2014年8月27日水曜日

福島第1原発事故 避難で自殺、認定 東電に4900万円賠償命令※ 日本海側津波:最大23メートル 国交省※ 経団連が政治献金呼びかけへ※「日本人が標的に…」駆け付け警護に危機感 南スーダン

owlmoon06_normal@hosinoojisan

福島第1原発事故 避難で自殺、認定 東電に4900万円賠償命令

日本海側津波:最大23メートル 国交省

経団連が政治献金呼びかけへ 

日本人が標的に…」駆け付け警護に危機感 南スーダン



福島地裁(潮見直之裁判長)は26日、「自殺と原発事故との間には因果関係がある」と認定し、東電に計約4900万円の賠償を命じた判決が出た。

これは当然と言えよう。

いまだ、数万人に及ぶ遠隔地避難者がおり、また、仮設住宅で生活を余儀なくされる住民も、数万人に及ぶことから、この判決は、被災者に勇気を与えるものと言えよう。

東電の賠償額は極めて低く、被災者が団結して、訴訟に及ぶのも一つの戦術になるのではなかろうか?

民主的な弁護士さんの、被災者救援の具体的取り組みを期待したい。

---

国交省が、日本海側の津波の予想を公表した。

日本海側には、多くの原発があり、影響は免れないであろう。

早い話、原発を廃止すれば、問題がなくなることを認識すべきと思われる。

---

当方が、失念していたが、南スーダンでは、日本企業の中に、「集団的自衛権」行使すれば、「日本人が標的になる」と懸念されているようである。

事実、国連PKOヘリが、南スーダン北部で27日撃墜された模様である。

事態は、悪くなる一方である。

真剣な検討が必要になっているようである。

---

経団連が、「企業献金」を復活させるようだ。

世界の歴史は、今、20世紀型の政治では資本主義経済の破たんを明らかにしつつある。

歴史は、これを許さないであろう。

以上、雑感。



☆☆☆

東日本大震災:福島第1原発事故 避難で自殺、認定 東電に4900万円賠償命令−−福島地裁

毎日新聞 2014年08月27日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140827ddm001040206000c.html 原発自殺訴訟で勝訴し、亡くなった妻はま子さんの遺影を手に福島地裁前で話す原告の渡辺幹夫さん=福島市で2014年8月26日午後1時25分、武市公孝撮影 原発自殺訴訟で勝訴し、亡くなった妻はま子さんの遺影を手に福島地裁前で話す原告の渡辺幹夫さん=福島市で2014年8月26日午後1時25分、武市公孝撮影 拡大写真  2011年3月の福島第1原発事故に伴う避難生活中に自殺した女性の遺族が東京電力に約9100万円の損害賠償を求めた訴訟で、福島地裁(潮見直之裁判長)は26日、「自殺と原発事故との間には因果関係がある」と認定し、東電に計約4900万円の賠償を命じた。原発事故後の避難住民の自殺を巡り、東電の賠償責任を認めた初の司法判断となる。  原告は、渡辺はま子さん(当時58歳)を失った夫幹夫さん(64)と子供3人。判決などによると、原発事故後の11年4月、自宅があった福島県川俣町山木屋地区が計画的避難区域(当時)に指定され、福島市のアパートでの避難生活を余儀なくされた。同年7月1日朝、はま子さんは一時帰宅した自宅の庭先でガソリンをかぶって火を付け、死亡した。  遺族は12年5月、自殺は原発事故が原因として提訴。避難後に抑うつや食欲減退などうつ病の兆候を示すようになったと主張し、自殺と事故の因果関係の有無が最大の争点となった。  判決で潮見裁判長は、はま子さんが山木屋で生まれ育ち、事故で避難するまで生活してきたことなどを考慮し「自宅での家族の生活、地域住民とのつながりなど、生活の基盤全てを失った」と指摘。仕事を失ったことなども含め、「強いストレスを受けた」と判断し、自殺との関連性を認定した。  そのうえで、「東電は原発事故を起こせば核燃料物質などが飛散し、居住者が避難を余儀なくされ、精神障害の発病や自殺につながることも予見できた」と指摘し、自殺と事故の因果関係を認めた。  東電側は「はま子さんはストレスへの耐性が弱かった」などと主張していたが、判決は「耐性の弱さは、受けたストレスの強度を増幅する効果をもたらしたに過ぎない」として、事故の自殺への影響度合いを8割と認定。生きていれば得られたはずの利益や慰謝料などを計約5500万円と算定し、その8割と弁護士費用を賠償するよう命じた  原発事故後の自殺を巡っては、原子力損害賠償紛争解決センターの和解仲介手続き(原発ADR)で慰謝料の支払いで和解したケースもある。今回の訴訟で潮見裁判長は和解を勧告したが、遺族側が「判決で東電の責任を明記してほしい」と応じなかった。【喜浦遊】

☆☆☆

日本海側津波:最大23メートル 国交省検討会、初の想定公表

毎日新聞 2014年08月27日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140827ddm001040169000c.html 拡大写真  日本海の海底断層で発生する大規模地震に関し、国土交通省などの有識者検討会(座長・阿部勝征東京大名誉教授)は26日、日本海に面した市町村ごとに予測される津波高の最大値を発表した。国による初めての試算で、北海道せたな町の23・4メートルが最も大きく、青森から九州北部までの県ごとの最大値は17・4〜2・6メートルだった。検討結果は、各道府県が今後実施する浸水地域の想定など津波対策に役立てられる。  検討会は、最新の科学的知見や過去の津波の痕跡調査などから、日本海側の津波の発生要因となる60の海底断層を選んだ。さらに、各断層で起きる地震の規模をマグニチュード(M)6・8〜7・9と想定し、16道府県173市町村ごとの最大の津波高を推計した。  その結果、断層が浅いことなどが影響し、各地で地震の規模の割に津波が高くなった 青森から福井までの県ごとの最大値は17・4〜7・5メートル京都から九州北部では7・4〜2・6メートルで、東日本の方が高い傾向を示した。海底地形の影響で、東北沖で発生した津波が島根県西ノ島町で6・8メートルになるなど、東北から離れた中国地方で高まる場合もあった。  高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)を含めた沿岸部の11原発付近では5・8〜1メートル。いずれも各電力会社の想定を下回った。  検討会は、海岸から約200メートルの範囲で標高が8メートル以下の地域を「居住地の多い平地」とみなし、市町村ごとに平地に限った津波高の最大値も試算。北海道奥尻町の12・4メートルが最大で、青森から福井までの県ごとの最大値は12・2〜4・4メートル、京都から九州北部では4・4〜1・7メートルだった。  30センチの津波の到達時間も推計。断層が沿岸部から近いため、最短で10分以内の所が半数近くの82市町村に上り、短時間で到達する傾向も明らかになった。  検討会は昨年1月に設置。道府県は今後、津波対策を全国的に進めるため2011年12月施行の津波防災地域づくり法に基づき、津波による浸水地域と水深などを想定し、津波災害の警戒区域を指定。市町村は避難体制を充実させる。  阿部座長は26日、記者会見し、「太平洋側に比べ、地震の規模が小さくても高い津波が予想外に早く来るので、強い揺れを感じたら直ちに避難することが大事だ」と述べた。【奥山智己、金秀蓮、千葉紀和】

☆☆☆

県漁連 説明会開催を容認 第一原発地下水放水

( 2014/08/26 08:34 カテゴリー:主要
http://www.minpo.jp/news/detail/2014082617677
 東京電力福島第一原発の原子炉建屋周辺の井戸「サブドレン」からくみ上げた地下水を浄化して海洋放出する計画をめぐり、県漁連は25日、福島市の杉妻会館で開いた県漁協組合長会で東電と国による漁業者向け説明会の開催受け入れを決めた。近く日程を決定する。
 会議には東電の新妻常正福島復興本社副代表が出席。汚染源の原子炉建屋に流入する前に、山側の井戸で地下水をくみ上げて海に放出する「地下水バイパス」と同じ排出基準で新たな計画を実施すると強調した。放射性セシウムなどを検出できなくなるまで除去した浄化設備の試運転結果も示した。
 一方、漁連幹部からは「地下水ではなく汚染水だ」「再び風評被害を招く。絶対反対」などと反発が相次いだが、説明会で漁業者の意見を集約した上で慎重に判断する方向で一致した。
 県漁連の野崎哲会長は会議終了後、「(地下水バイパスに続いて)なし崩し的にサブドレンも(受け入れ)というわけにはいかない」と述べた。
 計画では、1~4号機の原子炉建屋周辺にある42本の「サブドレン」と、汚染された地下水が地中から海に染み出すのを防ぐための「地下水ドレン」5本から地下水をくみ上げる。放射性物質濃度を1000分の1~1万分の1程度まで下げた後、港湾内の海に流す。ただ、浄化後でもトリチウムは残るという。
 東電の新妻福島復興本社副代表は説明会で、4000トンの地下水を使って浄化設備の連続運転試験を実施し、安定的に稼働するか確認する方針を明らかにした。
 地下水の海洋放出に理解を求める新妻副代表(右)。左は野崎県漁連会長 地下水phpThumb_generated_thumbnail 地下水の海洋放出に理解を求める新妻副代表(右)。左は野崎県漁連会長

☆☆☆

事故時の放射線対策官、大幅増へ 再稼働に備え13億円要求

2014/08/26 20:18 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082601001946.html  原発事故時の放射線測定の実務を取り仕切る「地方放射線モニタリング対策官」の大幅増員に向け、原子力規制委員会事務局の原子力規制庁が、2015年度予算の概算要求に13億円を盛り込むことが26日分かった。再稼働に備え、放射線の監視体制を強化する。同日の自民党の部会で示した。  対策官は現在6人で、青森、福島、茨城、福井、愛媛、佐賀の各県に配置。周辺の原発や原子力施設を監視しているが、将来的には全国の各原発に対し2人程度配置する方向で検討している。  規制庁の要求総額は、原子力防災に関する内閣府分も含めて計878億円。14年度当初予算比で16%増となった。 当方注: 私の記憶では、福島原発事故の際、われ先に「逃げた」のが、この「対策官」ではなかったか? こんな「対策官」意味がなかろう。 これもキャリア公務員の「職場確保」のためだろう。許されない。

☆☆☆

中間貯蔵、大熊、双葉町に県が150億円

( 2014/08/26 08:24 カテゴリー:主要 ) 福島民報
http://www.minpo.jp/news/detail/2014082617668
 東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設をめぐり、佐藤雄平知事は25日、渡辺利綱大熊町長と伊沢史朗双葉町長に地権者の生活再建策などとして、2町に計150億円を拠出する方針を伝えた。原発事故による建設候補地の評価額下落が用地補償の懸案材料となっており、両町長は一定の評価を示した。県は29日以降に庁内会議を開き、中間貯蔵施設建設を受け入れるかどうかを判断する方向で調整している。
 会談は郡山市の郡山ビューホテルアネックスを会場に冒頭以外非公開で開かれ、佐藤知事、内堀雅雄副知事、渡辺、伊沢両町長が出席した。
 終了後、佐藤知事は記者団に対し「中間貯蔵施設はこれまでにない迷惑施設。懸念されるさまざまな課題に対して広域自治体として最大限対応する必要がある」と述べ、地権者の生活再建支援などのため財政措置する考えを両町長に伝えたと明らかにした。
 一般財源から150億円を拠出する。両町への配分額や用途、支給方法などに関して佐藤知事は「今後、両町と協議する」と答えるにとどめた
 建設候補地の補償をめぐっては、政府が「5~10年後に使用が再開できる土地」と想定し価格を算定する方針を示しており、原発事故前の8~9割程度になる見通し。一方、地権者からは原発事故以前の価格で買い取るように求める声が出ている。
 県は打開策として用地補償の差額の補填(ほてん)を含めて、地権者の生活再建全般と地域振興につながるよう計150億円を出す方針を打ち出した。県の支援策は土地の賃借を選択した地権者にも適用される。
 会談終了後、渡辺町長は「独自に財政措置を考えてくれた県の姿勢は評価したい」、伊沢町長は「県は踏み込んだ対応をしてくれた」とした。一方、施設の受け入れについては両町長ともに「議会、行政区長会の意見を踏まえ判断したい」と慎重に対応する姿勢を示した
当方注:
何のことはない、石原大臣の指摘通りではないか?

☆☆☆


石原環境相:「双葉・大熊町に850億円」中間貯蔵で交付

毎日新聞 2014年08月26日 11時51分(最終更新 08月26日 12時50分) http://mainichi.jp/select/news/20140826k0000e040235000c.html 双葉町議会全員協議会に出席し、あいさつする石原伸晃環境相(右)=福島県いわき市で2014年8月26日午前10時3分、佐々木順一撮影 双葉町議会全員協議会に出席し、あいさつする石原伸晃環境相(右)=福島県いわき市で2014年8月26日午前10時3分、佐々木順一撮影 拡大写真  東京電力福島第1原発事故の除染に伴う福島県内の汚染土などを保管する中間貯蔵施設について、石原伸晃環境相は26日午前、建設候補地の双葉町の議会に対し、県や双葉、大熊両町に提示した総額3010億円の交付金などについて説明した。環境相は中間貯蔵施設に関する交付金1500億円のうち、両町に計850億円を直接交付することを明らかにした。  同県いわき市の双葉町仮庁舎で開かれた全員協議会で環境相が説明、議員側から異論は出ず、町議会も施設建設を事実上容認した 石原環境相によると、県が25日提示した住民の生活再建策費など150億円の独自支出と合わせ、両町に直接交付される金額は計1000億円となる  環境相は町議会に対し、3010億円の交付金について「国ができる最大限の回答」として、施設の早期受け入れを求めた。また、この日の会議で配布した国の資料を全町民に郵送するとした。議会の佐々木清一議長は「国には丁寧な説明を求める」などと述べた。  環境相は26日午後に大熊町議会にも同様の説明をする。環境省は地権者への説明会を開いた上で個別交渉に入り、来年1月の汚染土搬入開始を目指す。【栗田慎一】
関連記事

☆☆☆

経団連が政治献金呼びかけへ 5年ぶり再開、影響力強化

2014年8月27日03時25分 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASG8V7G50G8VULFA02M.html?iref=comtop_6_03  経団連は会員企業への政治献金の呼びかけを5年ぶりに再開する方向で検討に入った。安倍政権との「二人三脚」路線を加速して政策への影響力を強めるためで9月にも正式決定する。ただ、国民から「政策をカネで買う」との批判が強まる可能性がある。  6月に就任した榊原定征会長が再開を検討する方針を表明。会員企業の間で議論を重ねており、9月上旬の会長・副会長会議などで共通認識として確認したうえで、正式に経団連としての考えを打ち出す。事実上、特定政党への献金を呼びかける方向だが、かつての自民党政権時に続けていたような具体的な献金額を企業や業界団体に割り振る「あっせん方式」はとらない方針だ。  献金への関与の再開は、政治との関係を強めて影響力を増すことが狙い。法人税減税や労働時間規制の緩和など安倍政権成長戦略は、経済界の意向に合う内容が目立つ。献金への関与再開でさらに企業に有利な政策の実現を目指す。  ただ、経団連の献金への関与には国民の批判が根強く、これまでも経団連の対応は二転三転してきた。非自民連立政権の誕生などを受け、「あっせん方式」は1993年で廃止。その後04年には自民、民主両党の政策を5段階で評価し、その結果をもとに企業に献金を促す方式で関与を復活させた。しかし、これも民主党政権の誕生で10年から中止した。政策評価は13年から再開しているが、「献金とは連動しない」と中立性を強調してきた。(稲田清英)

☆☆☆

日本人が標的に…」駆け付け警護に危機感 南スーダン

2014.7.9 17:02 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140709/plc14070917020012-n1.htm  集団的自衛権の行使を容認する閣議決定で、国連平和維持活動(PKO)での自衛隊による「駆け付け警護」が可能になる見通しが強まった。しかし、陸上自衛隊がPKOに参加する南スーダンの在留邦人は「自衛隊が戦闘に関われば、その後に日本人が標的にされる」と強い警戒感を示す  南スーダンの首都ジュバの幹線道路で、陸自の輸送車数台が装甲車に護衛され走行。銃を持った政府軍兵士が乗ったトラックと行き交う。昨年12月に政府軍と前副大統領派の間で戦闘が始まってから、陸自部隊は宿営地がある首都中心部の国連施設内で活動。 だが、6月に交代した6次隊は宿営地から車で約30分離れた国連施設の道路整備も担当、施設間を頻繁に移動するようになった。陸自部隊が移動途中で戦闘が起き、駆け付け警護対象の場面に出くわす可能性はゼロではない。「自衛隊が積極的に応戦するようになったら、この国にいられない」。現地の日本人男性は駆け付け警護の実現を危惧する。(共同)

☆☆☆

国連PKOヘリが撃墜か 南スーダン北部

2014.8.27 00:51 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140827/mds14082700510003-n1.htm  南スーダン北部ユニティ州で26日、国連南スーダン派遣団(UNMISS)の貨物ヘリが州都ベンティウの約10キロ南で墜落した。UNMISSが明らかにした。AP通信は国連関係者の話として、ヘリが撃墜されたと伝えた。  UNMISSは「搭乗員の安否を懸念している」としており、死傷者の有無は不明。(共同)

☆☆☆

Astronomy Picture of the Day


Discover the cosmos! http://apod.nasa.gov/apod/astropix.html 2014 August 26 https://www.youtube.com/watch?v=b7sKqDAEndE Flying Past Neptune's Moon Triton (海王星の月トリトンを過ぎて飛行⇒1989 August 25, the Voyager 2)

Image Credit: Voyager 2, JPL, NASA; Digital composition: Paul Schenk (LPI, USRA)

参考
ニューホライズンズ、海王星軌道を通過 共有
2014年8月25日 NASA RELEASE 14-228リリース14から228 NASA's New Horizons Spacecraft Crosses Neptune Orbit En Route to Historic Pluto Encounter NASAのニューホライズンズ探査機は、歴史的な冥王星出会いに海王星軌道エンルートを横切る NASA's Pluto-bound New Horizons spacecraft has traversed the orbit of Neptune. NASAの冥王星結合ニューホライズンズ探査機は、海王星の軌道を横断した。 This is its last major crossing en route to becoming the first probe to make a close encounter with distant Pluto on July 14, 2015.これは2015年7月14日に遠い冥王星との接近遭遇を作るために第一のプローブになるための途中の最後の主要な交差点である。 The sophisticated piano-sized spacecraft, which launched in January 2006, reached Neptune's orbit -- nearly 2.75 billion miles from Earth -- in a record eight years and eight months.レコード8年8ヶ月で - 地球からほぼ27.5億マイル - 2006年1月に発売し、洗練されたピアノのサイズの宇宙船は、海王星の軌道に到達した。 New Horizons' milestone matches precisely the 25th anniversary of the historic encounter of NASA's Voyager 2 spacecraft with Neptune on Aug. 25, 1989.ニューホライズンズ」のマイルストーンは、正確に1989年8月25日上の海王星とNASAのボイジャー2宇宙船の歴史的な出会いの25周年と一致します。以下略す。

☆☆☆

妻純子の状況:

尿路関係以外ほとんど変化なし。

ハートレート 85±10。サチレーション100

ストマ周辺の炎症、改善の方向。

明日は往診日、医師の見解を聞いてみたい。

・・・・・本日は、これまで・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿