市議選※日中韓の原発規制当局者が日本で“極秘会合” そこには3国の絡み合う思惑が※政権に巣食う改憲・右翼団体「日本会議」勢力 主張・言動に見る異常

owlmoon06_normal@hosinoojisan

辺野古移設反対の市長派が過半数維持 名護市議選

日中韓の原発規制当局者日本で“極秘会合” そこには3国の絡み合う思惑が…

政権に巣食う改憲・右翼団体「日本会議」勢力 主張・言動に見る異常




今日もまた、途中で寝込んでしまったので、記録のみに留めたい。



☆☆☆

日中韓の原発規制当局者日本で“極秘会合” そこには3国の絡み合う思惑が…
2014.9.7 18:00 (1/5ページ)[原発・エネルギー政策]産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140907/plc14090718000001-n1.htm
原発の規制について日中韓で情報交換した会合。中央は原子力規制委員会の田中俊一委員長=9月2日、東京・六本木
原発の規制について日中韓で情報交換した会合。中央は原子力規制委員会の田中俊一委員長=9月2日、東京・六本木
 外交レベルでは関係が冷え込んでいる日本と中国、韓国が、原発をめぐって連携を深めている。9月2~4日には、中国と韓国の原発規制当局の幹部が来日し、日本の原子力規制委員会と情報交換の会合を持った。交換会合は、メディアに騒がれるのを嫌がるかのように非公開で、詳細な日程も公表されなかった。しかし関係者によると、中国と韓国は東京電力福島第1原発事故後も原発の増設を続けているため、安全性への不安を口にし、規制を強化した日本に教えを請うという謙虚な姿勢が見られたという。中韓の
思惑は何なのか。“秘密会合”の内幕に迫った。(原子力取材班)
3カ国「安全向上へ連携を」
 東京・六本木で開かれた日中韓の情報交換会合。冒頭のあいさつで、規制委の田中俊一委員長は「日中韓が最新の知識を共有し、安全向上へ連携することは重要だ。東京電力福島第1原発事故の教訓について可能な限り情報提供するので、適切なフィードバックをしてほしい」と促した。
 参加したのは、中国側から国家核安全局の副長官ら7人と、韓国側は韓国原子力安全セキュリティー委員会の事務総局長ら10人。日中韓3カ国による会議は平成20年から毎年、各国持ち回りで開かれ今回で7回目となるが、福島の事故後、日本で開かれるのは23年11月以来2回目。4日には両国関係者が福島第1原発を視察した。
 参加した関係者によると、「雰囲気はとても良好で、お互い原発のプロ同士の話し合いができた」と語る。この関係者が成果としてあげたのは、3カ国合同の防災訓練だ。
 訓練は11月20日に韓国で初めて実施される。事故が起きたときの対応や、住民の避難態勢などについて中韓は整備が不十分とされ、日本の知見が求められているという。
 日本にとって、両国と関係を深めようとする背景には、事故が起きたときの影響が懸念されている。田中委員長は「日本にとってみれば韓国も中国も風上で、お互いに安全に関しては国境の壁を取り払って協力しなければならない」と強調する。
 つまり、中国や韓国の原発がトラブルを起こし放射性物質が大量に放出される事態になると、偏西風に乗って日本に流れ着き、汚染されることが予想される。
 3カ国は昨年11月、国際的な事故の評価尺度(INES)で8段階のうち下から3番目の「レベル2以上」と推定される事故が起きた際に、早期に通報することで合意している。今回の会合でも、具体的な通報方法が議論になった。
中国原発は「粗製乱造」
 中国の原発建設は過去に例のないスピードで進んでいる。
 各国の電力会社から原発に関するアンケートを毎年まとめている日本原子力産業協会の調査によると、今年1月時点で、中国は運転中の原発が17基だが、建設中・計画中のものはその3倍以上の54基もある。増設を進める背景には、人口増大や経済成長による電力不足があるとともに、PM2・5といった粒子状汚染物質など大気汚染が問題化しているため、クリーンエネルギーとされる原発に注目が集まっているという現実がある。
 中国の原発事情に詳しい作家で、島根県立大名誉教授の豊田有恒氏は「中国は異常なスピードで建設を強行しており、『粗製乱造』といえる。日本は常に中国政府に危険を訴え続けることが肝要だ」と指摘してきた。
 特に中国はそれぞれの電力会社が独立して営業運転しているため、部品の互換性もなければ燃料棒の製法や様式もバラバラで、運転要員の訓練も系統だったものがないという。
 しかも規制当局の体制も不十分で、原発の安全規制を担う中国の国家核安全局のスタッフは70人ほど。日本の規制当局は今年倍増して約1000人、米国は3000人以上いることからすると、中国の規制は心許ない。しかも日中科学技術交流協会によると、中国の原発1基当たりのトラブルは、日本の5倍以上の割合で記録されている。
 トラブルがあった場合、日本では原子炉を止めて安全を確認するが、中国では稼働しながら故障を修理するという経済優先の対処方法も見られるという。
再処理狙う韓国
一方の韓国は、原子力産業協会の調査で、運転中の原発が23基、建設中・計画中が9基あるとされる。世界第5位の原子力国だ。
 ただ1978年の運転開始からすでに36年たっており、「核のゴミ」が飽和状態で、その処理に頭を悩ませている。
 日本の原子力学会関係者が「ノドから手が出るほどほしいはず」と表現するほど、韓国は核のゴミの再処理事業に狙いを付けている。再処理で出るプルトニウムは核爆弾への転換も可能となり、核不拡散の目的から、非核保有国で再処理が認められているのは日本だけだ
 2014年3月に期限を迎えた米韓原子力協定の改定交渉では、再処理事業をを実現するべく交渉を重ねてきた。原子力協定は米国が原発の技術や設備を韓国に輸出する代わりに、韓国は米国の許しがなければ核燃料の再処理ができない。結局、朝鮮半島での核開発競争を懸念する米国の同意を得られず、現状のまま2年間、協定は延長することになった。
 ただ米国はベトナムとの原子力協定には前向きで、韓国紙・中央日報は2月27日付で、「韓国には禁止しているのにベトナムには核処理を黙認している。公平性をめぐる論争が予想される」と報じた。米国がベトナムに譲歩したのは、急成長する原発市場を狙って、ロシアが目を付けて投資を拡大しているため、ライバルが先に進出することを防ぐ戦略眼がある。
 安全保障をめぐる問題が複雑に絡みながら進む原発の国際連携。福島第1原発事故を経験した日本は、「世界一厳しい」と自負する安全規制を武器に、各国とどのような関係を結んでいくか、今後の動きが注視される。

☆☆☆

辺野古移設反対の市長派が過半数維持 名護市議選

2014年9月8日01時26分 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASG974TVLG97TPOB33T.html?iref=comtop_6_03  米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の移設先とされる同県名護市の市議選(定数27)が7日、投開票され、移設に反対する稲嶺進市長を支える市議が14議席を獲得し、過半数を維持した。移設計画には市がかかわる手続きが残っており、稲嶺市長は今後も市議会の支持を背景に計画への抵抗を続けるとみられる投票率は70・40%で前回(72・07%)の過去最低を更新した。  改選前の議席数は市長派15、反市長派10、中立の公明2。今回は市長派、反市長派とも16人、公明2人、その他1人が立候補した。開票の結果、議席数は市長派14、反市長派11、公明2となった。  開票作業は7日午後9時から始まったが、午後10時半ごろに投票用紙の自動読み取り機が票を読み取らなくなるトラブルがあり、作業は8日未明までずれ込んだ。  同市辺野古沿岸で移設に向けた海底ボーリング調査が8月に始まった直後の選挙だが、市民の意見が割れていることから移設問題への言及を避ける候補が多く、移設をめぐる論戦は低調だった。  稲嶺市長は8日未明、報道陣の取材に対し「(市長派が)議席を減らしたのは残念だが、過半数ということで安心はしている」と語った。

☆☆☆

政権に巣食う改憲・右翼団体「日本会議」勢力

主張・言動に見る異常

2014年9月7日(日) しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-07/2014090701_03_1.html  安倍晋三首相を含む19人の閣僚のうち15人が、改憲・右翼団体「日本会議国会議員懇談会」(日本会議議連)に加盟している第2次安倍改造内閣(本紙6日付)。その日本会議と同議連が展開する主張や活動はどのようなものなのでしょうか―。
侵略戦争を 「正義の戦争」
 「諸悪の根源は、東京裁判史観」。日本会議議連の平沼赳夫会長(次世代の党党首)が日本会議設立10周年のさいに寄せたあいさつ文の言葉です。戦後、日本がサンフランシスコ条約で受諾し、国際社会復帰の基礎となった極東国際軍事裁判(東京裁判)が下した日本の侵略戦争に対する断罪を否定しようというのが、日本会議の根本思想です。  日本会議は、過去の日本の侵略戦争を「アジア解放」の「正義の戦争」と美化してきた靖国神社への「二十万人参拝運動」を展開。天皇参拝実現に向け、歴代首相に参拝を強く要求してきました。
改憲目指して「愛国心」強制
 日本会議は、日本国憲法、とりわけ不戦と戦力不保持を定めた憲法9条への攻撃を続け、「国防体制」充実のための改憲を主張。日本会議議連や「靖国」派の地方議員でつくる「日本会議地方議員連盟」が地方議会で「憲法改正の早期実現を求める意見書」を採択させる先頭に立っています。3日の内閣改造を受け、「この日が憲法改正運動のスタートとなる」(日本会議大阪のフェイスブック)と改憲に期待を寄せています。  日本会議は改憲に向けた世論構築のために「愛国心」教育強化などを求めてきました。  女性活躍相に就任した有村治子氏は、昨年の参院選で日本会議推薦候補として当選。推薦を受け有村氏は「戦後の教科書からは、万世一系という言葉は消えました。そこから始めていかなければいけない」(日本会議の月刊誌『日本の息吹』13年6月号)などと天皇中心の「日本の国柄」を教育に持ち込む狙いを語っています
「慰安婦」記述教科書を攻撃
 日本会議は、南京大虐殺や旧日本軍「慰安婦」問題での教科書の記述などを指して「わが国の歴史を悪しざまに断罪する自虐的な歴史教育」(「日本会議がめざすもの」=同会議ウェブサイト)などと攻撃しています。  通常国会で「慰安婦」問題で旧日本軍の関与を認め公式に謝罪した「河野談話」(1993年)の検証や見直しを政府に求めたのは山田宏議員(当時=日本維新の会所属、現・次世代の党幹事長)ら、日本会議議連所属の国会議員です。  今回入閣した山谷えり子国家公安委員長は12年5月、「慰安婦」記念碑を設置した米東部ニュージャージー州パリセーズパーク市を訪問し、同市市長らに記念碑撤去を求める行動に及んでいます。
「男女共同参画」に反対
 男女の社会的差別をなくす「ジェンダーフリー」の運動や教育が世界で広がっていますが、これを否定しているのも日本会議です。  日本会議議連所属議員らも「性差別」の廃止をうたう政府や各県の「男女共同参画」の動きまで「男らしさや女らしさを否定する」ものと批判。10年3月に「日本の国柄と家族の絆を守るためストップ!夫婦別姓」と題して開いた集会には、今回初入閣した高市早苗総務相や山谷、有村両氏のほか、自民党政調会長に就任した稲田朋美氏が参加しました。

☆☆☆

日米が首相の年明け訪米を検討 TPP妥結前提

2014年9月7日 02時00分 東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014090601001619.html 写真  安倍晋三首相(左)、オバマ米大統領(ゲッティ=共同)  【ワシントン共同】環太平洋連携協定(TPP)交渉の年内妥結を前提に安倍晋三首相が来年1月にも訪米し、ワシントンでオバマ大統領との日米首脳会談に臨む外交日程が両政府内で検討されていることが6日分かった。 米政府関係者が明らかにした。実現すればTPPの円滑な履行に向けた日米連携を確認、集団的自衛権の行使容認を踏まえた防衛協力策を話し合う考えだ。  首相の年明け訪米は米側が打診、日本政府が検討に入った。TPP交渉ではコメ、牛・豚肉など重要5項目の関税をめぐる協議が難航しており、首脳会談日程を具体化させることで協議促進と、日本側の譲歩を引き出す狙いがあるとみられる。

☆☆☆



☆☆☆

中国、食の安全問題ふたたび 外国企業を翻弄
2014/8/7 7:00  日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75310470W4A800C1000000/
 ファストフード業界を代表する米国の大手企業にとって、とんだ災難の1週間だった。7月末、ルイジアナ州を拠点とし、ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)やピザハットを傘下に置く米ヤム・ブランズは(マクドナルドやサブウェイ、スターバックス、ほかのいくつかの企業とともに)、中国の納入業者でシカゴを拠点とするOSIグループの子会社の上海福喜食品が、使用期限切れ、あるいは腐った肉を使った食材を供給していることを知ったのだ。 ■何度も見舞われる不祥事  残念ながらこの事件は目新しいものではなく、中国に進出している米国のファストフード企業はここ数年、食品の安全性をめぐるこうした不祥事に何度も見舞われてきた。 メニューが限定されたことを告げる張り紙を出したマクドナルド店舗 画像の拡大 メニューが限定されたことを告げる張り紙を出したマクドナルド店舗(7月28日、上海)=ロイター  食品衛生に関わるこの最新の不祥事から引き出せるポイントがいくつかある。まず第1は、KFCやマクドナルドが使用期限切れの食肉を使っていたことを上海東方衛視(ドラゴンTV)がみごとに暴露したこと。第2は、今回の不祥事に、中国全体をむしばむ食品衛生上のより根深い問題が現れているということ。そして最後は、外国企業が、食品衛生に関する中国のずさんな規制を利用して不正行為を働いていること、あるいは不正行為が発覚して捜査を受けた外国企業が、例によって中国のメディアや官僚から不当なまでに厳しい追及を受けていることだ。  これらの見解は、いずれも真実を含んでいるといっていい。実際、過去10年間、食品衛生基準の違反や環境汚染、汚職などさまざまなテーマについて真実を暴露し、告発してきた中国のジャーナリストたちの、真の意味での調査報道リポーターへの変貌ぶりには目を見張るものがある。中国のメディアの一部は急速な勢いで、国民にとってきわめて重要な意味をもつさまざまな問題を規制する中国の能力にとって、不可欠な存在となりつつある。 ■過大な非難浴びる外国企業  今回の問題が、中国をむしばむ食品衛生問題の氷山の一角であることは間違いない。上海東方衛視が拠点を置く上海は、食品の安全性を追求するリーダー的存在である。上海は中国の都市として最初に、食品の衛生基準を定めた法律を導入し、食品に潜むリスクを調査し、食品衛生上の違法行為の告発や苦情を受けつけるホットラインを設けた。また、食品衛生上の違法行為に取り組む中国で最初の非政府機関「擲出窓外」が生まれた場所でもある。その上海で食品の安全性を揺るがす大問題が発生するなど、誰も思いもよらなかった。食品衛生の問題は中国全体をむしばむ問題であり、上海はこの問題により透明性を持ち、是正に向けて積極的に取り組んでいるのだ。  そしてこうした状況が、今回の一連の食品衛生上の不祥事において外国企業が果たした(過大に非難される)役割という、最後のポイントに行き着く。これは単に外国企業をやり玉にあげるほうが簡単で、政治的にも受け入れられやすいということなのだろうか? それとも外国企業は本当に、たやすく不正行為に走る傾向があるということなのだろうか?  私は、真相は前者のほうだと考えているが、これはある意味ではさほど重要な問題ではない。問題が食品の安全性であれ、環境汚染であれ、汚職であれ、外国企業はもっと勉強し、よりよい事業体になるべきだとする感覚が(中国には)ある。そのように行動しない外国企業は、故意にそうしているのだとみなされる。外国企業を標的にすることは、中国のナショナリズムを容易にかき立てる。中国日報は今回のスキャンダルに触れて「中国の食品衛生スキャンダルに巻き込まれた世界的8大ブランド」という記事を掲載しているし、ニュースサイト「財新」の論説執筆者は、食品の安全性をめぐる一連のスキャンダルの発覚後、同サイトには「外国のファストフード企業は中国から出ていけ」といった書き込みが殺到したと述べている。 ■独自の検査必要  こうした状況下で、米国のファストフード企業とその下請け企業はどのような状態に置かれているだろうか。第1に、当然のことながら、売り上げが低迷している。KFCとピザハットはどちらも売り上げに「深刻な悪影響」が及んだと報告している。  第2に、外国企業は、今回の不祥事をきっかけにして、非難に屈するいわれはないし、屈すべきではないということを改めて肝に銘じるべきだ。今や米国のファストフード企業はどこも、中国の食品サプライチェーンの安全上の弱点を思い知ったはずだ。そのことが分からないという企業は、昨年の同時期、私の同僚の黄嚴忠が本誌に寄稿した、中国の食品衛生事情を詳しく論じた記事を読むべきだ。その記事によれば、中国の食品安全検査と規制はずさんで、有能な検査官はほとんどいないという。また食品安全規制を担当する機関がいくつもあるため、サンプリングや検査結果にはばらつきがある。しかも食品衛生に関するデータは、システマティックに収集・分析されていない。  さらに米国の企業は、中国自身の食品行政機構が改善されるまでは、食品の安全性を確保する役割を自らが担い、食品のサプライチェーン全般に対する検査と監査を独力で実施するほかない。言うまでもなく、これは容易なことではない。上海だけでも、食品加工物の70%以上は中国のほかの地域で生産されたものが占めている。それでも、たとえばウォルマートは、すでにこうした検査や監査を開始している。財新によれば、ウォルマートは2012年、「納入業者に関する894件の検査と、専門家による6000件以上の納入食品監査を実施した」と報告しているという。  このほか、食品の仕入れ先を変更するという選択肢もある。すでにマクドナルドは、日本国内の店舗で使うチキンをタイの業者から仕入れる意向を発表している(注:日本マクドナルドは7月25日にすべてタイ製チキンに切り替えた)。 ■率先して業者教育を  最後に、米国企業は率先して納入業者を教育し、食品の安全を確保する具体的方法を学ばせるべきだし、食品の安全確保を担当する地元の機関と連携して、規制能力の全般的な強化を図るべきだ。これまで外国企業は、教育や訓練を通じて、中国の環境保護活動を強力に支援してきた。食品の安全性の分野でも同じような支援を展開すべきだ。  ある中国人はネット上で「中国産の食品を食べるくらいなら、欧米のファストフードを食べた方がましだ」とコメントしている。今こそ外国企業は前面に立ち、外国企業に寄せられるこうした信頼に応えるべきだ。 By Elizabeth Economy, Contributor (2014年7月31日 Forbes.com) (c) 2014 Forbes.com LLC All rights reserved.

☆☆☆

テニス「4強時代」終わりの始まり 錦織、決勝進出
2014/9/7 21:51  日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDH07H08_X00C14A9UU2000/?dg=1
テニスの全米オープン男子シングルスで決勝進出を決め、喜ぶ錦織圭(6日、米ニューヨーク)=AP  画像の拡大 テニスの全米オープン男子シングルスで決勝進出を決め、喜ぶ錦織圭(6日、米ニューヨーク)=AP  テニスの全米オープン男子シングルス決勝(現地時間8日夕、日本時間9日朝)は、24歳の錦織圭と25歳のマリン・チリッチ(クロアチア)で争われる。ともに四大大会の決勝は初めてとなるフレッシュ対決は、長らく続いた「4強時代」の終わりの始まりかもしれない。  フェデラー(33、スイス)、ジョコビッチ(27、セルビア)、ラファエル・ナダル(28、スペイン)、アンディ・マリー(27、英国)――、2005年の全仏以降、この4人以外が四大大会を制したのは、09年全米優勝のファン・マルティン・デルポトロ(アルゼンチン)、14年全豪優勝のスタニスラス・ワウリンカ(スイス)の2人しかいない。4強のいずれもが出場しない決勝は、05年全豪以来だ。   画像の拡大  フェデラーは2人について、「正直、チリッチの方に驚いた。ツアーに長くいながら、ここ数年でプレースタイルを変えたから。圭は、彼が17歳の時に初めてプレーしたときから、すごい才能と思っていたから、あまり驚かない」と話した。 チリッチはフェデラーを下した=UPI共同  画像の拡大 チリッチはフェデラーを下した=UPI共同  錦織と4回戦で対戦したミロシュ・ラオニッチ(23、カナダ)、グリゴル・ディミトロフ(23、ブルガリア)らも、4強に代わって男子テニス界を担う人材として注目される。錦織とほぼ同年代の若手が頂点を目指して競う時代は、すぐそこまで来ているようだ。(ニューヨーク=原真子)

☆☆☆

妻純子の状況:

ハートレート 85±10で、安定的推移。

他は、変化なし。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿